村上原基、滋賀県安曇川の山中20年⇒麓の町の田中に一人暮らし人生

山中で20年一人暮し後71歳から麓の田舎町で暮している、断捨離し自然な生き様と山暮らし体験に基づく人生論及び写真を紹介

329.人間の生きる目的は何か?

2013-06-07 20:58:08 | 人生
村上和隆 
   京都事務所:京都市伏見区深草出羽屋敷町23ファミール伏見B905
   滋賀支所:滋賀県高島市安曇川町長尾字上塚野1189-10
村上和隆総合支援&村上原基人生勉強会
関西ISOシニアコンサルタントネットワーク
台東区立育英小学校⇒台東中学校⇒都立白鴎高校⇒東工大⇒大阪松下電器⇒京都エンゼル工業⇒ローム⇒テクノ経営⇒関西ISOシニアコンサルタントネットワーク創業⇒人生勉強会創設

いつでも気軽に人生相談や人生談義にお越し下さい滋賀人生勉強会・クリック
村上原基健康体操塾

人間の生きる目的は何か?

答え:生きるということです
 ひたすら生きるという大事な目的を忘れ、
   生きる以外のことをあれこれ考え過ぎる
だから、それらのつまらん目的によって
   多くの苦や悩みや不幸が次々にやって来る
 人生の目的をあれこれ思い悩む
   そんな必要もないのに
   「何のために生きるのか?」と考え、悩むがつまらん、無益なことだ

 ①つまらん理由をつけて、生きることの価値について思い悩まないこと
 ②ただただ生きること、ひたすらに生きること
 ③何事があっても挫けず生きること
 ④死ぬときは、生き様を残すこと
 ⑤自殺なんてもっての他
 ⑥他人を殺すことももっての他
 ⑦なにがあっても死のうと考えることなど決してあってはならない
 ⑧生きること以外に目的を持ってはならない
 ⑨楽に生きようとか無難に生きようなどとは考えてはならない
 ⑩生きるということは大変なことだと覚悟する
 ⑪生き方、生き様はどうでもいい、生きることだけが目的
 ⑫あー生きよう、こー生きようなどと悩むのは愚かしい、生き方は二の次だ、どう生きてもいい

 勝つ・名声や名誉を得る・偉くなるとか有名になる・発明発見する・人類に貢献する・社会に貢献する・・・
実は、そんなことは、どうでもいいことだ
現代人は無駄・無用なことを考え過ぎる
「ひたすら生きる」という人生唯一最大の目的を忘れている

写真は柿の葉茶

その柿の葉は柿の葉寿司の抗菌効果で有名だがお茶にして飲める
5~6月に葉を採って乾燥しお茶にする
味はふつうのお茶に似ているのでお茶としても十分味わえる
作り方は、いたって簡単、切って洗って干すだけ

効果は
ポリフェノールの一種であるタンニンが多く含まれておりコレステロールを排泄して血圧を下げる。
レモンの十倍以上のビタミンCが含まれている(プロビタミンCという成分だそうで、熱を加えても壊れにくい)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 328.都会では得られない山の... | トップ | 330.田舎や山の暮らしは都会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

人生」カテゴリの最新記事