埼玉県北本市荒井にある北本自然観察公園の草原は、5月下旬になり、ヨシが成長して背丈高く茂っています。

その茂ったヨシ原に、夏鳥のオオヨシキリが飛来し、大きな鳴き声で「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ」と鳴いています。



夏鳥として日本に飛来するオオヨシキリは、全長が18から19センチメートルとやや大きな夏鳥です。

このヨシ原には、数羽のオオヨシキリがいて、数羽がヨシの上部で大きな声で鳴いています。


時々、近くの雑木林の中から、他のオオヨシキリが飛んで来ると、鳴いていたオオヨシキリはいっせいにヨシ原の下側に移動します。

見た感じでは、このヨシ原には、5、6羽のオオヨシキリがいて、ヨシの上部に出て来たり、下側に隠れたりと、動きが激しい様子です。
そして、このヨシ原の中に、オオヨシキリの巣がつくられている模様です。
ソメイヨシノのサクラ並木では、赤く小さな実がなっています。その下側に、ヤケヤブがあり、ウグイスのオスがよく鳴いています。
時々、サクラ並木近くの木陰の中で、ウグイスらしい野鳥が動きます。
ウグイスが木の枝先に出て来たと思ったら、シジュウカラでした。

北本自然観察公園の広大な雑木林の森陰では、キンランやギンランが花を咲かせていたようです。
今回、唯一見かけたキンランかギンランの蕾です。

たぶん、ギンランではないかと推定しています。
ヒルガオも花を咲かせ始めています。

なお、オオヨシキリが大声で鳴く様(さま)は、俳句では夏の季語として読まれています。
代表的なものは
能なしの眠たし我を行々子 松尾芭蕉
行々子大河はしんと流れけり 小林一茶
です、「行々子」はギョウギョウシと読み、オオヨシキリのことです。鳴き声から表現した名前だそうです。
埼玉県内での有力な野鳥観察の場になっている北本自然観察公園には、約1か月半ぶりの訪問でした。前回の訪問は、弊ブログの2019年4月7日編をご覧ください。

その茂ったヨシ原に、夏鳥のオオヨシキリが飛来し、大きな鳴き声で「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョシ」と鳴いています。



夏鳥として日本に飛来するオオヨシキリは、全長が18から19センチメートルとやや大きな夏鳥です。

このヨシ原には、数羽のオオヨシキリがいて、数羽がヨシの上部で大きな声で鳴いています。


時々、近くの雑木林の中から、他のオオヨシキリが飛んで来ると、鳴いていたオオヨシキリはいっせいにヨシ原の下側に移動します。

見た感じでは、このヨシ原には、5、6羽のオオヨシキリがいて、ヨシの上部に出て来たり、下側に隠れたりと、動きが激しい様子です。
そして、このヨシ原の中に、オオヨシキリの巣がつくられている模様です。
ソメイヨシノのサクラ並木では、赤く小さな実がなっています。その下側に、ヤケヤブがあり、ウグイスのオスがよく鳴いています。
時々、サクラ並木近くの木陰の中で、ウグイスらしい野鳥が動きます。
ウグイスが木の枝先に出て来たと思ったら、シジュウカラでした。

北本自然観察公園の広大な雑木林の森陰では、キンランやギンランが花を咲かせていたようです。
今回、唯一見かけたキンランかギンランの蕾です。

たぶん、ギンランではないかと推定しています。
ヒルガオも花を咲かせ始めています。

なお、オオヨシキリが大声で鳴く様(さま)は、俳句では夏の季語として読まれています。
代表的なものは
能なしの眠たし我を行々子 松尾芭蕉
行々子大河はしんと流れけり 小林一茶
です、「行々子」はギョウギョウシと読み、オオヨシキリのことです。鳴き声から表現した名前だそうです。
埼玉県内での有力な野鳥観察の場になっている北本自然観察公園には、約1か月半ぶりの訪問でした。前回の訪問は、弊ブログの2019年4月7日編をご覧ください。