ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙に掲載された見出し「70歳雇用 企業に努力義務」を拝読しました

2019年05月16日 | 日記
 2019年5月16日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「70歳雇用 企業に努力義務」を拝読しました。

 現政府は5月15日に、働くことを希望する高齢者が70歳まで働けるようにするための高年齢者雇用安定法改正案の骨格を発表したそうです。

 そして、高齢者の雇用主となる企業に対して、その選択肢として7項目を挙げたそうです。70歳まで定年を延長するだけでなく、他企業への再就職の実現や起業支援も促すなどの対策を、企業は努力義務として取り組まなければならなくなるそうです。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「70歳雇用 企業に努力義務 政府、起業支援など7項目」と伝えています。



 現行の高年齢者雇用安定法は、企業に希望者全員に対して65歳までの雇用を義務付けています。60際から64歳までの就業率は2018年に68.8パーセントで、2013年と比べて9.9ポイント上昇したそうです。10人に一人がまだ働き続けるという選択をしています。

 今回の高年齢者雇用安定法改正案によって、65歳から70歳まで働けるようになると、60歳代の就業率が上がるとともに、その経済効果も期待できます。同時に年金を受け取り始める年齢も上昇しそうです。

 内閣府の試算によると、65歳から69歳までの就業率が60歳から64歳までと同水準になれば、就業者数は217万人増えます。勤労所得は8.2兆円増加し、消費支出には4.1兆円のプラスになるとの見通しです。

 政府の調査によると、は65歳から69歳までの高齢者の65パーセントの方は「仕事をしたい」と感じているそうです。その一方で、実際にはこの年齢層で就業している人の割合は46.6パーセントにとどまっているそうです。

 現政府は、今回の改革によって就労を希望する高齢者が意欲的に働ける環境を整える方針です。



 2018年時点での15歳から64歳までの「生産年齢人口」は、前年比51万2000人減の7545万1000人です。総人口に占める割合は59.7パーセントで、1950年以来最低となっています。要は少子高齢化が進み、働く方が大幅に減っています。

 今回のこの改正案は、2020年の通常国会に提出される予定です。

 日本では高齢化がどんどん進み、これからは70歳までは働く時代がやって来そうです。

長野市戸隠にある戸隠森林植物園の森では、アカハラがよく飛び回っています 

2019年05月16日 | 旅行
 長野市戸隠にある戸隠森林植物園では、雪融け水が流れている小川のそばに立つ木々にはアカハラがよく飛び回っていました。

 長野県が管理する戸隠森林植物園は、約70ヘクタールと広大な自然豊かな森林です。

 雪融け水が流れている小川の近くでは、ミズバショウの白い包がたくさん出始めています。



 今回、小川のそばに立つ木々にはアカハラが比較的よく出てきました。



 アカハラは、スズメ目ツグミ科ツグミ属に分類される野鳥です。お腹辺りが美しいオレンジ色の羽根模様です。全長は24センチメートルとやや大きめです。





 野鳥観察愛好家の方々は、なかなか我が儘です。冬にさいたま市内の公園などでアカハラに出会うと、喜びます。しかし、夏鳥などを観察に来ている5月半ばの戸隠森林植物園では“外道”扱いです。

 アカハラたちは木の枝先によく登場しました。

 すると、他のミソサザイなどの野鳥は逃げます。ヒガラやコガラも逃げていきます。

 ヒガラも何回か見かけました。木の枝先に出て来たヒガラです。



 今回は、ゴジュウカラはあまり見かけませんでした。木の幹を降りて来たゴジュウカラです。



 戸隠森林植物園の南端にある「みどりの池」にまで戻ってきました。

 そのみどりの池の岸辺で、花を咲かせていたヤマザクラ系の木です。



 ここでも、アカハラを観察しました。







 この時に、この近くのヤブの中に、キビタキが2羽いました。そのキビタキに出会ったことを示す“証拠写真”です。



 ヤブの中なので、カメラのフォーカスがなかなか合いません、

 南端にある「八十二森のまなびや」の建屋近くに咲いてたエンレイソウの花です。たぶん、シロバナの花が時間が経って、濃い赤紫色になっています。



 そのみどりの池の奧に立つ森の奥には、戸隠山が見えています。