アメリカのクリントン国務長官はアジア諸国歴訪の日程を終了した。
長官は1週間にわたって東京、上海、北京、ソウルの4都市を訪問し、アメリカとの2ヶ国問題、差し迫った地域問題や国際情勢に付いて協議した。
これに関連してロシアの声の評論委員は、次のようにコメントしている。
先ず日米関係における、最も重要な懸案事項となっているのが在日米軍問題、とりわけ日本領内での米軍基地移設をめぐる問題だ。
東京で開かれたクリントン国務長官と鳩山首相との会談の結果は、鳩山首相が選挙前の公約を守ることを断念し、アメリカの提示した条件に従うとの判断を下したことを物語るものとなった。
鳩山首相は地元住民の反対が強かった普天間飛行場を、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に移設することで合意した。
この決定に付いて鳩山首相は、東アジア情勢が依然として不安定であるためだと説明した。
一方クリントン国務長官の中国訪問は、上海万博視察からスタートした。
アメリカパビリオンの展示は、上海万博でも大きな注目を集めている。
長官は万博会場内ショップで熊の縫いぐるみを買い、子供達に配ると言うパフォーマンスを見せたが、その縫いぐるみは、もちろん全てmade in Chinaだ。
これはアメリカと中国の商取引の現状を表している。
つまり中国はアメリカに対し大量の製品を輸出しており、対米貿易は輸入よりも輸出が大きく上回る状況となっている。
一方アメリカと中国の間に、意見の対立が見られるのが台湾問題だ。
台湾に対するアメリカの武器売却問題は、今尚、両国の軍事協力の発展を阻害する重要事項となっている。
続く韓国訪問では現在の朝鮮半島情勢が主要な議題となった。
アメリカは北朝鮮に圧力を掛けるための、新たな外交戦力をまとめており、こうした動きに国連安保理加盟国以外の国々を引き入れていく構えを見せている。
とりわけアメリカは東南アジア諸国連合、G8、G20といった国際組織に北朝鮮に対する非難声明を採択するよう求めている。
一方こうしたなか北朝鮮は軍に戦闘体制に入るよう命じ、韓国はアメリカと合同で軍事演習を開始した。
韓国は再び北朝鮮を主な敵国と位置付け、北朝鮮は韓国に対し扇動行為が行われた場合には、徹底的な報復措置を講じるとしている。
ロシア科学アカデミー極東研究所朝鮮問題センター所長は、アメリカは南北朝鮮が対立することに関心を持っている。
何故なら地域での米軍駐留が正当化されるからだと指摘し、次の様に語っている。
「南北朝鮮の接近をアメリカは歓迎したことがない。今世紀初頭に南北朝鮮の間に和解ムードが生まれ始めたときも、アメリカは地域での米軍駐留の今後に付いて懸念を表していた」
所長はこのように語っている。また所長は南北朝鮮の緊張緩和に寄与することが出来るのは、ロシアと中国だと語っている。
と言うのもロシアと中国は共に国境付近での、対立の先鋭化を望んでいないからだ。
3月に黄海で発生した韓国の哨戒艦チョンアン号の沈没事件を、国連安保理に提起するすることに付いて、ロシア外務省報道官は北朝鮮が事件に関与したことが確認されるまでは、これを支持しないとのロシアの立場を明らかにした。
またメドヴェージェフ大統領は事件の真相を究明し、事件に関与した人物を特定することが必要不可欠だとして、チョンアン号の事故調査に当たる自国の専門家グループを韓国に派遣するよう指示を与えている。
5月27日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル
長官は1週間にわたって東京、上海、北京、ソウルの4都市を訪問し、アメリカとの2ヶ国問題、差し迫った地域問題や国際情勢に付いて協議した。
これに関連してロシアの声の評論委員は、次のようにコメントしている。
先ず日米関係における、最も重要な懸案事項となっているのが在日米軍問題、とりわけ日本領内での米軍基地移設をめぐる問題だ。
東京で開かれたクリントン国務長官と鳩山首相との会談の結果は、鳩山首相が選挙前の公約を守ることを断念し、アメリカの提示した条件に従うとの判断を下したことを物語るものとなった。
鳩山首相は地元住民の反対が強かった普天間飛行場を、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部に移設することで合意した。
この決定に付いて鳩山首相は、東アジア情勢が依然として不安定であるためだと説明した。
一方クリントン国務長官の中国訪問は、上海万博視察からスタートした。
アメリカパビリオンの展示は、上海万博でも大きな注目を集めている。
長官は万博会場内ショップで熊の縫いぐるみを買い、子供達に配ると言うパフォーマンスを見せたが、その縫いぐるみは、もちろん全てmade in Chinaだ。
これはアメリカと中国の商取引の現状を表している。
つまり中国はアメリカに対し大量の製品を輸出しており、対米貿易は輸入よりも輸出が大きく上回る状況となっている。
一方アメリカと中国の間に、意見の対立が見られるのが台湾問題だ。
台湾に対するアメリカの武器売却問題は、今尚、両国の軍事協力の発展を阻害する重要事項となっている。
続く韓国訪問では現在の朝鮮半島情勢が主要な議題となった。
アメリカは北朝鮮に圧力を掛けるための、新たな外交戦力をまとめており、こうした動きに国連安保理加盟国以外の国々を引き入れていく構えを見せている。
とりわけアメリカは東南アジア諸国連合、G8、G20といった国際組織に北朝鮮に対する非難声明を採択するよう求めている。
一方こうしたなか北朝鮮は軍に戦闘体制に入るよう命じ、韓国はアメリカと合同で軍事演習を開始した。
韓国は再び北朝鮮を主な敵国と位置付け、北朝鮮は韓国に対し扇動行為が行われた場合には、徹底的な報復措置を講じるとしている。
ロシア科学アカデミー極東研究所朝鮮問題センター所長は、アメリカは南北朝鮮が対立することに関心を持っている。
何故なら地域での米軍駐留が正当化されるからだと指摘し、次の様に語っている。
「南北朝鮮の接近をアメリカは歓迎したことがない。今世紀初頭に南北朝鮮の間に和解ムードが生まれ始めたときも、アメリカは地域での米軍駐留の今後に付いて懸念を表していた」
所長はこのように語っている。また所長は南北朝鮮の緊張緩和に寄与することが出来るのは、ロシアと中国だと語っている。
と言うのもロシアと中国は共に国境付近での、対立の先鋭化を望んでいないからだ。
3月に黄海で発生した韓国の哨戒艦チョンアン号の沈没事件を、国連安保理に提起するすることに付いて、ロシア外務省報道官は北朝鮮が事件に関与したことが確認されるまでは、これを支持しないとのロシアの立場を明らかにした。
またメドヴェージェフ大統領は事件の真相を究明し、事件に関与した人物を特定することが必要不可欠だとして、チョンアン号の事故調査に当たる自国の専門家グループを韓国に派遣するよう指示を与えている。
アメリカの対北朝鮮・韓国戦略 ジョン フェッファー明石書店 このアイテムの詳細を見る |
5月27日放送 ロシアの声・ラジオジャーナル