1960年の今日、つまり9月10日は日本でカラーテレビの本放送が始まった日
なんだそうな。
今は当たり前のように観れているカラーテレビも、僕が小さい頃は白黒テレビ
が当たり前の時代だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/eafe6f0d084bdf6587e941171ad71469.jpg)
そしてカラーテレビでテレビを観れるようになった頃、全番組がカラーで放送さ
れていたわけではなく、カラーで観れる番組は、新聞の番組欄に「カラー」と表
記されていた時代が懐かしい。
なんだそうな。
今は当たり前のように観れているカラーテレビも、僕が小さい頃は白黒テレビ
が当たり前の時代だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bd/eafe6f0d084bdf6587e941171ad71469.jpg)
そしてカラーテレビでテレビを観れるようになった頃、全番組がカラーで放送さ
れていたわけではなく、カラーで観れる番組は、新聞の番組欄に「カラー」と表
記されていた時代が懐かしい。
![]() | テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ (ステラMOOK) NHKサービスセンターNHKサービスセンター このアイテムの詳細を見る |
9月の最終日は爽やかな秋晴れとなり、まさしく行楽日和の青森
だが、いつもの日曜と変わらず、買い物に出かける母の足代わり
に近くのスーパーへ出かけ、待ち時間を利用していつものスタン
ドに行き、来月からガソリンが高くなるらしいので、いつもより少し
多めに給油して、冬が来る前に弱ってきたバッテリーを交換した。
合計で8千円を少し越し、痛い出費の日曜となった。
さてタイトルにもあるように、秋になって馬が肥えるのは好ましいことかもしれな
いが、人間も冬に備えるため食欲が旺盛になるこの季節、くれぐれも食べすぎ
にはご注意の程。
だが、いつもの日曜と変わらず、買い物に出かける母の足代わり
に近くのスーパーへ出かけ、待ち時間を利用していつものスタン
ドに行き、来月からガソリンが高くなるらしいので、いつもより少し
多めに給油して、冬が来る前に弱ってきたバッテリーを交換した。
合計で8千円を少し越し、痛い出費の日曜となった。
さてタイトルにもあるように、秋になって馬が肥えるのは好ましいことかもしれな
いが、人間も冬に備えるため食欲が旺盛になるこの季節、くれぐれも食べすぎ
にはご注意の程。
12月7日、この時期にしては珍しく天気が良く、某駐車場で空を
眺めていたら、東西に伸びる長い雲があった。
飛行機雲も長いが時間の経過と共に幅が広がり、風に流されて
形も一直線でなくなる。故に今回見た雲は飛行機雲でない。
あまりにも長かったので画像に入りきれず、一部しか写すことが
出来なかったが、この雲を見てると、改めて地球が丸いことを実
感した。
眺めていたら、東西に伸びる長い雲があった。
飛行機雲も長いが時間の経過と共に幅が広がり、風に流されて
形も一直線でなくなる。故に今回見た雲は飛行機雲でない。
あまりにも長かったので画像に入りきれず、一部しか写すことが
出来なかったが、この雲を見てると、改めて地球が丸いことを実
感した。
![]() | 366日空の旅―かけがえのない地球ピエ・ブックスこのアイテムの詳細を見る |
今朝、小さな虹が出ていたので撮影した。
画素数が少ないので、写っているかどうか少しばかり
不安だったが、目をこらしてみると、どうにかこうにか
小さな虹が写っている。
朝の虹は天気が悪くなると言われているが、まさしく
雨風が強くなった。
明日は雪になりそうだ。
いつかは雪が降っているときに、虹を撮影してみたい
ものだが、雪が降ってる最中に虹を観た記憶が無い。
秋刀魚を食っても秋を実感しないけど、空を見上げて雲を見てると、
視界に飛び込んで来るトンボの存在で、つくづく秋を感じる今日この
頃。
この日は飛行機も飛んでたので、すぐさまカメラで写したが画像には
トンボよりも小さな存在でしか写らなかった。
次に僕の頭を過ぎったのは、あの飛行機にどんな美人のスッチーが
乗務しているかだった。
あ~人肌が恋しい…。
何気なく空を見たら、雲の形が面白かったので一枚だけ写した。
中央の左側の雲は四層、真ん中が三層(四層にも見えるが)、そして右側が
二層となっている(ことにしておこう)。
それがどうした。と言われればそれまでだが、そのときの心理状態や、どう
いったことに関心を抱いてるかで、どんなものに見えるかは人それぞれで、
違うからこそ面白い。
この日の青森市の最高気温は33.3℃と、記録的な残暑となった。
しかしススキの穂が出始め、2005年夏が終わろうとしている。