3月21日~3月27日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■21日、北海道新幹線開業に伴い廃止される夜行急行「はまなす」(青森-札幌)と特急「スーパー白鳥」「白鳥」(新青森-函館)の最終列車が、 それぞれ青森駅と新青森駅を発着
■自動車事故対策機構(NASVA)が主催した「NASVA交通遺児友の会」絵画コンテストで、本県から、八戸市の小学3年生が優秀賞
■21日、佐井村の佐井漁港で、名産ワカメの収穫体験イベント
■22日、青森市柳川の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸が、同船が実際に運航されていた時に使用していた硬券の乗車券を再現した限定入場券を 発行(31日迄)
■青森県産業技術センター林業研究所(平内町)が、「無花粉スギ」の普及に向けた研究
■十和田市にある菓子舗の「青森の魔女の生チーズアイス シナモンリンゴ」が、「FOODEX JAPAN」(千葉市)で行われた「ご当地アイス クリームグランプリ」で最高金賞
■青森市周辺の水田で、環境省レッドリストで絶滅危惧IA類に指定されている野鳥シジュウカラガンを確認
■国立研究開発法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC、本部・神奈川県横須賀市)の機能の一部が、八戸工業大学に移転
■22日午前、青函トンネルを含む新幹線と貨物列車の共用走行区間約82キロの架線電圧を、在来線用の交流2万ボルトから新幹線用の同2万5千ボ ルトに変更。自動列車制御装置も新幹線仕様に
■22日、北海道新幹線開業に向け、新青森-新函館北斗間で日中の最終訓練運転が始まる
■22日、八戸市の八戸水産高校の実習船「青森丸」が、ハワイ南西海域での国際航海実習を終え八戸港に帰港
■十和田市北園小学校6年の男子児童が第3回親守詩全国大会でただ一人、文部科学大臣賞を受賞
■県世界文化遺産登録推進室が、2016年度版「縄文あおもりカレンダー」を作成
■23日、八戸市など「八戸圏域定住自立圏」を構成する8市町村が、「連携中枢都市圏」を形成することに合意
■23日、県議会は本会議で、議員定数などを検討する「議員定数等検討委員会」を設置
■23日、青森市の企業が本県発の機能性素材・プロテオグリカン(PG)を配合した「ねぶた面フェイスパック」を発売
■火災で焼失した八戸市の蕪嶋神社跡地にある蕪島遺跡の試掘調査の結果、縄文時代早期(約9千~7千年前)の建物跡が見つかる
■あおもりデジタルアーカイブ・コンソーシアムが、八戸三社大祭の資料をインターネット上で公開するサイト「八戸三社大祭デジタルアーカイブ」を 構築
■三沢市と五所川原市で特殊詐欺を狙ったとみられる不審電話が計3件
■24日、田舎館村と黒石市で相次いだ放火事件で、元消防団員の男性被告に猶予判決
■24日、上十三地域4消防本部が共同指令業務を行う拠点施設「上十三消防指令センター」が完成し開所式
■24日、県選挙管理委員会が、県内の大学生ら12人を「あおもり投票率向上サポーター」に任命
■24日、JR品川駅構内で、地場産品フェア「北海道AND青森マルシェ」始まる
■24日、弘前市と中国湖北省の武漢市が、「友好関係協議に関する協定」を締結
■25日、インフルエンザ注意報を新たに五所川原保健所管内に発令
■25日午前1時半ごろ、青森市沖館のアパートで53歳の女性が血を流して倒れているのを発見、搬送先の病院で死亡を確認
■25日、青森市のアパートで女性が殺害された事件で、同居していた47歳の男を逮捕
■25日、県内俳人の横断的組織である県俳句懇話会が、会員らから収集した著名俳人の色紙、短冊など約600点を青森市の県近代文学館に寄贈
■25日、県俳壇に多大な功績を残した八戸市の俳人加藤憲曠さんが死去
■25日、北海道新幹線奥津軽いまべつ駅開業に向け、今別町開発センターで記念イベント
■夏の参院選に向け、県内8市町が大学、商業施設、など計14カ所に期日前投票所の増設を予定
■25日、県が、県産水産物に関する情報を集めた冊子「続 青森おさかな自慢」を発行
■25日、青森市の青森駅で1891(明治24)年の開業から1988(昭和63)年の青函連絡船廃止、津軽海峡線開業まで約1世紀の駅の移り変 わりを紹介する写真展をスタート
■25日、外務省は、今年が日本とネパールの外交関係樹立60周年であることを踏まえ、冒険家の三浦雄一郎氏(青森市出身)に親善大使の委嘱状を交付
■2014年度の県民1人1日当たりのごみ排出量は1046グラム、前年度より23グラム減
■25日、モンゴルのフェンシング協会の関係者らが、県庁に三村申吾知事を表敬訪問
■25日、総務省消防庁が、むつ市の「小目名(こめな)ひばの子森林警備隊」に最高賞の総務大臣賞
■26日、北海道新幹線・新青森-新函館北斗間が開業
■26日、弘前観光コンベンション協会が26日の北海道新幹線開業日に合わせ、観光ガイドブック「2016年版ガイドひろさき」を発売
■青森空港の2015年度の利用者数が、2009年度以来6年ぶりに年間100万人の大台を突破
■27日、平川市文化センターで、地域住民に多彩な文化活動を体験してもらう「まるごと平川市文化協会Day」
■27日、弘前市出身で茨城県の「つくば自立生活センターほにゃら」事務局長ら有志が、東京・銀座の歩行者天国で障害者差別解消法」PRのオリジナル動画撮影
■紹介状なしで受診する初診患者に、弘前大学医学部付属病院が4月から5400円、県立中央病院(青森市)と青森市民病院が10月から最低5千円を負担
■27日、大間町に北海道新幹線ツアー第一陣
■27日、十和田市でナガイモ早掘り大会
■27日、羽田空港にある日本航空の「ダイヤモンド・プレミアラウンジ」「サクララウンジ」に、弘前公園で剪定した桜の枝を飾る
東奥日報、NHK青森放送局
■21日、北海道新幹線開業に伴い廃止される夜行急行「はまなす」(青森-札幌)と特急「スーパー白鳥」「白鳥」(新青森-函館)の最終列車が、 それぞれ青森駅と新青森駅を発着
■自動車事故対策機構(NASVA)が主催した「NASVA交通遺児友の会」絵画コンテストで、本県から、八戸市の小学3年生が優秀賞
損をしないためのポイントがわかる 交通事故に遭ったら読む本 | |
クリエーター情報なし | |
日本実業出版社 |
■21日、佐井村の佐井漁港で、名産ワカメの収穫体験イベント
■22日、青森市柳川の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸が、同船が実際に運航されていた時に使用していた硬券の乗車券を再現した限定入場券を 発行(31日迄)
■青森県産業技術センター林業研究所(平内町)が、「無花粉スギ」の普及に向けた研究
■十和田市にある菓子舗の「青森の魔女の生チーズアイス シナモンリンゴ」が、「FOODEX JAPAN」(千葉市)で行われた「ご当地アイス クリームグランプリ」で最高金賞
■青森市周辺の水田で、環境省レッドリストで絶滅危惧IA類に指定されている野鳥シジュウカラガンを確認
■国立研究開発法人・海洋研究開発機構(JAMSTEC、本部・神奈川県横須賀市)の機能の一部が、八戸工業大学に移転
■22日午前、青函トンネルを含む新幹線と貨物列車の共用走行区間約82キロの架線電圧を、在来線用の交流2万ボルトから新幹線用の同2万5千ボ ルトに変更。自動列車制御装置も新幹線仕様に
■22日、北海道新幹線開業に向け、新青森-新函館北斗間で日中の最終訓練運転が始まる
■22日、八戸市の八戸水産高校の実習船「青森丸」が、ハワイ南西海域での国際航海実習を終え八戸港に帰港
■十和田市北園小学校6年の男子児童が第3回親守詩全国大会でただ一人、文部科学大臣賞を受賞
■県世界文化遺産登録推進室が、2016年度版「縄文あおもりカレンダー」を作成
■23日、八戸市など「八戸圏域定住自立圏」を構成する8市町村が、「連携中枢都市圏」を形成することに合意
■23日、県議会は本会議で、議員定数などを検討する「議員定数等検討委員会」を設置
■23日、青森市の企業が本県発の機能性素材・プロテオグリカン(PG)を配合した「ねぶた面フェイスパック」を発売
■火災で焼失した八戸市の蕪嶋神社跡地にある蕪島遺跡の試掘調査の結果、縄文時代早期(約9千~7千年前)の建物跡が見つかる
■あおもりデジタルアーカイブ・コンソーシアムが、八戸三社大祭の資料をインターネット上で公開するサイト「八戸三社大祭デジタルアーカイブ」を 構築
■三沢市と五所川原市で特殊詐欺を狙ったとみられる不審電話が計3件
■24日、田舎館村と黒石市で相次いだ放火事件で、元消防団員の男性被告に猶予判決
■24日、上十三地域4消防本部が共同指令業務を行う拠点施設「上十三消防指令センター」が完成し開所式
■24日、県選挙管理委員会が、県内の大学生ら12人を「あおもり投票率向上サポーター」に任命
池上彰の選挙と政治がゼロからわかる本 (河出文庫) | |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
■24日、JR品川駅構内で、地場産品フェア「北海道AND青森マルシェ」始まる
■24日、弘前市と中国湖北省の武漢市が、「友好関係協議に関する協定」を締結
■25日、インフルエンザ注意報を新たに五所川原保健所管内に発令
■25日午前1時半ごろ、青森市沖館のアパートで53歳の女性が血を流して倒れているのを発見、搬送先の病院で死亡を確認
■25日、青森市のアパートで女性が殺害された事件で、同居していた47歳の男を逮捕
■25日、県内俳人の横断的組織である県俳句懇話会が、会員らから収集した著名俳人の色紙、短冊など約600点を青森市の県近代文学館に寄贈
■25日、県俳壇に多大な功績を残した八戸市の俳人加藤憲曠さんが死去
■25日、北海道新幹線奥津軽いまべつ駅開業に向け、今別町開発センターで記念イベント
■夏の参院選に向け、県内8市町が大学、商業施設、など計14カ所に期日前投票所の増設を予定
■25日、県が、県産水産物に関する情報を集めた冊子「続 青森おさかな自慢」を発行
釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド (釣り人のための遊遊さかなシリーズ) | |
クリエーター情報なし | |
エンターブレイン |
■25日、青森市の青森駅で1891(明治24)年の開業から1988(昭和63)年の青函連絡船廃止、津軽海峡線開業まで約1世紀の駅の移り変 わりを紹介する写真展をスタート
■25日、外務省は、今年が日本とネパールの外交関係樹立60周年であることを踏まえ、冒険家の三浦雄一郎氏(青森市出身)に親善大使の委嘱状を交付
防衛省と外務省 歪んだ二つのインテリジェンス組織 (幻冬舎新書) | |
クリエーター情報なし | |
幻冬舎 |
■2014年度の県民1人1日当たりのごみ排出量は1046グラム、前年度より23グラム減
■25日、モンゴルのフェンシング協会の関係者らが、県庁に三村申吾知事を表敬訪問
■25日、総務省消防庁が、むつ市の「小目名(こめな)ひばの子森林警備隊」に最高賞の総務大臣賞
■26日、北海道新幹線・新青森-新函館北斗間が開業
■26日、弘前観光コンベンション協会が26日の北海道新幹線開業日に合わせ、観光ガイドブック「2016年版ガイドひろさき」を発売
■青森空港の2015年度の利用者数が、2009年度以来6年ぶりに年間100万人の大台を突破
■27日、平川市文化センターで、地域住民に多彩な文化活動を体験してもらう「まるごと平川市文化協会Day」
■27日、弘前市出身で茨城県の「つくば自立生活センターほにゃら」事務局長ら有志が、東京・銀座の歩行者天国で障害者差別解消法」PRのオリジナル動画撮影
えほん障害者権利条約 | |
クリエーター情報なし | |
汐文社 |
■紹介状なしで受診する初診患者に、弘前大学医学部付属病院が4月から5400円、県立中央病院(青森市)と青森市民病院が10月から最低5千円を負担
大病院 | |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
■27日、大間町に北海道新幹線ツアー第一陣
■27日、十和田市でナガイモ早掘り大会
■27日、羽田空港にある日本航空の「ダイヤモンド・プレミアラウンジ」「サクララウンジ」に、弘前公園で剪定した桜の枝を飾る
東奥日報、NHK青森放送局