ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県北安曇郡白馬村の山麓にある親海湿原は、まだ早春の風景のままでした

2019年05月04日 | 旅行
 長野県北安曇郡白馬村神城佐野の山麓にある姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。

 白馬村の南端にある姫川源流自然探勝園は、長野県大町市北部にある青木湖の山麓の下側にあります。そのため、青木湖の水が深い森の斜面からしみ出して、姫川源流をつくっています。

 姫川源流探勝園の中の親海湿原(およみしつげん)に向かいました。ここはミツカシワなどの湿原の山野草の宝庫です。ここでは、夏にはコオニユリがたくさん咲きます。

 親海湿原に向かう入り口の駐車場には、残雪が積み上げられています。



 今年は白馬村は積雪量が多かった上に、雪融けが遅れているそうです。その奥にある山はまだ冠雪しています。



 その山は、小雨模様のために、霧で隠れました。



 白馬村神城佐野の西側にある山からの雪融け水がたくさん流れています。その岸辺では、フキノトウがよく育っています。





 フキノトウの回りには、スギの落ち葉(?)が重なっています。

 向かう途中の道沿いの森陰では、アズマイチゲが花を出しています。あいにくの小雨模様のために花は閉じています。



 また、向かう途中の道沿いには、サクラの木が花をいくらか咲かせてます。



 親海湿原の入り口近くでは、大きなコブシの木が花を咲かせ始めています。



 親海湿原は、まだ早春の感じです。湿原の上に設けられた木道沿いには、ミツカシワの芽が出ています。

 たぶんカキツバタの芽ではないかと指定できる芽も出ています。



 この日は、小雨の天気のために、いくらか訪れていた方々は、傘をさして木道を進みます。



 青木湖の山麓の森の中でも、ヤマザクラ(たぶん)の木が花を咲かせています。



 姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。

長野県北安曇郡白馬村にある貞麟寺では、シダレザクラの木が花をたくさん咲かせています。

2019年05月04日 | 旅行
 長野県北安曇郡白馬村大字神城にある祥雲山貞麟寺という古刹の本堂近くでは、シダレザクラの大きな木が花をたくさん咲かせています。

 弘治2年(1556年)という昔に創建された曹洞宗の古刹の祥雲山貞麟寺(しょううんざん ていりんじ)の境内には、推定樹齢約400年のシダレザクラの大木があり、花をたくさん咲かせてます。



 推定樹齢約400年という古木であるために、大木には数本の添え木が建てられ、大きな木を支えてます。



 このシダレザクラの木の品種は、エドヒガンの変わり種と推定されているそうです。

 シダレザクラの大木の上部側です。

 



 境内には、このシダレザクラの子孫、孫の木がいくつか植えられています。





 境内を埋め尽くす感じで、サクラの花が咲いています。



 花の色合が濃い桃色系のサクラの木もいくつか、植えられています。

 境内の中を、埋め尽くすようにサクラの木が植えられ、満開になった花を付けた枝が境内の空間を埋め尽くしています。

 祥雲山貞麟寺の背後に立つ大きな山は、山頂部にはまだ残雪が残っています。



 祥雲山貞麟寺の境内は、5月連休時になると、赤紫色のカタクリの花がたくさん咲きます。







 最近は、このカタクリの花が咲く点でも有名になっています。



 祥雲山貞麟寺の境内は、JR東日本とJR西日本が運行するJR大糸線のすぐ側にあります。

 白馬村の部分は、JR東日本の管轄だそうです。