栃木県栃木市岩舟町下津原にある県営みかも山公園の山麓では、山野草のアズマイチゲの花の花が咲いています。
この県営みかも山公園は広大な南北3.5キロメートルのみかも山の山麓に設けられた自然観察公園です。東口から山麓に向かうと、すぐに山野草が咲く疎林の雑木林に入ります。
この疎林の雑木林の木々は、まだあまり新芽を出していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/4e73b7c86645e57ec36630069e01d25c.jpg)
この疎林では、まだ木々が葉を繁らせていないので、地面に太陽光がよく届いています。その太陽光を受けて、山野草が咲き始めます。
その地面では、春一番に花を咲かせるアズマイチゲが白い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/fba6fbf91448cb20e339a4b0950daf3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/7966214f41d9edd76aa00e6a7d171cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/9c82788f0025b09d6dbceee98b5837f5.jpg)
アズマイチゲの白い花は、疎林の地面に点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/e12a8a8a4e8ad2a62794b98013d1e259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/e36f1f31f203debc8f125572b5bbc1e7.jpg)
シュンランも花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/53febdd4761cd715936ed594b9704adb.jpg)
このシュンランは植えられたもののようです。
この近くには、通称“雪割草”と呼ばれている園芸種が植えられ、花を咲かせています。
この疎林の中には、わずかですが新芽をいくらか出した木もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/298b65db3b914fcc20378ac3496edf59.jpg)
疎林の地面に堆積した落ち葉の上に、冬眠(たぶん)から目覚めたルリタテハがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/6ba8f4e3f9c162051ab7b32a715e2d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/6ba8f4e3f9c162051ab7b32a715e2d0f.jpg)
ルリタテハは、いくらか飛んでは休んでいます。羽根が傷んでいる感じです。
県営みかも山公園の東口の入り口部分では、早咲きのサクラのカワヅザクラの木がちょうど見ごろを迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/124fd7503d7d7cb6c699614d9849d278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/863afcfb7a397cea71cc6239231bcb39.jpg)
東口の入り口部分では、オオイヌノフグリの小さな花もたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/f2afa00ce595bff18ce0d6cea85e6025.jpg)
県営みかも山公園では、山野草などの早春の動きなどを観察することができました。
この県営みかも山公園は広大な南北3.5キロメートルのみかも山の山麓に設けられた自然観察公園です。東口から山麓に向かうと、すぐに山野草が咲く疎林の雑木林に入ります。
この疎林の雑木林の木々は、まだあまり新芽を出していません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c5/4e73b7c86645e57ec36630069e01d25c.jpg)
この疎林では、まだ木々が葉を繁らせていないので、地面に太陽光がよく届いています。その太陽光を受けて、山野草が咲き始めます。
その地面では、春一番に花を咲かせるアズマイチゲが白い花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/fba6fbf91448cb20e339a4b0950daf3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/7966214f41d9edd76aa00e6a7d171cd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3e/9c82788f0025b09d6dbceee98b5837f5.jpg)
アズマイチゲの白い花は、疎林の地面に点在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/87/e12a8a8a4e8ad2a62794b98013d1e259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/e36f1f31f203debc8f125572b5bbc1e7.jpg)
シュンランも花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/53febdd4761cd715936ed594b9704adb.jpg)
このシュンランは植えられたもののようです。
この近くには、通称“雪割草”と呼ばれている園芸種が植えられ、花を咲かせています。
この疎林の中には、わずかですが新芽をいくらか出した木もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/298b65db3b914fcc20378ac3496edf59.jpg)
疎林の地面に堆積した落ち葉の上に、冬眠(たぶん)から目覚めたルリタテハがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/6ba8f4e3f9c162051ab7b32a715e2d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/6ba8f4e3f9c162051ab7b32a715e2d0f.jpg)
ルリタテハは、いくらか飛んでは休んでいます。羽根が傷んでいる感じです。
県営みかも山公園の東口の入り口部分では、早咲きのサクラのカワヅザクラの木がちょうど見ごろを迎えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/77/124fd7503d7d7cb6c699614d9849d278.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/863afcfb7a397cea71cc6239231bcb39.jpg)
東口の入り口部分では、オオイヌノフグリの小さな花もたくさん咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/f2afa00ce595bff18ce0d6cea85e6025.jpg)
県営みかも山公園では、山野草などの早春の動きなどを観察することができました。