長野県北安曇郡白馬村神城佐野の山麓にある姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。
白馬村の南端にある姫川源流自然探勝園は、長野県大町市北部にある青木湖の山麓の下側にあります。そのため、青木湖の水が深い森の斜面からしみ出して、姫川源流をつくっています。
姫川源流探勝園の中の親海湿原(およみしつげん)に向かいました。ここはミツカシワなどの湿原の山野草の宝庫です。ここでは、夏にはコオニユリがたくさん咲きます。
親海湿原に向かう入り口の駐車場には、残雪が積み上げられています。

今年は白馬村は積雪量が多かった上に、雪融けが遅れているそうです。その奥にある山はまだ冠雪しています。

その山は、小雨模様のために、霧で隠れました。

白馬村神城佐野の西側にある山からの雪融け水がたくさん流れています。その岸辺では、フキノトウがよく育っています。


フキノトウの回りには、スギの落ち葉(?)が重なっています。
向かう途中の道沿いの森陰では、アズマイチゲが花を出しています。あいにくの小雨模様のために花は閉じています。

また、向かう途中の道沿いには、サクラの木が花をいくらか咲かせてます。

親海湿原の入り口近くでは、大きなコブシの木が花を咲かせ始めています。

親海湿原は、まだ早春の感じです。湿原の上に設けられた木道沿いには、ミツカシワの芽が出ています。
たぶんカキツバタの芽ではないかと指定できる芽も出ています。

この日は、小雨の天気のために、いくらか訪れていた方々は、傘をさして木道を進みます。

青木湖の山麓の森の中でも、ヤマザクラ(たぶん)の木が花を咲かせています。

姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。
白馬村の南端にある姫川源流自然探勝園は、長野県大町市北部にある青木湖の山麓の下側にあります。そのため、青木湖の水が深い森の斜面からしみ出して、姫川源流をつくっています。
姫川源流探勝園の中の親海湿原(およみしつげん)に向かいました。ここはミツカシワなどの湿原の山野草の宝庫です。ここでは、夏にはコオニユリがたくさん咲きます。
親海湿原に向かう入り口の駐車場には、残雪が積み上げられています。

今年は白馬村は積雪量が多かった上に、雪融けが遅れているそうです。その奥にある山はまだ冠雪しています。

その山は、小雨模様のために、霧で隠れました。

白馬村神城佐野の西側にある山からの雪融け水がたくさん流れています。その岸辺では、フキノトウがよく育っています。


フキノトウの回りには、スギの落ち葉(?)が重なっています。
向かう途中の道沿いの森陰では、アズマイチゲが花を出しています。あいにくの小雨模様のために花は閉じています。

また、向かう途中の道沿いには、サクラの木が花をいくらか咲かせてます。

親海湿原の入り口近くでは、大きなコブシの木が花を咲かせ始めています。

親海湿原は、まだ早春の感じです。湿原の上に設けられた木道沿いには、ミツカシワの芽が出ています。
たぶんカキツバタの芽ではないかと指定できる芽も出ています。

この日は、小雨の天気のために、いくらか訪れていた方々は、傘をさして木道を進みます。

青木湖の山麓の森の中でも、ヤマザクラ(たぶん)の木が花を咲かせています。

姫川源流自然探勝園の中の親海湿原は、まだ早春の風景のままでした。