本29日午後に対策の強化が公表されるとか:
11時30分からのNTVのニュースで「特段の人道的理由以外は外国人の入国を禁止する」と、午後には発表されると報じていた。これが全面的な入国禁止を決意したのであれば、岸田内閣は我が国の政権としては思い切った決定に踏み切ったことになると思う。報道によれば、イスラエルは既に即刻全面的に拒否したそうだし、ヨーロッパの諸国でも同様な措置を講じるようだ。
その状況下で我が国の水際対策は「短期のビジネス目的と技術実習生等は入国後の拘束期間を10日にする」という程度だったので、私は「甘くはないか」と批判したし、昭和大学の二木客員教授は「緩い」とテレビで指摘しておられたし、その日テレのニュースの直ぐ後で国際医療福祉大学の松本教授も「緩すぎる」とテレ朝で真っ向から非難していた。日テレのニュースの時刻から考えれば、政府は午前中には対策の強化を決定していたことになる。何れにせよ、毎度言うことだが“Better late than never.”であると思うし、強化を歓迎したい。
余談になるが、マスメディアは“omicron”を「オミクロン」として報じている。念の為に、英語としての発音は「オマイクロン」となるのだ。また、1,000分の1ミリを表す“micron”の発音も「ミクロン」ではなくて「マイクロン」なのだ。
11時30分からのNTVのニュースで「特段の人道的理由以外は外国人の入国を禁止する」と、午後には発表されると報じていた。これが全面的な入国禁止を決意したのであれば、岸田内閣は我が国の政権としては思い切った決定に踏み切ったことになると思う。報道によれば、イスラエルは既に即刻全面的に拒否したそうだし、ヨーロッパの諸国でも同様な措置を講じるようだ。
その状況下で我が国の水際対策は「短期のビジネス目的と技術実習生等は入国後の拘束期間を10日にする」という程度だったので、私は「甘くはないか」と批判したし、昭和大学の二木客員教授は「緩い」とテレビで指摘しておられたし、その日テレのニュースの直ぐ後で国際医療福祉大学の松本教授も「緩すぎる」とテレ朝で真っ向から非難していた。日テレのニュースの時刻から考えれば、政府は午前中には対策の強化を決定していたことになる。何れにせよ、毎度言うことだが“Better late than never.”であると思うし、強化を歓迎したい。
余談になるが、マスメディアは“omicron”を「オミクロン」として報じている。念の為に、英語としての発音は「オマイクロン」となるのだ。また、1,000分の1ミリを表す“micron”の発音も「ミクロン」ではなくて「マイクロン」なのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます