日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

80歳の挑戦 エベレストへ

2013-05-16 08:00:18 | 報道/ニュース
5月10日 おはよう日本

三浦雄一郎さんはこれまでスキーから登山まで数々の冒険に挑戦してきた。
アフリカ最高峰のキリマンジャロからの滑降。
七大陸の最高峰すべてをスキーで制覇。
70歳を過ぎてからはエベレスト登山に挑戦し成功している。
三浦さんが挑むのは3度目のエベレストである。
成功すれば世界最高齢での登頂記録をぬりかえることになる。
三浦さんは現地ネパールのベースキャンプで体を慣らすトレーニングを続け
その後 頂上を目指す。

4月初めエベレストのふもとの町を出発した三浦さん。
60キロの山道を2週間余かけて歩き標高5,000mを超えるベースキャンプに到着した。
(三浦雄一郎さん)
「いま僕がいる場所はエベレストを正面に見た標高5,900mのキャンプ
 がけの上です。
 一歩ずつ登ると頂上見えてくる。
 やっぱりワクワクしてくる。」
三浦さんがいるベースキャンプは空気が平地の半分ほど。
ここで切り立った氷河の上を歩く訓練を繰り返している。
(三浦雄一郎さん)
「代々木公園を散歩するような感じ。
 よし もぼってやろうと言う気持ち
 調子が良くていいのかなと思うぐらい好調です。」
80歳という年齢を迎えた今なぜ3度目のエベレストを目指すのか。
出発前の会見では
(三浦雄一郎さん)
「究極のアンチエイジングは
 “夢を見ること”“チャレンジすること”“成し遂げようとすること”
 今回 80歳の私自身のテーマでもある。」
世界最高峰への道の途中には多くの危険が待ち構えている。
最初の難関は崩壊が続く氷河の上を歩くアイスフォール。
これまで多くの登山家が命を落としてきた。
さらに標高8,000メートルを超えるデスゾーン。
強風が吹きつけ平地の3分の1程度しか空気がない過酷な環境である。
(三浦雄一郎さん)
「エベレストは1回1回 まったく異次元の世界
 不思議な世界。
 3度目というよりこれが初挑戦という気持ちで準備中です。」
こうした厳しい挑戦をサポートするのが三浦さんの次男 豪太さん。
オリンピックに出場したほどのスキーの実力と
医学部で学んだ専門知識で父親の登山を全面的に支えている。
(三浦豪太さん)
「うちの家族は昔から北極だ南極だキリマンジャロだと家族ぐるみでやってきた。
 お父さんが何を言い出そうが“しょうがない”“ついていこう”というのが家風。
 お父さんと一緒に頂上に立つ。
 これが僕の挑戦です。」
立ちはだかる年齢の壁。
しかし三浦さんは限界は乗り越えられると言う。
(三浦雄一郎さん)
「僕自身60歳を超えて病気けががありました。
 それに絶対負けず病気やけがを吹き飛ばして
 思い切ってやってみよう
 チャレンジしてみよう。」

三浦さんは15日ごろにベースキャンプを出発して
そこから1週間後の登頂を目指すことにしている。
コメント

甘味料でアレルギーも 表示必要か検討

2013-05-15 08:45:17 | 報道/ニュース
5月10日 おはよう日本

消費者の低カロリー志向を受け砂糖などの代わりに広く使われている甘味料。
その甘味料が原因で食物アレルギーになったとみられるケースが
全国で30件余りにのぼっていることがわかった。
中には呼吸困難など重い症状も報告されていて
消費者庁の担当者は
今後アレルギー物質としての表示が必要になるかどうか検討していくことになる
と話している。

関西地方に住む28歳の女性。
ダイエットをしていた2年前
食事をしていた後に突然目が腫れ全身にじんましんが出た。
これまで食品ではアレルギー少女が出たことがなかったため
あわてて病院へ行ったが原因はわからない。
しばらくたってようやく疑わしい物質が浮かび上がった。
(原田晋医師)
「そのつど症例や食物で見ていくとエリスリトールが含まれていることが後で分かった。」
エリスリトールは甘味料のひとつ。
女性がよく飲んでいた低カロリー飲料に含まれていた。
(28歳の女性)
「牛乳とか卵とかメジャーどころしかアレルギーにならないと思っていた。
 甘味料のアレルギーってなんですか?
 という感じ。」
その後 女性は原材料の表示を見て
食品に子の甘味料が使われていないか表示でチェックして気をつけていた。
ところがある日 低カロリーのあんぱんを食べたところ
再び激しいショック症状に襲われた。
呼吸困難になり一時血圧も低下した。
このあんぱんの原材料表示にはエリスリトールは記載されていなかった。
メーカーに問い合わせたところ「あん」の成分に含まれていることがわかった。
(28歳の女性)
「気をつける習慣は少なからずついていた。
 アレルギーが出たときに表示を見直した。
 表示に書いてないやん?
 なんでなん?
 という思い。」
こうした甘味料が原因のアレルギーの患者はどれぐらいいるのか。
国立病院機構相模原病院の医師などのグループは去年
食物アレルギーを診察している全国の医師などに依頼して調査した。
その結果 
甘味料による食物アレルギーまたはその疑いがあるとされた人は
少なくとも33人いたことがわかった。
原因となった甘味料は
エリスリトールが15人 キシリトールが10人 ステビアが2人
などとなっている。
これらの甘味料は卵や小麦などのようにアレルギー物質として表示する義務はない。
含まれる量が少ない場合は原材料としての表示を省略することもある。
(国立病院機構 相模原病院 海老澤元宏医師)
「昨今のダイエットブームで甘味料が使われている食品の幅が広がっている。
 表示されていないと繰り返し症状が誘発されるので
 表示をちゃんとすることも健康被害を防ぐ観点で非常に重要。」

この調査結果は消費者庁にも報告されている。
消費者庁の担当者は内容を精査するとともに
患者の数などを見ながらアレルギー物質としての表示が必要かどうかについても
検討していくことになると話している。

コメント

北極海 激化する資源開発競争

2013-05-14 08:02:01 | 海外ネットワーク
5月12日 NHK海外ネットワーク

海底には豊富石油と天然ガスが眠っている氷に閉ざされた北極海。
地球温暖化で海を覆っていた氷が溶け続け
夏場の氷の面積を比べると1979年に比べると去年は半分以下に減った。
その一方で資源の宝庫としての北極海の存在感は増している。
アメリカ地質調査所が5年前に公表したデータによると
存在すると推定されている世界の資源のうち
原油の13% 天然ガスの30%が北極圏に眠っているとされている。
そして資源を輸送するための新たな航路も開拓されている。
ヨーロッパからアジアに向かう場合従来の航路はスエズ運河を通るルートだった。
これに対して北極海を横断する新たな航路を使うと輸送の距離は約3分の2に短縮できる。
こうした新たな航路の開拓は各国による資源の争奪戦に拍車をかけている。

世界中の企業に海域を開放して資源開発を進めるノルウェーでは
各国の開発競争が一段と激しさを増している。
北極海に面した北緯70度の町ノルウェーのハンメルフェスト。
資源開発の拠点としていま世界的に注目されている。
ノルウェーの資源開発大手は
冬の北極海の過酷な環境での操業をLNGのプラントとして初めて実現させ
北極海の開発熱を一気に高めた。
厳しい寒さを避けて海底に設備を集中させ
すべてを遠隔操作で行うシステムを導入した。
(資源開発会社の幹部)
「われわれが北極海の資源開発に道を開いた。
 ハンメルフェストの町は資源開発の転換点。」
港に並ぶ重さ150トンの巨大なおもりは
イタリアの企業が海上に設置する石油の生産施設の資材で
来年には生産を始める予定である。
各国の起業も生産を目指し巨額の費用を投じて試掘を行っている。
ノルウェー沖ではこれまでに50を超える鉱区が設定されている。
欧米の企業を中心にさらなる権益を得ようと激しく競い合っている。
これに拍車をかけているのが新ルート「北極海航路」である。
去年11月にLNGを積んだタンカーが世界初航行で向かった先は
原発が停止しLNGの需要が急増している日本だった。
新たな航路で北極海とアジアの巨大市場が直に結ばれることになったのである。
北極海の港に拠点を置くノルウェーの大手海運会社は
今後北極海航路を使ったアジアへの輸出を増やす考えである。
(大手海運会社の幹部)
「もし日本に輸出するなら最短ルート。
 最短ルートはここ。
 この海峡を通ればすぐに日本だ。」

世界各国が北極海の資源開発への参入に強い関心を示す中で
日本勢は出光興産がノルウェー沖の開発の乗り出そうとしている。
地質の専門家で現地法人を率いる出光ペトロリアムノルゲ 高橋照之社長。
地質を詳しく分析し自らが開発しようとしている鉱区が有効だという手ごたえも感じている。
(出光ペトロリアムノルゲ 高橋照之社長)
「必ず相応のリターンを期待して大きなものをねらっていきたい。」
先月 ハンメルフェストで開かれた資源開発の最新技術を集めた見本市。
高橋さんは開発のパートナーになる企業を探しに会場を訪れた。
資源開発ブームを反映して見本市には8か国から過去最高の200社が参加。
高橋さんがまず目をつけたのは
海底油田の生産設備で最先端の技術を持つノルウェーの起業だった。
(高橋照之さん)
「この模型は?」
(ノルウェーの企業担当者)
「油田から掘り出す石油量を調整するもの。
 ニーズに合わせて形状は変えられる。」
(高橋照之さん)
「石油や天然ガスを掘り当てたら力を借りるかもしれない。」
(スイスの企業担当者)
「わが社は事業計画の評価や作業の効率化で役に立てる。」
ノルウェーの石油エネルギー相も会場を訪れ北極海の資源の豊かさをアピール。
さらに新たな海域を資源開発に開放する計画も発表した。
(ノルウェー 石油・エネルギー相)
「新しい海域を開放するのでさらに多くのチャンスが生まれる。
 みなさん ぜひ参入してください。」
高橋さんは“先んじて実績をつくることが将来に向けた日本の権益確保に欠かせない”
と考えている。
(高橋照之さん)
「北極圏での活動実績をつくる。
 日本のプレゼンスにもつながる。
 ぜひ北極海での探鉱を成功させて日本にとってもいい結果を残したい。」

アジア勢では中国も北極海に強い関心を示している。
中国の砕氷船が去年の夏 初めて北極海を横断。
資源獲得の意思を世界にアピールした。
ノルウェーにはすでに複数の中国企業が進出。
この中国の造船会社は中部の町にオフィスを構え資源開発専用の船を売り出している。
(中国の造船会社 ノルウェー支社代表)
「北極海に中国が乗り出さない理由はない。
 中国企業の中には近くの海で掘削作業を請け負っているところもある。」

5月15日には沿岸の8つの国(アイスランド デンマーク ノルウェー 
スウェーデン フィンランド ロシア アメリカ カナダ)が
環境保護のルール作りなど話し合う北極協議会の閣僚級会合がスウェーデンで開かれる。
日本からも3月にポストが新設されたばかりの北極担当大使が参加して
北極海をめぐる議論に積極的にかかわる姿勢を打ち出そうとしている。
今後 実質的な議論に関わるためには
一定の発言権を持つオブザーバーの資格を持つことが欠かせない。
日本以外にも中国や韓国などがオブザーバーの申請をしていて
今回の会合でどこまで申請が認められるのかが注目である。
各国がひしめき合う北極海での資源開発競争を少しでも有利に進めるために
日本がどこまで外交力を発揮できるのかが問われることになる。  

コメント

米で子どもに人気 “ジョン万次郎”

2013-05-13 11:37:29 | 報道/ニュース
5月9日 おはよう日本

アメリカでいま多くの子どもたちの心をとらえている本が
「HART OF A SAMURAI」。
主人公は幕末の高知県に生まれたジョン万次郎。
少年時代 海で漂流しアメリカの捕鯨船に助けられてアメリカにわたり
現地の人たちとのきずなを深めながら
後に日米の懸け橋として活躍した人物である。

米フロリダ州の中学校で特別授業を行っているのが
「ハート・オブ・ア・サムライ」の著者 アメリカ人のマーギー・プロイスさん。
風が龍のように吠え
船が横倒しになりそうだ
波は山のようになり
帆柱をへし折り舵をちぎった

ジョン万次郎の冒険物語に子どもたちは聞き入った。
(マーギー・プロイスさん)
「170年前に生まれた力強い友情は今も続いているのです。」
この本は3年前に出版され翌年には優秀な児童文学に贈られる賞を受賞。
児童書としてはヒットと言える12万部を売り上げ
いま全米各地の学校で教材として取り上げられている。
当時14歳だった万次郎は乗っていた漁船が難破し
アメリカの捕鯨船に助けられて船長の養子となる。
アメリカにわたり周囲のいじめや偏見に負けずたくさんのともだちを作り
たくましく成長する姿がえがかれている。
「お前はこの学校にふさわしくない」
トムは腕組みして万次郎の前に立ちはだかった
“本当に強い人間はやむを得ないとき以外暴力を使わない”
万次郎は自分に言い聞かせた

14歳のジョーダン・ローホンさんは授業でこの本を読み心を動かされた。
(ジョーダン・ローホンさん)
「万次郎が毅然と戦う姿はとてもかっこいいわ。」
ジョーダンさんの勧めで家族皆 万次郎ファンになったという。
(父親)
「私たちは肌の色などで人を判断してしまうことがある。
 この本は我々が皆同じ 変わらないということを教えてくれる。」
万次郎が実際に暮らした東部マサチューセッツ州の港町。
この地域は20世紀初頭までアメリカ最大の捕鯨基地の1つだった。
ここにある捕鯨博物館に万次郎の本を読んだ子どもたちが訪れるようになっている。
子どもたちの多くがアメリカがかつて捕鯨を行っていたことを
万次郎の本で初めて知ったと言う。
「クジラがかわいそうだけど仕方がなかったんだよね。」
「もりで刺されるとクジラは抵抗しないと思っていたよ。
 万次郎の勇敢さはとても真似できないね。」
「海でいろいろな動物を見られて万次郎は楽しかったと思う。」
幕末の激動の時代 日米の懸け橋となっていくジョン万次郎。

1冊の本を通していまアメリカの子どもたちに人生の生き方
そしてアメリカの歴史を教えている。


コメント

今の時期から要注意!犬の熱中症

2013-05-12 09:10:47 | 報道/ニュース
5月8日 おはよう日本

犬は人間と一緒で歩けなくなったり筋肉が痙攣したりする症状を起こし
最悪の場合は死に至ることもある。
人間にとっては熱中症にとりわけ気をつけなければいけない時期はこれからだが
犬にとってはすでに要注意の時期に入っている。
ペット保険に加入している人が熱中症による診察代などを請求した件数は
7,8月がずば抜けて多いが
4月ごろから増えている。
本格的に暑くなる前から増え始める犬の熱中症。

(大西学獣医師)
「犬は人間と違って足の裏を除いて皮膚から汗をかかない。
 汗腺がなく汗をかかないので体温調節が非常に限られている。」
そして犬は心臓が地面に近いため
日差しの照り返し放射熱を直接受け体が熱くなりやすい。
さらに最近の傾向として
(大西学獣医師)
「飼い主がおいしいご飯を用意していっぱい食べる犬が多いので少しメタボ。
 太っている犬も内に熱がこもりやすいので熱中症になりやすい。」
愛犬家でもつい見落としがちな注意点もある。
①散歩のときちょっとした用事で犬を待たせる。
 日なたの温度は23度でも地面は33度余と10度以上も差がある。
 わずか数分間でも体に熱がこもり犬にとっては危険である。
②車に犬をのせてドライブするときも落とし穴がある。
 わき見運転にならないようケージに入れることが大切だが
 エアコンで車内の温度はすぐに下がってもケージの中はなかなか下がらない。
 実際は犬の体温でさらに下がりにくくなる。
 このためケージの中で熱中症になる場合もあり注意が必要である。

飼い主のちょっとした油断でも起きる犬の熱中症。
熱中症になってしまったらまずは体を冷やすことが大切だと獣医師は話す。
(大西学獣医師)
「このくらい大丈夫だろうなというところで
 犬の熱中症が起きていると思う。
 熱中症になったら首回りと脇の下 内側の太もも
 この部分が特に重点的に冷やしてほしいポイント。」  



コメント

目指せ!EU官僚エリートの養成所

2013-05-11 08:24:10 | 海外ネットワーク
5月5日 NHK海外ネットワーク


27か国が加盟するEUは信用不安の影響から抜け出せずにいる。
危機克服に向けた政策の立案と実行は5万人の官僚が担っている。
そのEU官僚の養成所ともいわれる大学がカレッジ・オブ・ヨーロッパ欧州大学院大学。
EUは二度の世界大戦を踏まえてヨーロッパを戦場にしないという決意のもとに
一つのヨーロッパを目指して拡大と統合を進めてきた。
カレッジ・オブ・ヨーロッパはその理念を実現する人材の育成を目的に作られていて
EU加盟国の資金で運営されている。

世界遺産に登録されているベルギー ブルージュ市の中心部。
そこにカレッジ・オブ・ヨーロッパ欧州大学院大学がある。
この大学で学んでいるのはEU加盟国を含め世界50か国から来た400人余。
EU官僚を目指す学生や各国の若手官僚など
ほとんどが国から奨学金を受けるエリートである。
数式を使った経済理論の授業。
英語とフランス語で行われる授業ではヨーロッパの政治統合など
EUが向き合う課題についても学ぶ。
(ドイツ出身の学生)
「ヨーロッパの信用不安があったのでこの学校で経済学を専攻している。
 危機克服のためEUで経済政策に関わりたい。」
(フランス出身の学生)
「ヨーロッパの鉄道自由化に関心がある。
 できればその分野で働きたい。」
授業のカリキュラムはEUの政策決定過程や域外との貿易政策など
通常2年かける修士課程を10か月で履修する。
大学は学生たちが共同で取り組む課題を出して積極的に協力し合うことを求めている。
寮に入って共同生活を送る学生たちは食事の際にもお互いの理解を深めていく工夫がある。
食堂には国旗。
この日のメニューは国旗が掲げられていたウクライナ料理である。
週替わりで各国の料理が出される。
椅子には旗が掲げられた国々の著名人の顔が描かれている。
多様な文化に触れることで互いを尊重しあうようになる。
卒業した後も続く人間関係が育まれていく。
卒業生にはデンマークのシュミット首相やイギリスのクレッグ副首相など
首脳級の政治家を輩出。
存在感を増す卒業生たちは絆の強さと大学のある地名から
“ブルージュ・マフィア”と呼ばれている。
大学の設立にはイギリスのチャーチル元首相が関わっている。
第二次世界大戦から戦火を見寺得た各国から若者を集め
“ヨーロッパ全体の利益を考えるエリートの養成しよう”と1949年に設立された。
(カレッジ・オブ・ヨーロッパ ポール・ドゥマレ学長)
「大学の目的は第二次世界大戦後のヨーロッパの平和に貢献することだ。
 その建学の精神は今でも変わっていない。
 各国から集まった人材が寝食を共にしヨーロッパの問題について学んでいる。」
ずらりと並ぶヨーロッパの首脳たちの写真。
入学式には毎年その時代のキーパーソンが訪れて応援している。

ブルガリア出身の学生ニコレッタ・アルノードバさん(23)は
EU官僚をめざし早くから準備を始め書類選考に必要な成績をとる努力を続けてきた。
ブルガリアの大学は首席で卒業。
語学学校にも通って英語とフランス語をマスターしたと言う。
一番の関心は移民問題。
ブルガリアの人たちがEUの中のより豊かな国へと流れだしたことがきっかけである。
(ニコレッタ・アルノードバさん)
「移民問題はグローバルな現象。
 50~60年後に移民が減っているとは思えない。
 ヨーロッパ委員会がシンクタンクに勤め移民問題に関わりたい。」
この日の授業は今の移民政策をテーマにしたディベート。
“労働者の技能の高さに応じて移民を制限すべきか”討論した。
(学生)
「実際には高い技能を持った移民の方がより深刻な影響をもたらす。
 中間層の賃金が押し下げられることで移民への“不寛容”が高まってしまう。」
(ニコレッタ・アルノードバさん)
「低い技能労働者の移民は制限することが必要だが
 私たちは移民そのものに反対はしていない。」
(教授)
「こうした授業で政策を立案していくうえでの考え方が理解できるようになる。
 実務で間違いなく役に立つ授業だ。」
アルノードバさんは移民をテーマにした卒業論文をまとめるため
EUの政策担当者に直接話を聞くことにした。
EU側も大学の学生の訪問を積極的に受け入れて協力している。
(ニコレッタ・アルノードバさん)
「卒業生たちによるしっかりとしたネットワークがある。
 大学の質が高いことは良く知られていてそのことは今後大いに役立つ。
 EUで働くという目標に近づいていると思う。」

4月25日 歴代の卒業生が集まる念い1回の同窓会が開かれた。
卒業生の中から毎年1人を今年の顔に選ぶ。
今年は日本との貿易交渉にも関わったEU外交を担うオサリバン氏が選ばれた。
こうして強いきずなが保たれるのである。
(オサリバン氏)
「私たちは“ブルージュ・マフィア”と呼ばれている。
 組織力の高さを指してそう呼んでいるのかもしれない。
 寝食をともにしながら学ぶという大学での経験は
 ユニークな個性と能力を生み出している。」
一つのヨーロッパという理念を掲げ
困難に課題に立ち向かうエリートを養成するカレッジ・オブ・ヨーロッパ。
信用不安から抜け出そうと模索が続く今 その重要性は増している。       

 

コメント

大陸のような大きな陸地“大西洋の海底に痕跡”

2013-05-10 08:13:51 | 報道/ニュース
5月7日 ニュース7

ブラジル リオデジャネイロから南東に約1,500キロの大西洋。
海洋研究開発機構は
その海底で潜水調査船がかつて大陸のような大きな陸地があった痕跡を見つけた
と発表した。
大西洋には太古の昔 
海に沈んだとされる伝説の大陸アトランティスがあったという説もあり
その関連が注目される。

リオデジャネイロ沖の大西洋 水深900mの海底に花こう岩。
花こう岩は陸上でしかできない岩石である。
さらに周辺では海の中ではできないせきえいと呼ばれる砂も大量に見つかった。
このあたりは海底の台地になっていて幅は広いところで約1,000キロある。
こうしたことから海洋研究開発機構は
大陸のような大きな陸地があった痕跡とみられる
としている。
海底の調査は4月 海洋研究開発機構がブラジルの研究機関など共同で行った。
(現地調査のリーダー 海洋研究開発機構 北里洋さん)
「潜水艦は狭いので小躍りできないが
 パイロットたちと『やったー』と思わず叫んだ。」
別の専門家は
かつて一つの巨大な大陸だった南米大陸とアフリカ大陸が
プレート運動で二つの大陸に分かれたことに注目。
大陸の一部であったことが考えられるとしている。
(東京大学大学院 木村学教授)
「花こう岩が出たことは
 大陸が割れる時に大陸のかけらが残ってしまったのではないか。
 大陸のかけらである可能性はかなり強いのではないかと思う。」
今回の発見について地元ブラジルのテレビ局は
伝説の大陸アトランティスのような陸地が存在した痕跡とみられる
というブラジルの研究者の話を伝えている。

アトランティスは古代ギリシャの哲学者プラトンが
その存在を著書に記した伝説の大陸である。
フランスの小説家ジュール・ヴェルヌのSF小説「海底二万里」など
SFや冒険小説などでたびたび登場している。
プラトンはアトランティスが「約1万2,000年前に海に沈んだ」と記している。
今回見つかった花こう岩は5,000万年ほど前に海に沈んだとみられ
年代的にずれがある。
何らかの関連はあるのか。
今後 ブラジルの研究機関が実際に花こう岩を採取して詳細な分析を行うことなどを検討している。
 

コメント

速度世界一奪還なるか?新型スパコン開発へ

2013-05-09 08:02:36 | 報道/ニュース
5月8日 ニュース7

スーパーコンピューター「京」は1秒間で1京回の計算ができる。
とてつもない計算速度で一昨年には世界一になったが今は3位に後退している。
8日の夕方に開かれた文部科学省の有識者会議で
新たに世界トップクラスの性能を持つスパコンの開発に乗り出すことが報告された。
現在 日本で最高の性能を持つスパコンは
神戸市の理化学研究所にある「京」。
約1,100億円をかけた国家プロジェクトとして平成18年度から開発がすすめられた。
開発の途中ではこんな発言も。
(平成21年 事業仕分け)
「世界一になる理由は何があるんでしょうか。
 2位じゃだめなんでしょうか?」
民主党政権下の事業仕分けで開発は一時 風前のともしびになった。
しかし科学者たちから反発の声が相次ぎ削られかけた予算は復活。
紆余曲折の末に完成した「京」は一昨年 計算速度世界一を達成した。
ところが技術競争は激しく
「京」は去年 米スパコンに抜かれ世界第3位に転落した。
新たに開発されるスパコンの処理能力は「京」の100倍である。
新型のスパコンではこれまで「京」を活用して行われてきた
地震や津波の予測のシュミレーションがより速く高い精度でできるほか
病気の進行の詳しい予想や新薬の開発なども可能になると期待されている。
(神戸大学 小柳義夫特命教授)
「これからはスパコンなしには科学も技術も太刀打ちできない。
 我々としてはトップクラスのスパコンをつくりたい。
 それによってトップクラスの科学技術が実現する。
 そのために大変重要なこと。」
予算は約1,000億円で2020年ごろの完成を目指す。
米・中国はすでに同じような新型スパコンの開発に動き出していて
世界一の座をかけた熾烈な競争が続くことになる。 
コメント (1)

刻限の事情

2013-05-08 15:43:33 | 編集手帳
5月8日 編集手帳

映画俳優チャールズ・ブロンソンさんが
日本の化粧品メーカーでCMを撮影したときである。
契約に定める刻限が来たのに撮り終わらない。

米国社会はとりわけ契約に厳しい。
関係者が途方に暮れていると
ブロンソンさんは腕時計の針をいじり
ウインクした。
「レッツゴー、ハリーアップ!」(さあ急ごう)。
撮影に立ち会ったホリプロの創業者、堀威夫さんが著書に書き留めている。

刻限を守れなかった事情を聞けば
わが野党にも時計の針を一日分いじる雅量があっていいだろう。
川口順子・参院環境委員長(自民)の解任決議案を参院に共同提出した。
可決されそうだという。

中国出張の期間を国会の許可なく延長し
委員会が流れたことがその理由である。
中国高官(国務委員、前外相)との会談が設定されたので滞在を延ばした
と川口氏は説明し
陳謝している。
尖閣問題で日中間の対話が滞っていることを思えば
そう筋の通らぬ延長でもあるまい。

何度もあっては困るが
お小言で幕が引かれていい騒動だろう。
ブロンソンさんの代表作を借りれば
むやみに噛かみつくだけの〈狼おおかみよさらば〉である。
コメント

どうするネット上の生前の記録 2

2013-05-08 07:59:36 | 海外ネットワーク


  4月28日 NHK海外ネットワーク


  亡くなった人のデータの活用が進化する一方
  その管理をめぐってトラブルも起きている。

  米 ウィスコンシン州に住む弁護士のジェイ・スタッセンさんと妻のヘレンさん。
  3年前 当時大学生だった二男のベンジャミンさんが自殺した。
  遺書は残されておらず原因も全くわからなかった。
  手がかりを求めてスタッセンさんは
  息子のメールと交流サイトを見せてほしい
  とグーグルとフェイスブックに要望した。
  しかし両社とも
  ネット上の権利は本人だけのものでたとえ親でも見せることはできない
  とこれを拒否。
  (ジェイ・スタッセンさん)
  「子どもをなくして悲しんでいる親が『情報をください』と言っても拒まれる。
   そんなのはおかしい。」
  スタッセンさんは情報の開示を求めて訴えを起こした。
  裁判所はスタッセンさんの主張を認め
  グーグルとフェイスブックに対しデータの開示を命じた。
  ようやく見ることができた息子の生前の記録。
  このまま思い出として残すのはつらい
  と感じたスタッセンさんはデータをすべて削除した。
  見たことに後悔はないが裁判でしか問題を解決できない現状に疑問を感じている。
  (ヘレン・スタッセンさん)
  「なぜここまでやらなければいけないのか。
   こんなにつらい思いまでして。」
  (ジェイ・スタッセンさん)
  「私は弁護士だから自分で訴訟の手続きをして裁判所の命令を勝ち取れたが
   一般の人なら途方に暮れてしまう。」
  亡くなった人が残したデータをどう扱うのか。
  今のところ統一したルールはない。
  グーグルは一定期間メールなどの利用がない場合
  アカウントを削除したり
  利用者が事前に指定した人にデータを転送したりする新たなサービスを4月から始めた。
  一方 ヤフーとフェイスブックは
  裁判所の命令があれば残されたデータを開示する場合もある
  としている。
  専門家は
  自分が死んだ後にネット上のデータをどうしてほしいか生前に決めておくことが重要だ
  と指摘している。
  (ネット上の情報管理に詳しいエバン・キャロルさん)
  「ネット上のデータ管理は本人の責任。
   今のところ法律が何もない状況を考えると
   一番安全なのは遺言を残すこと。
   そうでないと亡くなった後に配偶者や子どもに大きな負担がかかる。」

  亡くなった人が残したデータは誰のものなのか。
  インターネットの利用がすすむなか新たな課題が浮かび上がっている。

  Q.日本でも訴訟は起きている?
  (ネット上の情報管理に詳しい 中崎尚弁護士)
  「まだ裁判までいったものはない。
   日本の事業者は問い合わせがあった場合
   個別にその時々で考え答えるのが現状。」
  Q.日本独自の問題は?
  「匿名のネットユーザーが日本は多い。
   “自分の名前を明かさないでネットを使いたい”ということで皆さん使っている。
   遺族からのアクセスを認めるとユーザーの意志に反し情報公開される。
   そういう弊害が生じる可能性がある。
   事業者側・ユーザー側どちらもガイドラインや手続きを定めておくメリットは大きい。」
  


  
コメント

どうするネット上の生前の記録 1

2013-05-07 08:08:38 | 海外ネットワーク


  4月28日 NHK海外ネットワーク


  インターネット先進国のアメリカではいまブログ以外でも
  ネット時代ならではの方法で故人をしのぶ動きが出てきている。

  アメリカ シアトルに住むフェイ・ガーニューさん。
  3年前に夫のエドアルドさんを病気で亡くした。
  ガーニューさんは一昨年 墓にQRコードを取り付けた。
  スマートフォンなどで読み取ると
  夫の生い立ちや写真を公開したインターネットのサイトにつながる。
  (フェイ・ガーニューさん)
  「夫との思い出を後世に残したかった。
   墓参りに訪れた親戚が
   夫にあったことがなくても夫を知ることができるのはとてもすてき。」  
  サービスを始めたのは地元の墓石業者。
  墓石に刻める情報は限られるがネットを活用すればその量は格段に増やせる。
  取り付けはウレタン素材のQRコードをシールで貼るだけ。
  手間はかからない。
  料金は約1万4千円。
  2年前にサービスをはじめこれまでに500人を超える人たちが利用している。
  (墓石業者の社長)
  「以前 墓石にビデオをとりつけたが実用的ではなかった。
   QRコードを使うことで載せたい情報をすべて盛り込むことができるようになった。」

  一方 後世に自分を残したいという人のために
  その日とそっくりのキャラクターをネット上に残そうというサービスも始まっている。
  人工知能を開発するNPOが開発したサイトは
  まず自分の名前や生年月日など基礎データを入力し
  分身となるキャラクターを作って会話をする。
  私は音楽が好きです
  わたしもです
  リズムに合わせて踊るのが好き

  仕事や趣味など幅広いテーマで会話をすればそのデータがインターネット上に蓄積され
  本人そっくりにしゃべるようになる。
  将来的にはこれをさらに進化させてネット上に蓄積されたデータを
  人工知能に移植した人型のロボットを作ることを目指している。
  ロボットでいるのは楽しい?
  楽しいわよ
  欠点や限界はあるが未知の世界を冒険する宇宙飛行士みたい

  (開発責任者)
  「ヒトの性格をネット上に保存できればいつか人型ロボットや
   幹細胞を使って作られた人体に頭脳を移すことが可能になるかもしれない。」
コメント

大きなる御手 背番号3から55へ

2013-05-06 08:07:12 | 編集手帳
5月5日 編集手帳


医者でもあった斎藤茂吉はオーストリアの大学に留学し
あこがれの教授に握手を求められたときの感動を歌にしている。
<大きなる御手みて無造作にわがまへにさし出されけりこの碩学せきがくは>

教授へのあふれる敬意と信頼を
大きなる御手と表現したのだろう。
師の指導に真摯しんしに従っていこうとする意気もにじむ。
「よし、いまのはいい音だ」。
まだ18歳の少年だった松井秀喜さんは
バットぎわに差し出されるミスターの手をどう思ったろう。
巨人軍に入った当時の監督、長嶋茂雄さんが課したのは素振りの特訓だった。
マンツーマンの指導は監督在任中のほぼ毎日
ベンチ裏の会議室で続いたという。

20年のプロ野球人生のよき思い出は? 
引退表明の記者会見で、教え子は涙ぐんだ。
「長嶋さんと、素振りをした時間ですかね」。
今日こどもの日に
師弟に国民栄誉賞が贈られる。
夢を持ち努力することの素晴らしさを
身をもって示した両氏を顕彰するにふさわしい祝日である。

日米をまたにかけた強打者の引退はさみしいが
未来の大選手を育てる<大きなる御手>も受け継がれていよう。
背番号3から55へ。
コメント

世界が注目 “記録大国”日本

2013-05-05 08:02:31 | 報道/ニュース
  5月3日 おはよう日本

  
  弁当箱を包む速さを競う。
  ピンポン球をコップに何個入れることができるか。
  芝生の上を転がって5メートルの距離を往復する。
  東京都内で開かれているイベントで目指すのは世界記録。
  平日にもかかわらず5月2日は400人近い人たちが挑戦した。
  この催しを開いたのはギネス世界記録誌を発行するイギリスの会社。
  社長のアリステア・リチャーズさんは
  日本の人たちがとりわけ世界記録への熱意を抱いているとしている。
  (ギネスワールドレコーズ社 アリステア・リチャーズ社長)
  「すばらしい。
   兄弟姉妹がにっこり笑っている表情にギネス世界記録のパワーを感じた。
   挑戦することに喜びがある。
   楽しいんですね。」
  いま日本が持つギネス世界記録の数は約730件。
  実は日本は世界第4位の記録大国なのである。
  その大きな理由は地域をアピールしたり人々に絆を深めたりすることに
  世界記録への挑戦が使われているからだという。
  2年前 復興への願いを込めて宮城県石巻市で開かれたイベントでは
  全国から集まった激励のメッセージが書かれた折鶴を糸でつないだ。
  その長さは5,700m。
  世界記録に認定された。
  (ギネスワールドレコード社 アリステア・リチャーズ社長)
  「東日本大震災のあと
   “人々を団結させ絆を深めたい”
   “幸せを実感できるようにしたい”
   “過去の悲劇を胸に刻みながらも将来に向けて歩んでいきたい”
   そうした願いを込めたイベントが増えている。
   日本ならではのことだと思う。」
  会社では日本での世界記録達成をサポートする取り組みに力を入れている。
  アジアでは初めてとなる事務所を作り
  今年3月からは専属のスタッフが支援する相談窓口も設けた。
  日本で培ったノウハウを世界各国に広げビジネスとして展開しようとしている。
  (ギネスワールドレコーズ社 アリステア・リチャーズ社長)
  「ギネス世界記録は人が何かを達成したいという気持ちに応え
   それをたたえるものだ。
   だからこそ日本を含め重要な国に対して
   世界記録を挑戦しやすくする必要があると思う。」
コメント

アメリカで注目集める低価格人型ロボット

2013-05-04 08:03:19 | 報道/ニュース


  4月28日 Biz+Sunday
 

  4月にアメリカボストンで開かれた最新技術の見本市。
  ひときわ多くの人の注目を集めていたのが人型ロボットのブースだった。
  最大の特徴は複雑なプログラムを入力しなくても簡単に作業をおぼえさせられること。
  たとえばコップの移動。
  まずアームを任意の場所まで持っていく。
  カップを置きたいところでボタンを押す。
  するとロボットはカップをはなしうなずいて覚えたと知らせてくれる。
  1度作業の手順通りに腕を動かすだけで動作をおぼえる。
  どの範囲にあるコップをつかむのかを教えるのは腕を動かすだけである。
  作業が上手くいかないと表情トランプの色が変わり周りの人に知らせる。
  価格は2万2,000ドル
  日本円で約200万円。
  機能を絞ることで安さを実現した。
  (生産システムメーカー)
  「とても簡単に扱える。
   反復作業を行うロボットはわが社にとって魅力的だ。」
  (金属部品メーカー) 
  「コピー機やスキャナー プリンターと大きく変わらない価格に感心しました。」
  ロボットを製造している会社には全米各地から引き合いが来ている。
  (リシング ロボティクス)
  「価格は2万2,000ドルでこれまでの産業用ロボットと比べてはるかに安いです。
   これなら大企業はもちろん中小企業も購入できます。
   現在は米国市場向けですがゆくゆくは世界に展開していきます。」

  このロボットは“メイド・イン・アメリカ”の復活に一役買うと期待されている。
  ペンシルベニア州にあるおもちゃメーカー。
  中国の工場でプラスチック製のブロックを作りアメリカとヨーロッパに販売していたが
  中国の人件費や輸送費が上がったことなどから生産のアメリカ回帰を進めている。
  アメリカの生産コストを中国並みに下げようと導入したのがこのロボットである。
  (副工場長)
  「彼は24時間まったく休みません。
   彼の働きは今のところ全く申し分ありません。
   大活躍です。」
  会社でもこのロボットをさらに導入すれば
  中国製品とのコスト競争に勝てるようになると考えている。
  (ケネックス マイケル・アラテンCEO)
  「中国は今も人件費で優位に立っている。
   私たちは多くの業務を自動化し製品に占める人件費を減らすことで
   中国に打ち勝とうとしています。」

  ロボットの導入で雇用を守ろうという会社もある。
  コネチカット州の従業員30人のプラスチックメーカー。
  単価が低いビールジョッキや使い捨てのコップなどをつくっている。
  安い中国製品などに押され同業のメーカーが次々と倒産するなかで
  なんとか国内で生産を続けてきた。
  間もなく導入する人型ロボットで生産性が上がり
  これからも会社を存続させ雇用を守ることができると考えている。
  (バンガード プラスチック クリス・バドニック社長)
  「生産性をさらに上げれば業績は改善します。
   そうすれば従業員をずっとチームの一員として雇っていけるでしょう。」
  
  
  
コメント

人型ロボットが製造業の現場へ

2013-05-03 07:59:38 | 報道/ニュース


  4月28日 Biz+Sunday


  日本が世界をリードする人型ロボットの研究。
  これまでは主に技術力の高さのPRなどが使われていたが
  工場の生産ラインへの導入が始まっている。
  これまで人にしかできなかった複雑な作業を器用にこなし
  従来の産業用ロボットと違って1台で様々な作業が行うことができる。
  一方 アメリカでは1台200万円という低価格の人型ロボットが登場。
  このロボットの導入でコストを下げ中国で行っていた生産をアメリカに戻す会社も現れた。
  
  紙幣を数える装置やスーパーのレジで釣銭を支払う機械などをつくる埼玉県の工場。
  人型ロボットを2年前から使いはじめ現在13台が導入されている。
  これによって従来の産業用ロボットではできなかった複雑な作業が自動化できるようになった。
  たとえばゴムのベルトを取り付ける作業。
  微妙な力加減でゴムを変形させ部品の隙間にぴったりはめ込む。
  さらにテープをはがしたりねじをしめたり物を移動したりと
  1台で複数の作業をこなすことができる。
  このロボットの最大の特徴は高度な画像認識に技術である。
  たとえば部品をつかんで運ぶ作業では
  トレーの中に雑然と置かれていても正確につかみあげることができる。
  ロボットのカメラ映像で
  あらかじめ記憶させておいた部品の形と一致する物を選び出しその位置まで持っていく。
  これまでロボットの弱点とされてきた曖昧な状況にも対応できるのである。
  画像認識の力を使って部品を箱が空になったことを確認すると自分で箱を片付け補充を行う。
  さらに流れ作業のラインでは
  隣のロボットの仕事の進み具合を確認し自分が組み立てた部品を渡すタイミングを計る。
  この人型ロボットは作業のスピードはまだ人よりも遅く約1,4倍の時間がかかる。
  しかし休憩をとる必要がないため1日で見るとほぼ1人分の仕事をこなすという。
  (グローリー埼玉工場)
  「一番大きいのは1回教えると延々忘れないで
   1か月に1回の仕事でもきちんと覚えていて正確に作業するのがすごく特徴的です。」
  この会社が人型ロボットを導入したのは少量多品種生産のコストを下げるためである。
  レジで釣銭を支払う機械は各スーパーの要望に応じて作り変えるなどするため
  製品の数は800種類以上にのぼる。
  これまでの産業用ロボットは大量生産は得意だが多品種を作り分けることはできなかった。
  一方このロボットは作る製品に応じて様々な作業を行うことができる。
  ロボットの価格は本体の価格だけで740万円だが
  生産効率が高まることでコストの削減につながる。
  (グローリー埼玉工場) 
  「単純作業を自動化し高付加価値のものを人へ移行することによって
   人の技術力向上にもつながってくると思います。」

  人型ロボットは新薬開発など最先端の研究にも使われ始めている。
  食品メーカーの研究所では先月からロボットを導入し
  新しいタンパク質を見つけ出す実験をさせている。
  人と同じように器具を使い様々な実験を行なうことができる。
  最大の特徴は作業にブレがないこと。
  同じ作業を正確に何度も繰り返すことができるため
  データのばらつきを大幅に減らすことができる。
  導入には数千万円かかったが新薬の開発競争が激しさを増すなか
  ロボットの導入は欠かせなくなっている。
  (味の素 先端分析研究グループ)
  「有用な最先端なものはタイムリーに導入していきたい。
   今までは人でやっていたら絶対に見つからなかったようなものが
   ロボットを入れることで見えてくると信じています。」
  
  2年前から人型ロボットを販売している会社。
  これまで製造業など約100台を出荷し
  さらに幅広い業種から導入に向けた問い合わせが相次いでいる。
  (川田工業 情報機械研究室)
  「機械の組み立て工場だけでなくて
   流通、物流、それから医療関係 コスメティック、化粧品関係
   いろんな分野から声をかけていただいており
   このロボットを進化させて
   いろんなところに対応できるような研究開発を続けているところです。」
 
  



  
  
  

コメント