8/14に登ったのはこのブログでは2016年以来2度目の火打山。
今回は父、姉と3人での登山でした。
まあ久しぶりとはいえ何度も登っている山なんで簡単に。
スタートはここ(写真は下山時に撮ったもの)。昨年の妙高山登山の時に下山した笹ヶ峰登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/59/f818ea8a5858f44033916be603b2787a_s.jpg)
登山口から50分くらいで黒沢通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/fd/b4d13a1c575c1e5749c63dd0240b79e9_s.jpg)
もっと広い沢だったと思うけど、両岸の木がずいぶん茂って以前よりも川が狭く見える。
黒沢池ヒュッテ、妙高山方面との分岐を分けて火打山が見えるところまで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/36/f686528df83fc932a35cefa7a6d6fe1d_s.jpg)
ちょっと雲に隠れてしまっているけど焼山・影火打・火打山の並び。
高谷池到着、ヒュッテの写真は撮っていなかったらしい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/7d/5dd436704d2c0423257ab7b1e01df848_s.jpg)
休憩して山頂を目指します、ここからは1時間ちょいかな。
写真を撮りながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/6a/4b52b75419038a16f4d50f58bce24918_s.jpg)
最盛期は過ぎているけど花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/dc/350eef8c8019fb50ca4b325f55f98155_s.jpg)
山頂到着~、標高は2461.7m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e8/370c16dfe82d3e4020cf44ca2852263d_s.jpg)
山頂到着時は10時前くらいだったと思うけど、すでにだいぶ雲が出てきてしまっていたので見晴らしはちょっと残念なことに。
このあとはまっすぐ下山、13時過ぎくらいには笹ヶ峰に到着していましたかね。
今年はほとんど歩けていないので、久しぶりかつ家族と一緒の登山は楽しかったです。
新潟県全域異常な暑さと渇水に見舞われていますが、山も例外でなく。。。高谷池も一部が干上がっていました。
適度に雨が降るといいんですけどねぇ。
今回は父、姉と3人での登山でした。
まあ久しぶりとはいえ何度も登っている山なんで簡単に。
スタートはここ(写真は下山時に撮ったもの)。昨年の妙高山登山の時に下山した笹ヶ峰登山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/59/f818ea8a5858f44033916be603b2787a_s.jpg)
登山口から50分くらいで黒沢通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/fd/b4d13a1c575c1e5749c63dd0240b79e9_s.jpg)
もっと広い沢だったと思うけど、両岸の木がずいぶん茂って以前よりも川が狭く見える。
黒沢池ヒュッテ、妙高山方面との分岐を分けて火打山が見えるところまで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/36/f686528df83fc932a35cefa7a6d6fe1d_s.jpg)
ちょっと雲に隠れてしまっているけど焼山・影火打・火打山の並び。
高谷池到着、ヒュッテの写真は撮っていなかったらしい。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/25/a11bbf17b715b1efd87eac614be20594_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/7d/5dd436704d2c0423257ab7b1e01df848_s.jpg)
休憩して山頂を目指します、ここからは1時間ちょいかな。
写真を撮りながら進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/46/dce12b289709467264908b6c9ab5e5f6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/ee/1620d654870f59991352eba0581f0d8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/94/2143e687fe742772b5dad25ff04845c6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/cc/2c87c9b5b37c4c3a249984e11e977409_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/6a/4b52b75419038a16f4d50f58bce24918_s.jpg)
最盛期は過ぎているけど花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/42/d4d0b66aff276908b0e498951228b819_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/6b/ea899633af8075b3e646a182c1e20ce5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/85/76e0732dd17526d978b9f96bde02c19c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/dc/350eef8c8019fb50ca4b325f55f98155_s.jpg)
山頂到着~、標高は2461.7m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/e8/370c16dfe82d3e4020cf44ca2852263d_s.jpg)
山頂到着時は10時前くらいだったと思うけど、すでにだいぶ雲が出てきてしまっていたので見晴らしはちょっと残念なことに。
このあとはまっすぐ下山、13時過ぎくらいには笹ヶ峰に到着していましたかね。
今年はほとんど歩けていないので、久しぶりかつ家族と一緒の登山は楽しかったです。
新潟県全域異常な暑さと渇水に見舞われていますが、山も例外でなく。。。高谷池も一部が干上がっていました。
適度に雨が降るといいんですけどねぇ。
妙高火打と良く登ったものです。
当方、山はお休み中も代わりのキャンプもこの暑さでこちらもお休み。早く涼しくなって焚き火を楽しみたいものです。
今日はアルビレディースのカッブ戦、上尾野辺と川澄コンビ見てきます。
今日はレディースの新シーズン初戦となる試合ですね、川澄が加入して注目度が上がっているのでレディースもいいシーズンになるといいですね。