今日は我が家にお客様がいらっしゃったのでブログのアップがかなり遅くなりました(^^)

準師範の先生方の授業です。

黒ごまを練り込んだ生地を紙のカップに入れて電子発酵器で発酵させオーブンで焼成します。

生地にはフィリングのこしあんと金時豆とうぐいす豆を丸めて包んでいます。

焼成後にうぐいす豆と金時豆をトッピングして和風のパン「まめあん」を作りました。

丸めた電子発酵器で発酵させています。

オーブンで焼成します。

紫芋のクリームがフィリングのサクサククリームパン「クッキークリームパン」の完成です。

仕上げにマンゴーピューレを絞りグラサージュでツヤを出ししているのは

洋菓子コースパート3の「マンゴーとココナッツのムース」でした。

ポーリッシュ法の発酵種で捏ねた柔らかい生地を電子発酵器で発酵させています。

古代ローマ人が囲炉裏の灰で焼いていたと言われる炎をイメージした形で成形します。

発酵させたらオーブンで焼成します。

北イタリア地方のフーガスにローズマリーを練り込んだ「ローズマリーフーガス」も作りました。
教室の作品展を行います。

いわて県民情報交流センター・アイーナ4階県民プラザで11月9日(土)と10日(日)です(*^_^*)
※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!
小野寺惠の実績(Works)
◆ 年内最終の新クラス募集です ◆
令和6年12月スタートの新クラスを
2クラス募集いたします。
パン作りが、まったく初めてという方でも大丈夫ですよ!【詳細はこちらから】

準師範の先生方の授業です。

黒ごまを練り込んだ生地を紙のカップに入れて電子発酵器で発酵させオーブンで焼成します。

生地にはフィリングのこしあんと金時豆とうぐいす豆を丸めて包んでいます。

焼成後にうぐいす豆と金時豆をトッピングして和風のパン「まめあん」を作りました。

丸めた電子発酵器で発酵させています。

オーブンで焼成します。

紫芋のクリームがフィリングのサクサククリームパン「クッキークリームパン」の完成です。

仕上げにマンゴーピューレを絞りグラサージュでツヤを出ししているのは

洋菓子コースパート3の「マンゴーとココナッツのムース」でした。

ポーリッシュ法の発酵種で捏ねた柔らかい生地を電子発酵器で発酵させています。

古代ローマ人が囲炉裏の灰で焼いていたと言われる炎をイメージした形で成形します。

発酵させたらオーブンで焼成します。

北イタリア地方のフーガスにローズマリーを練り込んだ「ローズマリーフーガス」も作りました。
教室の作品展を行います。

いわて県民情報交流センター・アイーナ4階県民プラザで11月9日(土)と10日(日)です(*^_^*)
※令和6年3月31日のODNホームページサービス提供終了にともないホームページを移動しました。
リニューアルしたホームページは http://megumi-room.net です。よろしくお願いいたします!

◆ 年内最終の新クラス募集です ◆



