新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

「外来語の借用は有害である」のアクセスは不人気だった

2021-04-30 08:21:12 | コラム
遺憾ながらアクセスは低調だった:

果たせるかな、昨日採り上げた「外来語の借用は有害である」は、予想通りアクセスは低調だった。だが、驚きも嘆きしないし、悲しいとも思わない。という事は、圧倒的多数の方々は、外来語の借用も、カタカナ語の粗製濫造も、英語のローマ字読みによる奇妙な表記(例えばModernaを「モデルナ」としたり、下院議長のPelosi氏を「ペロシ」とする事)も、乱発と濫用をも“It's not too bad.”(「悪くない」即ち「良い」という意味になる)とでも認識しておられるのだとあらためて立証されただけだと受け止めているのだから。

念の為に言っておくと、私はこれらの全てを好ましくないと見て「言葉は正しく使いましょう」と主張しているのだ。「新型コロナウイルス」の略語を「コロナ」などとする言葉の誤用をする神経は信じ難いのだ。

即ち、大多数の方はカタカナ語も借用語も「最早日本語の一部であるのだから、それを使って何が悪いのか」と認識しておられるのだと思う。そうであれば、外国人と出会って英語などを使って交流する機会などがあっても、その際にカタカナ語を交えても「何か問題でもあるのか」と認識しておられるのだろうと推察している。

私はそもそも「我が国では誰でも彼でも英語が良く解るようにする事や、流暢にしゃべれるようになる必要などない」との論者である。それだけに止まらず「私のように英語を思うままに使えなければならない(“I know how to express myself in English.”の次元に達していなければならないという意味)ような職業を選んだ者とか、海外での研究生活や駐在員として海外に赴任される方にとっては、一定以上の英語力が必要だが、万人に英語力を要求する必要などない」と信じている。だが、カタカナ語や外来語の借用には断固として否定的である。

学校教育で「児童や生徒や学生たちの優劣の差を付ける為に、科学としての英語を教えようとするのは、それはそれで結構だろうとは思う。だが、その成果が国全体の英語力の水準が一向に上がらず、何時まで経っても「単語を並べたら通じた」と喜んでいる段階に止まっている事を、世の英語教育に携わっておられる方々が、どのように受け止めておられるかだ。敢えて指摘するが、その結果で、英語の言葉を間違えて借用したり、カタカナ語を普及させたり、英単語の意味を取り違えていたり、妙な造語を創造してしまう事態が生じているではないか。

矢張り、カタカナ語排斥論者として指摘しておきたい事は「カタカナ語や外来語を日常的に使いたければ、どーぞご随意に。但し、その言葉は英語とは全く異なる日本語の一部であると承知の上ならば結構。間違っても英会話の中にまで持ち込まないように」なのである。私は言わば「ガリレオの心境」で申し上げているのだ。



コメントを投稿