本日12月1日は箱根外輪山の金時山と明神ヶ岳へ行ってきました。
スタートはここ、公時神社です。箱根登山鉄道の強羅駅からバスと徒歩で来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/28/7db3570fff4efb95d6a4fb49f654448c_s.jpg)
神社の裏に見えているのが金時山か、ほないくどー。
えっちらおっちら歩きまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c5/e6441bcbb7dab64cc05d229d262dc62e_s.jpg)
スタートから1時間ちょいで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/2a/b8ea2110a8128fe5891da12f61ef88d1_s.jpg)
金時山山頂到着~。標高は1212m。
山頂にゃんこ。かわええ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/42/b37082d2be2321a8cf8c33b5d9059851_s.jpg)
合計4匹いたけど、全部同じ柄だったので兄弟やろね。
山頂の山荘で飼われているのかな?
次は明神ヶ岳へ向かいます。
あの道、なんか良くない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/8c/3f47bc5144c3f76e47d8b5152fa2e6e4_s.jpg)
明神ヶ岳までの道中、大半は笹の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/57/f39f29161b694df97196661994621f9a_s.jpg)
見てよ、この密度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/ad/0657146c7b315531544af34c355702d5_s.jpg)
最初にこの道を切り開いた人は大変だったろう。。。(それとも過去は普通に樹林帯で、今の笹薮は伐採された後という可能性も)
マツムシソウ(道中1株だけ)とかリンドウとか、少し花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/a3/c576f52aef3097c9cb9cd430cd407ef2_s.jpg)
金時山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/48/cfed6d897bb55f19fa09d717dfd07d28_s.jpg)
で、目指す明神ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/52/771a206ba9d927f271361083d232281a_s.jpg)
金時山と比べると富士山でけー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/d7/5d6ea58a9b6cc9b3c2d4b91f9fc722ee_s.jpg)
あとちょっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5b/f9a39e60392b4e987ab3635bfe47b7f6_s.jpg)
明神ヶ岳到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/9b/30e52d290e14ae36348c3f79e29c32f6_s.jpg)
ここからは最乗寺へ向けて下山します。
葉の落ちた木とか、笹の色を見れば間違いなく冬なんだけど、気温は高いんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/8f/651a099905f28eb83f31b35b429ff2e9_s.jpg)
ここの下りとか、過去に一度歩いているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/99/44ab4a5b1eb4547ca1e09e8b78b530f1_s.jpg)
その時は霜で道が耕されて土が緩くて歩き辛かったんだけど、今日なんて山頂付近でも霜が降りるまで冷えてないからね。
秋の名残。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/e2/8ff626eba6f743dff4ed7b044d0677f4_s.jpg)
最乗寺到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/35/4a682a555396696ce5d4467b2e000798_s.jpg)
ここからはバスで伊豆箱根鉄道の大雄山駅へ行き、小田原経由で帰宅します。
12月とは思えない陽気と金時山の人の多さに面食らったけど、明神ヶ岳への縦走路は比較的静かで
久しぶりの山歩きを楽しめました。
ま、明神ヶ岳山頂はこれまたとんでもない人だかりでしたがね。
スタートはここ、公時神社です。箱根登山鉄道の強羅駅からバスと徒歩で来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/28/7db3570fff4efb95d6a4fb49f654448c_s.jpg)
神社の裏に見えているのが金時山か、ほないくどー。
えっちらおっちら歩きまして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/37/c37b85cc94c9e01b55af6f24cb7abf24_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c5/e6441bcbb7dab64cc05d229d262dc62e_s.jpg)
スタートから1時間ちょいで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/2a/b8ea2110a8128fe5891da12f61ef88d1_s.jpg)
金時山山頂到着~。標高は1212m。
山頂にゃんこ。かわええ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/42/b37082d2be2321a8cf8c33b5d9059851_s.jpg)
合計4匹いたけど、全部同じ柄だったので兄弟やろね。
山頂の山荘で飼われているのかな?
次は明神ヶ岳へ向かいます。
あの道、なんか良くない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/8c/3f47bc5144c3f76e47d8b5152fa2e6e4_s.jpg)
明神ヶ岳までの道中、大半は笹の中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/57/f39f29161b694df97196661994621f9a_s.jpg)
見てよ、この密度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/ad/0657146c7b315531544af34c355702d5_s.jpg)
最初にこの道を切り開いた人は大変だったろう。。。(それとも過去は普通に樹林帯で、今の笹薮は伐採された後という可能性も)
マツムシソウ(道中1株だけ)とかリンドウとか、少し花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/41/67455b500b0e0f5dec099d1f4b5b4f79_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/48/f32f4f71048ee67c7a567124c782d52b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/a3/c576f52aef3097c9cb9cd430cd407ef2_s.jpg)
金時山を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/48/cfed6d897bb55f19fa09d717dfd07d28_s.jpg)
で、目指す明神ヶ岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/52/771a206ba9d927f271361083d232281a_s.jpg)
金時山と比べると富士山でけー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/d7/5d6ea58a9b6cc9b3c2d4b91f9fc722ee_s.jpg)
あとちょっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5b/f9a39e60392b4e987ab3635bfe47b7f6_s.jpg)
明神ヶ岳到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/9b/30e52d290e14ae36348c3f79e29c32f6_s.jpg)
ここからは最乗寺へ向けて下山します。
葉の落ちた木とか、笹の色を見れば間違いなく冬なんだけど、気温は高いんだよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/8f/651a099905f28eb83f31b35b429ff2e9_s.jpg)
ここの下りとか、過去に一度歩いているんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/99/44ab4a5b1eb4547ca1e09e8b78b530f1_s.jpg)
その時は霜で道が耕されて土が緩くて歩き辛かったんだけど、今日なんて山頂付近でも霜が降りるまで冷えてないからね。
秋の名残。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/e2/8ff626eba6f743dff4ed7b044d0677f4_s.jpg)
最乗寺到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/35/4a682a555396696ce5d4467b2e000798_s.jpg)
ここからはバスで伊豆箱根鉄道の大雄山駅へ行き、小田原経由で帰宅します。
12月とは思えない陽気と金時山の人の多さに面食らったけど、明神ヶ岳への縦走路は比較的静かで
久しぶりの山歩きを楽しめました。
ま、明神ヶ岳山頂はこれまたとんでもない人だかりでしたがね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます