今日はこのGWで一番天気がよさそうだったので、ちょっと山へ行ってきました。
東京で緊急事態宣言も出ているんで遠くへは行かず埼玉県内の前にも歩いているところですが。
やってきたのは西武秩父線の芦ヶ久保駅、今年の2月にもやってきた駅ですが今回は別の山に向かいます。
線路をくぐるとすぐに登山道が始まる二子山へ。
15分くらい歩くと沢を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/54/77afd9548a517e3600cdb935e9626296_s.jpg)
以後しばらくはこの沢の近くを歩くことになります。
久しぶりの山歩きだけど新緑が気持ちいいね。
二子山の山頂直下は結構急で、ロープが渡してあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/41/7ac1c689bde627c9aa6282f4a2b38b5c_s.jpg)
登りでは使う必要ないけど下りはあると助かるかな、まあちょっと歩くのに邪魔だったりすることもあるけど。。。
駅から1時間10分で二子山(雌岳)へ到着、展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/20/8e5476aab211f0a019c3ea4861d53649_s.jpg)
いったん下って登り返すと二子山の雄岳です、こっちは三等三角点があります。
なんか陶器の狛犬が乗っているけど。武甲山も見える場所があるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/c2/bf73d325698c7729b4bd36e1a216ae43_s.jpg)
今日は武甲山に行くプランもあったんですけどね、あっちは絶対に人が多いと思うのでやめたんすよ。
ここからは両神山とか両神山に近いほうの二子山(すごい岩登りの山)とか見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/bc/b915288fccb416dc038f1721370bc0b6_s.jpg)
さらに進みますぞ。
いくつかのアップダウンをこなすと程なく焼山へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/de/457bbb5bc64a3f497a6cb6a0030deaf3_s.jpg)
だいたい武甲山の削られて平らになったあたりと同じくらいの高さかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e1/18b4b2b5a22ecafd9b49c2ab7d563680_s.jpg)
ここは先客が何組かいたのですぐに出発(ってか二子山でも休憩していないな)。
次の山が本日の目的地である武川岳です。
途中林道とかある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/aa/1a0f9b753b96fe966a34c26d0355082e_s.jpg)
林道から登山道に復帰するところが結構急なんですが、そこを越えれば穏やかな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/8c/621d599a28848a825c8586bae0a0270c_s.jpg)
木々の隙間からなだらかな武川岳が見えます(もっとよく見える場所があるんだが、そこでは写真撮ってなかった。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/26/4c410c635c8ace3b013f79e8e88bd61d_s.jpg)
伸びたゼンマイとかね。少しだけ誰かが採った跡もあるけどこんな山の上まで来て採る人もそんなにいないだろーね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e2/5f598fcbb3afde8d54e5ba63c20a1e15_s.jpg)
武川岳到着~、標高は1051m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/5d/8e9e3102349596ce1370067f3b589817_s.jpg)
結局スタートからここまで腰を下ろしての休憩はとらなかった。駅からはゆっくり歩いて2時間55分だったナリ。
さすがに武川岳はちょっと人いますね。
ここでおにぎり食べて少し休憩したら妻坂峠方面へ下ります。
今回のコースを歩くのは3度目ですが、過去2回は山伏峠へ下ったのでこのあと歩く妻坂峠までのコースは初めて。
一部急なところもあるけど、妻坂峠までの道もなかなかいい道です。
そして妻坂峠到着、距離も短いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/e0/2563ea636fbf8637828a7216528cf95b_s.jpg)
ここからは直近だと昨年11月に歩いている武甲山登山口まで下る道です。
特にイベントも起こらず武甲山登山口である鳥居前に到着。
やっぱりこっちは人が多いよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/5a/b986b044f260309ddab32d7cf372c86d_s.jpg)
林道のずーっと下まで路駐続いているよ。。。武甲山はパスして正解でしたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/94/c4288c70ecfb3f886a4b08cf4e97c5b2_s.jpg)
林道を抜けると今度は武甲山で採取した石灰岩を加工する工場地帯の中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/aa/07640019cfc1687060086aa2184a9842_s.jpg)
ここから横瀬駅までがまた長いんだ。。。
このあと横瀬駅に到着したのが12時45分くらい、だいたい5時間半くらいの歩行時間でしたね。
いい気候の時期なんで本当はもっと歩きたいけどなかなかね。
東京で緊急事態宣言も出ているんで遠くへは行かず埼玉県内の前にも歩いているところですが。
やってきたのは西武秩父線の芦ヶ久保駅、今年の2月にもやってきた駅ですが今回は別の山に向かいます。
線路をくぐるとすぐに登山道が始まる二子山へ。
15分くらい歩くと沢を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/96/7f62601e3dc5ca7f194bf2ac0bb4c947_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/54/77afd9548a517e3600cdb935e9626296_s.jpg)
以後しばらくはこの沢の近くを歩くことになります。
久しぶりの山歩きだけど新緑が気持ちいいね。
二子山の山頂直下は結構急で、ロープが渡してあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/41/7ac1c689bde627c9aa6282f4a2b38b5c_s.jpg)
登りでは使う必要ないけど下りはあると助かるかな、まあちょっと歩くのに邪魔だったりすることもあるけど。。。
駅から1時間10分で二子山(雌岳)へ到着、展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/20/8e5476aab211f0a019c3ea4861d53649_s.jpg)
いったん下って登り返すと二子山の雄岳です、こっちは三等三角点があります。
なんか陶器の狛犬が乗っているけど。武甲山も見える場所があるよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/0a/0e001fa60a47632ca3583ac7b6ef8a90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/c2/bf73d325698c7729b4bd36e1a216ae43_s.jpg)
今日は武甲山に行くプランもあったんですけどね、あっちは絶対に人が多いと思うのでやめたんすよ。
ここからは両神山とか両神山に近いほうの二子山(すごい岩登りの山)とか見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/0c/9484f6a4da857140bf7ca51ec829c434_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/bc/b915288fccb416dc038f1721370bc0b6_s.jpg)
さらに進みますぞ。
いくつかのアップダウンをこなすと程なく焼山へ到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/de/457bbb5bc64a3f497a6cb6a0030deaf3_s.jpg)
だいたい武甲山の削られて平らになったあたりと同じくらいの高さかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e1/18b4b2b5a22ecafd9b49c2ab7d563680_s.jpg)
ここは先客が何組かいたのですぐに出発(ってか二子山でも休憩していないな)。
次の山が本日の目的地である武川岳です。
途中林道とかある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/aa/1a0f9b753b96fe966a34c26d0355082e_s.jpg)
林道から登山道に復帰するところが結構急なんですが、そこを越えれば穏やかな道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/8c/621d599a28848a825c8586bae0a0270c_s.jpg)
木々の隙間からなだらかな武川岳が見えます(もっとよく見える場所があるんだが、そこでは写真撮ってなかった。。。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/26/4c410c635c8ace3b013f79e8e88bd61d_s.jpg)
伸びたゼンマイとかね。少しだけ誰かが採った跡もあるけどこんな山の上まで来て採る人もそんなにいないだろーね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e2/5f598fcbb3afde8d54e5ba63c20a1e15_s.jpg)
武川岳到着~、標高は1051m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/5d/8e9e3102349596ce1370067f3b589817_s.jpg)
結局スタートからここまで腰を下ろしての休憩はとらなかった。駅からはゆっくり歩いて2時間55分だったナリ。
さすがに武川岳はちょっと人いますね。
ここでおにぎり食べて少し休憩したら妻坂峠方面へ下ります。
今回のコースを歩くのは3度目ですが、過去2回は山伏峠へ下ったのでこのあと歩く妻坂峠までのコースは初めて。
一部急なところもあるけど、妻坂峠までの道もなかなかいい道です。
そして妻坂峠到着、距離も短いね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/e0/2563ea636fbf8637828a7216528cf95b_s.jpg)
ここからは直近だと昨年11月に歩いている武甲山登山口まで下る道です。
特にイベントも起こらず武甲山登山口である鳥居前に到着。
やっぱりこっちは人が多いよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/5a/b986b044f260309ddab32d7cf372c86d_s.jpg)
林道のずーっと下まで路駐続いているよ。。。武甲山はパスして正解でしたな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/94/c4288c70ecfb3f886a4b08cf4e97c5b2_s.jpg)
林道を抜けると今度は武甲山で採取した石灰岩を加工する工場地帯の中を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/aa/07640019cfc1687060086aa2184a9842_s.jpg)
ここから横瀬駅までがまた長いんだ。。。
このあと横瀬駅に到着したのが12時45分くらい、だいたい5時間半くらいの歩行時間でしたね。
いい気候の時期なんで本当はもっと歩きたいけどなかなかね。
我輩は腰のヘルニアと狭窄症で足がしびれ、リハビリとストレッチの日々。
今年はスタジアムゴール裏は座って応援できるので助かります。立ちっぱなしは今の状況じゃ無理ですもん。でも、アルビが点取り歓喜で立ち上がる時はへっちゃらなんだけど。。。
これアルビマジックか?!良いリハビリです。
これからも、もっともっとリハビリさせてくれ!
大白鳥さんはリハビリの日々ということで大変だと思いますが、急がずに治してまた山へ戻ってきてください。
こうなったらアルビにはこれまで以上にゴールをたくさん決めてもらうしかないですね!