goo blog サービス終了のお知らせ 

村上原基、滋賀県安曇川の山中20年⇒麓の町の田中に一人暮らし人生

山中で20年一人暮し後71歳から麓の田舎町で暮している、断捨離し自然な生き様と山暮らし体験に基づく人生論及び写真を紹介

604.トランプ方式の怖さ

2025-01-30 19:36:43 | 政治
悩み・苦悩を放置せず自分で改善するか相談する良き師を持て
清く・正しく・美しく・明るく・元気・多くに挑戦・謙虚に・質素に
(国の指導者や会社社長がこういう事が出来ていて健全かつ平和でありたい)
履歴:東京台東区育英小学校⇒台東中学校⇒白鷗高等学校⇒東京工業大学⇒大阪松下電器⇒エンゼル工業⇒ローム⇒テクノ経営⇒関西ISOシニアコンサルタントネットワーク創業自営
住居:東京浅草猿若町誕生⇒埼玉県川越疎開⇒東京浅草三筋町、夏は藤沢市鵠沼⇒大阪(門真⇒萱島)⇒京都⇒滋賀(長尾⇒田中)
専門:IE・VE・無駄取改善・生産管理・環境管理・経営管理・人生・会話・田舎暮・PC
人生関係:人生勉強・会話・老後・健康管理・運動・確定申告・異文化・資産管理
趣味:大工・剪定・テニス・スケート・読書・ネット・ブログ・太極拳・卓球・水彩画・楽器(昔のものは省略)
**物事は起きてからではなく起きる前にやる 村上原基人生勉強会**
トランプ方式の怖さ

トランプのやり方は実に明快です。それだけに関係国はすでに心配し、困り果てています。どういうやり方かというとまず、吹っ掛け方式:①無理な要求を出す→②相手はどうにかしてくれと言う→③そこで折り合いを探る→④最終的に要求の半分くらいに落ち着く400万円出せ→出せません→それならばしかたない半分の200万円にしてやるは→200万円出してしまう。最近のパワハラやオレオレ詐欺のようなやり方です。トランプはオレオレ詐欺師なんです。
これは関西の根切のやり方なんです。関東の人は値切りの文化はあまりありません。ましてや大きく吹っ掛けるなんてことは出来ないのです、値切るのは恥ずかしい行為という認識があるからです。
関西の値切る方式は、店側にとっては面倒ですごく困ること「店虐め」に過ぎません。関東の値切らない方式は合理性があり、取引の効率や公明さがあり、近代的な方式なんです。関西人もトランプも相手や状況を無視して一律に要求を吹っ掛けるのです、実に面倒な話なんです、やめて欲しいです。
トランプは自分勝手なアメリカ第一主義なんてものを掲げて偉そうにしている世界の厄介者なんです。自由主義民主主義陣営にも厄介者出現・破壊者・トランプウイルスなんです。何しろ厄介なんです。
北朝鮮やロシアにたいする制裁の今までのやり方もトランプ方式、パワハラ・根切リスタイルではなく、かなり控えめな要求を小出しにやる方式でした。
トランプ方式では、最終的に相手国は「半分で収まって良かった」となりむしろ「有難う」となるのですが、従来方式は最終的に相手国は「けしからん」「許さん」となるのです。ここでトランプ方式の基本は要求するトランプに力があることです。力がある人、勇気のある人のやり方なんです。まあ厳しく言えば弱い国虐めの政治方式以外の何物でもありません。アメリカは協調主義から排他主義に大きく舵をとってしまったのですが、これはアメリカがロシアや中国化したことになるのです。怖いですよね昨日の友が今日の敵に大変身したのですから。
でもこれはパワハラ政治、恐怖政治の何物でもありません。今後トランプ政治トランプ外交が国連で問題に上がって来るのは間違いない事でしょう。
関西の人の場合は、やはり中には、かなり厄介な人がいるもので、あまりにしつこいので店側も「この人には負ける」なんてことになってしまうのです。でも関西では店が価格に値切り分をあらかじめ乗せておくなんて奥の手の文化もあり、これは企業の見積もりでも常識になっています。結局トランプ方式も一時的な戦術に過ぎないのではありますが・・・。こういう無茶なやり方は後で倍返しのしっぺ返しを受けるので多用は禁物ではあります。
大体臆病な人は”いきなり吹っ掛ける”ことはしません。あくまで正攻法で行くのです。相手は同様に正攻法で対抗してくるのです。しかし早く結論を出すにはこの方式は強力です。でも他方やや虐め、パワハラの側面があることを無視してはなりません。でも相手次第ということですね。
ところで日本に政治家も相手次第で戦法を変えるということも少しは学ばないとやられっぱなしになる恐れがあることを正しく認識しておかないといけません。アメリカ・中国は今や強力な国家なのであります。日本は弱い国家であること、それならば何か強みを持たないといけないのです。
これは個人でも同様です。強みのない人は常に弱みを握られあらゆる闘いで負け続けるのです。

卓球を始めて約10年目庭の自作の卓球台も役立っています。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 603.つまらん会社からの誘惑... | トップ | 605.葬儀や墓や相続のことで... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治」カテゴリの最新記事