ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、キジのオスが大きな声で鳴いています。

2019年05月26日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、朝から野鳥がよくさえずっています。中でも、キジのオスは縄張り宣言して大きな声で鳴いています。

 標高1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原の中央にある“コスモスの丘”が早朝の朝日に照らされています。



 その“コスモスの丘”の南西方向の奧には、北八ヶ岳のまだ少し冠雪している峰嶺がいくらか見えています。

 広い“コスモスの丘”のごく一部では、ニホンサクラソウが群生して花を咲かせています。

 木々の陰ではなく、太陽光が直接、かなり当たる草原辺りでも、ニホンサクラソウの花が咲いています。



 夜が明けると同時に、野鳥たちがさえずり始めます。

 “コスモスの丘”に生えている木々の枝先には、ホオジロが留まって、大きな声で鳴いています。





 “コスモスの丘”の草原部分には、キジのオスが数羽います。それぞれが縄張りを持っています。

 その中の1羽であるキジのオスは、こちらに背中を向けて、辺りを見渡しています。





 キジのオスは悠然としているように見えますが、周囲への警戒は怠らない様子です。



 新緑に染まっている佐久荒船高原の森は、現在はズミの白い花が主役ですが、その中にはウワミズザクラ(上溝桜)の花もまだいくらか咲いています。





 佐久荒船高原のやや高い部分から見た北八ヶ岳の峰嶺です。



 北八ヶ岳連山は、佐久荒船高原の南南西方向にそびえています。

 佐久荒船高原では5月下旬に入り、森ではズミの白い花が咲き、そしてウワミズザクラの白い花を咲かせています。

 もうすぐ、ミズキの白い小さな花も咲きます。

長野県佐久市の市街地の外れにある水田では、田植えがほぼ終り、瑞穂の国らしい風景です

2019年05月25日 | 旅行
 長野県佐久市の市街地の外れにある水田では、田植えがほぼ終り、瑞穂の国らしい風景です。

 佐久市の市街地の外れなどを流れている湯川沿いにある水田は、田植えが終り、美しい田園風景です。





 この水田も、植えた苗の大きさが、その田んぼごとに違います。イネの品種の違いか、単なる植えた時期によるものか、よく分かりません。

 佐久市の市街地の外れにある水田の周りには、カキツバタのような花がよく植えられ、それぞれが紫色の花を咲かせています。





 さらに、ジャーマンアイリスがところどころに植えてあり、その花がよく咲いています。







 市街地の外れにある、いくつかの畑では、“菜の花”が育てられています。約2週間前は、黄色い花が一面に咲いていました。



 “菜の花”の種がいくらか実り始めているようです。

 佐久市新子田にある独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場(以前は“種畜牧場”と呼ばれていました)の広大な敷地の背後に並ぶカラマツ並木は新緑から万緑になっています。

 カラマツ並木の背後の北側には、名峰の浅間山(標高2568メートル)がそびえています。この日は霞んでいて浅間山はぼっと見えています。



 少し離れた高台から眺めた浅間山です。



 浅間山の山肌はほぼ夏の山麓になっています。

 佐久市の南南西方向にそびえている北八ヶ岳連山でも山頂部の冠雪がほぼ消えています。





 佐久市は市街地もその外れも、初夏らしい風景になっています。

長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、ズミの白い花があちこちで咲いています

2019年05月25日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、ズミの白い小さな花がたくさん、あちこちで咲いています。

 標高1100メートルから1200メートルある佐久荒船高原では、ズミの木があちこちにあり、その木が白い花を咲かせています。





 ズミの木はバラ科リンゴ属の1種だそうです。リンゴに近い種類の野生種ともいわれています。



 このズミの白い花は、リンゴの花に似ていますが、少し小振りです。ナシの花にも似ています。

 ズミの白い花は、ある時から一気に咲きます。佐久荒船高原の中に、ズミの木がこれほど多く育っているのかと驚くほど、たくさん咲きます。

 中でも、ズミの木の枝一面に花が咲き、その木全体が白く染まるほど、花がたくさん咲くものもあります。





 特に、ズミの木がたくさん集まって育っている部分は、木が白く染まるために、その付近一帯も白く染まります。

 ズミの木の枝が長く伸びて、そこに白い花が咲くものもあります。



 ズミの木は、見た目はあまり特徴がない木なので、この白い小さな花が咲く前は、普通の野生の木という印象です。

 佐久荒船高原では、キジのオスの鳴き声がよく聞えます。

 草原の中にいるキジのオスです。かなり遠くにいます。



草原の中の陽当たりがいい場所では、レンツツジの花の蕾が少し膨らんでいます。



 高原の中の水場の近くでは、ヒトリシズカが群生しています。花が終り、葉が大きく育っています。



 花が小さい山野草の花です。白い花は10ミリメートルもありません。



 この山野草の名前は不明です。山野草のアマナに似ていますが、白い花びらの幅が少し違います。

 佐久荒船高原の真南にそびえている荒船山(標高1423メートル)です。



 間もなく日没になる時間帯のために、夕日に照らされています。





長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原は、5月下旬になり新緑に染まっています

2019年05月24日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、森の木々が新緑に染まり、その新緑の森陰ではサクラソウの花がまだ咲いています。

 たぶん、しんがりのサクラソウの花です。

 標高100メートルから1200メートルある佐久荒船高原の森は、すっかり新緑に包まれています。

 午前10時ぐらいに見える荒船山(標高1423メートル)です。



 この荒船山は、佐久荒船高原の南側にそびえています。

 荒船山の手前に見える佐久荒船高原は新緑に染まっています。

 佐久荒船高原の中で育つ、大きな木は葉が広がり、新緑に染まっています。





 新緑に染まった森の木々の根元にある草原では、サクラソウの花がまだ咲いています。





 佐久荒船高原では、森陰でサクラソウがあちこちで咲きます。この一番遅く咲いたサクラソウの花です。



 深い森の中を流れる小川沿いでは、クリンソウが花を咲かせ始めています。



 このクリンソウが花を咲かせ始めた小川沿いは、森陰でかなり薄暗い場所です。

 今回、針葉樹の森の中で、ヤエザクラの花がまだ咲いていることに気がつき、驚きました。





 このヤエザクラの木は植えられたものか、野生種なのかは分かりません。

 新緑に染まった森の中では、シジュウカラやホオジロなどがよく鳴いています。

 森の中の岩の上に出て来たキセキレイです。



 このキセキレイは美しい鳴き声でさえずります。キセキレイも恋の季節を迎えています。


さいたま市緑区にあるさいたま市農業者トレーニングセンターでは、さまざまなバラの花が咲いています。

2019年05月24日 | 季節の移ろい
 さいたま市緑区大字大崎にあるさいたま市農業者トレーニングセンターの中にある園芸植物園では、春咲きのさまざまなバラの花が咲いています。

 このさいたま市農業者トレーニングセンターの中にある園芸植物園は、造園業者を支援する花木の見本園です。

 5月下旬いなり、さまざまなバラの花が春咲きとしてよく咲いています。





 一番多く咲いているのは、純白のバラです。





 この白いバラの花の名前は「アイスバーグ」です。ドイツで品種改良された品種だそうです。



 黄色いバラの花も咲いています。



この黄色いバラの花の名前は「インカ」です。ドイツで品種改良された品種だそうです。

 赤色と淡い白色のまだら模様の派手なバラの花も咲いています。







 このバラの名札は見当たりません。
 
タテハチョウの仲間のツマグロヒョウモンが数羽、地面に降りています。あまり遠くへは飛んで行きません。





このツマグロヒョウモンは羽根が少し、傷ついています。



 園芸植物園では、アジサイの花の蕾が膨らみ始めています。

 ここには充実したアジサイ園があり、よく手入れされています。

(追記)本ブログでは、当初、見かけたチョウを「アカタテハ」と表記していましたが、正しくは「ツマグロヒョウモン」とのご指摘をいただき、訂正しました。