ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙の見出し「診断データ共有 形骸化」を拝読し、本当にあきれ果てました

2019年03月17日 | 日記
 2019年3月15日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面の見出し「診断データ共有 形骸化 公費530億円投入も利用者1%」を拝読しました。

 この記事は「漂流する社会保証」というコラムの最初の記事です。

 この記事のリードは「IT(情報技術)を活用した医療の効率化がかけ声倒れになっている。診療データを病院間で共有する全国約210の地域ネットワークの患者登録者数は、国内人口のわずか1パーセントであることが分った」と始まります。

 日本では、患者が病院・診療所を変わると、再度、検査や治療、薬の処方が重複し、無駄な検査が行われている。この非効率な医療のやり方は、患者の身体的な負担も多く、何より医療費の増加につながる。

 これを防ぐ目的で、病院間の患者などのデータ共有を進める手段として、国は地域医療情報連携ネットワークの整備を促してきました。重複医療を解消し、患者の負担を減らすだけではなく、歳費の健全化も図るためです。

 平成29年度には、政府予算の年金・医療・介護の費用として120兆円のお金が支払われています。日本の歳費の多くを占めて、財政を悪化させる大きな要因になっています。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では見出し「漂流する社会保証 診断データ共有 形骸化 公費530億円投入も利用者1%」と伝えています。



 地域医療情報連携ネットワークは、中核病院や医師会が運営し、患者の電子カルテや検査画像、処方薬を共有化し、患者の利便性を向上させる計画でした。

 ところが、全国約210の地域ネットワークの登録者数は、国内人口のわずか1パーセントに過ぎない事実は日本経済新聞の調査で明らかになりました。

 日本ではまず、電子カルテの普及が進んでいません。病院と診療所での普及率は3割台です。医療データの共有環境が進んでいる英国やオランダでは、普及率が9割以上です。米国でも、患者データをインターネットで管理し、閲覧できる仕組みができています。

 日本では、重複医療を解消する道が描けていません。今年10月に消費税を上げる理由は、毎年高まる年金・医療・介護の支出向けの社会保障費の増大に対応するためです。その中身の検証が必要です。

 この医療・介護の費用を賢く使うための一環として、診断データ共有はその一歩になります。厚生労働省は2020年度の全国共通のネットワークを整える方針だと、記事は伝えています。

 この全国共通のネットワークを整える方針です。そして、地域別のIT政策を事実上、転換すると伝えます。もし、この一元化ありきで事業が進むと、これまで投じてきた過去の投資はムダになります。

 日本では始める際の政府の政策の計画は立派ですが、その結果、設けたものの利便性や普及度合いなどを検証する作業は弱いです。大変、困った無駄遣いです。



東京都千代田区日比谷公園にある日比谷公園では、オオカンザクラの花が咲いています

2019年03月17日 | 季節の移ろい
 東京都千代田区日比谷公園にある日比谷公園は、3月半ばになり、オオカンザクラが花をよく咲かせています。

 広大な日比谷公園をまた約2週間ぶりに訪れると、早咲きのオオカンザクラ(大寒桜)の木が花をたくさん咲かせていました。





 このオオカンザクラの明るい桃色の花が気分を明るくします。



 その一方で、早咲きのカンヒザクララ(寒緋桜)の木は、濃い桃色の花を咲かせています。花期をやや過ぎた様子です。





 このカンヒザクラの木は約2週間は、ちょうど満開になったころでした。花期が長いようです。



 日比谷公園の南西側にある心字池の中にあるツルの噴水は、水をある程度噴き上げています。





 このツルの噴水が噴き上げる水量はあまり変わっていのですが、太陽光が当たる角度が悪く、水の飛沫がよく見えません。



 ツルの噴水の周囲にある木々を眺めると、この木たちの枝は新芽を出し始め、少し若葉色になり始めています。

 広大な日比谷公園の中では、早咲きのサクラの花のカンヒザクラ(寒緋桜)の木が濃い深紅の花がよく咲かせています。

 日比谷公園の中には、ボケの木も花を咲かせ始めています。

 ボケの花は気品がある色合いです。





 日比谷公園の中央部分にある、日比谷公園を象徴する、大きな噴水は、水をいくらか噴き上げています。



 東京都ではかなり気温が高い暖かい日が続いたことから、日比谷公園は春めいた景色が増えています。

 約2週間前に、日比谷公園でオオカンザクラの木が花を咲かせ始めたことは、弊ブログの2019年3月7日編をご覧ください。