日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

新しい仕事場 コワーキングスペース

2012-05-15 13:50:12 | 報道/ニュース


  5月9日 おはよう日本


  いま注目の新しい仕事場。
  東京渋谷のコワーキングスペースではおしゃれなインテリアの中で
  若い人たちがパソコンを広げている。
  みなそれぞれ自分の仕事をしている。

  「インターネットを使った日本酒の販売をしています。」
  「スマートフォンのアプリを開発しています。」
  「近いうちに独立して起業する予定です。」

  さまざまな職業の人たちが同じとところで一緒に仕事をする場所。
  コワーキングスペースと呼ばれている。
  オープンしたばかりの複合施設 澁谷ヒカリエのなかにも
  コワーキングスペースが登場した。
  日本国内では去年から急増している。
  渋谷だけでも20か所前後
  全国では60か所以上あると言われている。
  コワーキングとは一緒に働くという意味。
  間仕切りのあるレンタルオフィスとは違って
  オープンな場所で一緒に働くという新しい仕事場である。
  料金を払えば誰でも使える。

  去年12月にオープンした渋谷のコワーキングスペースでは
  仕事をしているのは企業を目指す人やデザイナーが中心である。
  今では会員が100人を超えている。
  ここでは静かに仕事をする必要がなく
  隣の人同士でどこでも議論が始まる。
  
  碇和生さんは洋服などを売買するフリーマーケットのサイトを運営している。
  しかしサイトのデザインについては自信がなかったため
  この場所に通うデザイナー 岩片悠真さんに協力を依頼した。
  顔を合わせて議論を重ね
  女性に興味を持ってもらえる魅力的なサイトを作ることができたという。

  碇和生さん
  「デザインは専門ではないので彼に全部やってもらっている。
   こういう社外の出会いだったり
   社外の人とのコラボレーションが一番のメリット。」

  ここでは利用者がすすんで情報交換することが推奨されていて
  壁の黒板も書き込みでいっぱいである。

  スペースの運営者 村上浩輝さん
  「ここだと年齢や性別 世代を超えていろんな人とつながることが出来るので
   受身に使うのではなく
   能動的にこの場を活用してもらいたい。」

  コワーキングスペースを起点にしたつながりは意外なところにも広まっている。
  普段コワーキングスペースを利用している三木康司さんは
  日中は町工場を訪ねて
  経営改善をアドバイスするコンサルティングの仕事をしている。
  コワーキングスペースで
  工場の抱える課題をを話し合ってもらいたいと考えている。
  「外部のクリエイターや学生などいろんな人に意見から新しい発想が出る。」
  4月23日に三木さんが渋谷のコワーキングスペースで開いた交流イベントには
  町工場の跡継ぎが10人以上集まった。
  デザイナーや他の職業の人にも来てもらい町工場の活性化策を議論した。
  その結果、子どもたちに町工場で遊んでもらう企画のアイデアが出された。
  独創的な製品開発など新たなステップにつなげていくのがねらいである。

  三木康司さん
  「町工場の中にいると発想がどんどん追い込まれてしまう。
   こういうところでいろんな人と関わる中で
   新しいネットワークをつくったり
   発想を生みだすきっかけになれば。」

  コワーキングスペースの利用は子育て中の女性にも広がっている。
  豊田直子さんは大手IT企業を退職した後
  育児の合間に企業の準備を進めてきた。
  いま考えているのは
  タブレット端末をお年寄りでも使いやすくして提供するビジネス。
  しかし普段会うのは子育て仲間が多く
  ビジネスに関心がある人との交流はあまりなかった。
  通い始めたのが中央区にある女性専用のコワーキングスペース。
  特徴的なのが白を貴重にした明るい空間。
  子育て中のママさんたちが多く集まるので
  子どもを連れて来ても気兼ねなく仕事や議論が出来る。
  豊田さんは今考えているビジネスのプランについて
  集まったママさんたちにアドバイスを求めた。
  さっそくビジネスに関心を持ったマーケティングの専門家と知り合い
  アドバイスをもらうことになった。
  
  豊田直子さん
  「こんなにネットが出来ても
   最終的にネットだけの付き合いのひとはつまらない。
   最終的な信頼までは届かない。
   実際に顔を見ることで安心できるしつながれる。
   プライベートも含めて仲良い関係が出来ればベスト。」
  
  

   
 
コメント