長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、やっと春になり始め、昼間は野鳥たちがよく活動しています。
ほぼ晴れ上がった日には、佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山の艫岩(ともいわ)がよく見えます。


たぶん早朝は、この荒船山(標高1423メートル)は霧に包まれていたことと思います。
昼間は晴れた日が続き、佐久荒船高原のほぼ中央にある“コスモスの丘”に生えているコブシの木は花をどんどん開いています。


その“コスモスの丘”の草原部分では、小さな黄色い花が咲いています。

この花は通称、“ヘビイチゴ”の山野草の花ではないかと推測しています。
佐久荒船高原内に点在するヤマザクラ系のサクラも花をよく咲かせています。

佐久荒船高原の少し下側の山麓では、木々が新芽を出し始めています。

佐久荒船高原の上側でも、ミズキの木が新芽を出し始めています。
そのミズキの木の枝に、アオジのオスがやって来て、さえずっています。

このアオジのオスは、この枝先が気にいっている様子です。


ヤマガラもやって来ました。

このヤマガラは何を探しているのか、食べているのかよくわかりません。


最近は、ヤマガラやシジュウカラ、コゲラなどの姿を、木々の枝先でよく見かけます。
しかし、お目当てのキビタキの姿はなかなかお目にかかれません。遠くでさえずる鳴き声を聞く程度です。
ほぼ晴れ上がった日には、佐久荒船高原の南側にそびえている荒船山の艫岩(ともいわ)がよく見えます。


たぶん早朝は、この荒船山(標高1423メートル)は霧に包まれていたことと思います。
昼間は晴れた日が続き、佐久荒船高原のほぼ中央にある“コスモスの丘”に生えているコブシの木は花をどんどん開いています。


その“コスモスの丘”の草原部分では、小さな黄色い花が咲いています。

この花は通称、“ヘビイチゴ”の山野草の花ではないかと推測しています。
佐久荒船高原内に点在するヤマザクラ系のサクラも花をよく咲かせています。

佐久荒船高原の少し下側の山麓では、木々が新芽を出し始めています。

佐久荒船高原の上側でも、ミズキの木が新芽を出し始めています。
そのミズキの木の枝に、アオジのオスがやって来て、さえずっています。

このアオジのオスは、この枝先が気にいっている様子です。


ヤマガラもやって来ました。

このヤマガラは何を探しているのか、食べているのかよくわかりません。


最近は、ヤマガラやシジュウカラ、コゲラなどの姿を、木々の枝先でよく見かけます。
しかし、お目当てのキビタキの姿はなかなかお目にかかれません。遠くでさえずる鳴き声を聞く程度です。