長野県大町市平稲尾という山あいの居谷里湿原のミズバショウ群生地では、まだ白い包は咲き始めでした。
この居谷里湿原(いやりしつげん)は、木崎湖から東側の山の中にある、標高800メートル程度の山あいにあります。幅が200メートル程度、長さ1500メートル程度の紡錘形の低層湿原です。


この居谷里湿原は、長野県の天然記念物に指定されています。
北側の奧に、ミズバショウの大群落があり、これを観察するために、自然観察好きの方が訪れます。
1周するのに約1時間ほどかかります。東側の山あいはいくらかアップダウンする小道です。この日は、小雨模様で、東側の山あいはいくらかアップダウンは滑りやすい個所があります。
西側の遊歩道が整備されている部分では、小川沿いにキュウキンカがたくさん咲いていました。


この辺りにあるザゼンソウの群生地では、既に花期が過ぎて、本葉が出ていました。

4月初めは暖かく、その後に寒の戻りがあり、ザゼンソウには厳しい春だったようです。
東側の山あいには、アズマイチゲが点々と出ています。この日はあいにくの雨模様で、花は閉じています。

東側の山あいの中程では、小川沿いにミズバショウの群生地が続きます。今年はまだ白い包が出たばかりの感じでした。




この東側の山あいには、天気がいいと、ノジコやキビタキなどが登場するのですが、この日はアオジとウグイスなどがいくらか鳴く程度でした。
一時は雨が上がり、陽光が差した時間帯もありましたが、また小雨が降り始める天気模様でした。


この日は小雨模様のために、散策する方はあまり訪れませんでした。
この居谷里湿原(いやりしつげん)は、木崎湖から東側の山の中にある、標高800メートル程度の山あいにあります。幅が200メートル程度、長さ1500メートル程度の紡錘形の低層湿原です。


この居谷里湿原は、長野県の天然記念物に指定されています。
北側の奧に、ミズバショウの大群落があり、これを観察するために、自然観察好きの方が訪れます。
1周するのに約1時間ほどかかります。東側の山あいはいくらかアップダウンする小道です。この日は、小雨模様で、東側の山あいはいくらかアップダウンは滑りやすい個所があります。
西側の遊歩道が整備されている部分では、小川沿いにキュウキンカがたくさん咲いていました。


この辺りにあるザゼンソウの群生地では、既に花期が過ぎて、本葉が出ていました。

4月初めは暖かく、その後に寒の戻りがあり、ザゼンソウには厳しい春だったようです。
東側の山あいには、アズマイチゲが点々と出ています。この日はあいにくの雨模様で、花は閉じています。

東側の山あいの中程では、小川沿いにミズバショウの群生地が続きます。今年はまだ白い包が出たばかりの感じでした。




この東側の山あいには、天気がいいと、ノジコやキビタキなどが登場するのですが、この日はアオジとウグイスなどがいくらか鳴く程度でした。
一時は雨が上がり、陽光が差した時間帯もありましたが、また小雨が降り始める天気模様でした。


この日は小雨模様のために、散策する方はあまり訪れませんでした。