わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

デジタルコンサート

2025年03月26日 | 推し活

先日(3/23・日本時間20:00)、初めてのHIMARIさんとベルリン・フィル管弦楽団 とのステージ。
デジタルコンサートホールにての
ライブ配信を鑑賞しました。
・演奏:ヴェルリンフィルハーモニー管弦楽団
・指揮:セヴァスティアン・ヴァイグレ
・ヴァイオリン:HIMARI
・演奏曲
 1.カール・マリア・フォン・ウェーバー
 《オペロン》序曲
 2.ヘンリク・ヴィエニャフスキ
  ヴァイオリン協奏曲第1番ヘ短調op.14
 3.ジョン・コリリアーノ
 4.フランツ・シューベルト
  交響曲第8番ハ長調D944《グレート》
  
  

スタンディングオベーションが鳴りやまず、現地(ドイツ)の観客が感動している模様が映し出され、日本人として誇らしく思った次第で。
デジタルコンサートでしたが、以前HIMARIさんのコンサートを聴いた時よりも、技術力・表現力ともに進歩していて、13歳とは思えないほどの迫力で、とっても感動しました。
生の演奏を聞いたら…、もっと感動したことでしょう。
生演奏が聴きたかったあ~

HIMARIブラボーブラボー

5月からは、日本に帰ってきて全国ツアーを開催するとか。
すでにチケットは完売のようで…。
人気が出すぎて、私にとって遠い存在になってしまいました。
残念
後は、CDが発売されるのを待ってま~す。

コメント

鼻濁音について

2025年03月23日 | ミニ知識

表題画像は、先日訪れた美容院に飾られていた花です。
優しさと心遣いがうれしくて、写真に収めてきました。

先日、SNSにて鼻濁音について書かれていた方がいました。
その内容は、今まで午後は(ゴコ°)だと思っていたけど、(ゴゴ)だと言うことが判明したとのこと。
因みに、鼻濁音とは簡単に言うと「やや鼻にかかったガ行の音」で,その表示には「カ」に「゜」のついた[カ゜]という文 字を用いている。
「おいおい、それは違うよ~。 ゴコ°でいいのに~
とコメントを出したいところでしたが…。
私がこの鼻濁音について学んだ頃と今ではかなりの年数が経っているため、現状ではどうなっているのかどう変化しているのかが知りたくなり、改めて調べてみました。

NHKアクセント辞典”新辞典”への大改訂⑩ 
  「鼻濁音の位置付けと現況」
   ~「もも組」と「ももグミ」~
     (ももク°ミ)と(ももグミ)
  その中で、ガ行半濁音の発音法則(整理稿)で午後についての記述がありました。
 三. 語間においては、原則として〔カ°〕行音に発音する。
  (例)カキ°(鍵) ウク°イス(鶯) エンケ°ー(演芸) ゴコ°(午後) ショーカ°ッコー(小学校)
     チュウカ°ッコー(中学校) ジョカ°ッコー(女学校)    (P61 下から11行目)

・NHK放送文化研究所 「ことばうら・おもて」
 「鼻濁音は消えるのか」           2000.10.01
放送のことばについての質問を受けていると、その中に外部からのNHKに対する注文や意見もあります。
アナウンサーのことばづかいから、服装についての忠告やメーキャップなど、さまざまな問題が持ち込まれます。
東北地方の方から、テープ同封で「アナウンサーの中に鼻濁音ができない人がいる。即刻首にしろ。」という事例がありました。
「鼻濁音」ときいてすぐに分かる人は、かなり音声言語にくわしい方でしょう。日本語の「ガ行」は音としては実は2つの音を指しています。「わたしは映画が好きです。」と書いた場合、発音は「ワタシワエーガガスキデス」となり「は」は「わ」と読むのと同じように「が」も「が」と書いて濁音の「ガ」と鼻にかかった「ンガ」という音があります。
大まかに言って、語頭の「が」は濁音ですが、語中の「が」や、助詞の「が」は鼻濁音になります。
苦情を寄せられた方は東北在住の方でしたが、中国地方、九州地方などでは、この鼻濁音で発音する習慣が無く、余り問題にされません。
放送では共通語を使いますから、鼻濁音の発音は欠かせないと言えます。
ところが、最近若い人を中心に東日本でも鼻濁音がなくなりつつあります。演歌ではきれいな鼻濁音を使っていますが、ニューミュージックといわれ始めた頃から濁音化が歌の世界でも広がっています。『津軽海峡冬景色』は「ツガルカイキョーフユゲシキ」で「が、げ」は鼻濁音になります。
荒井由美の『卒業写真』は「ソツギョーシャシン」で「ギョ」は濁音で歌われています。
若い人の中に鼻濁音ができない層が増えていることの一つの理由として、区別を書き表わす方法が一般の表記にはないことがあげられます。(専門的には濁音は「ガ」、鼻濁音は「カ゜」として半濁点で表記します。)
「見た目で違いがないなら、発音は同じ」とする合理主義なのでしょうか?
この傾向は新人アナウンサーにも見られ、入局当初に鼻濁音ができる人の割合は、年々低くなっています。
新人研修では、鼻濁音のほかにも無声化など専門的な発音を徹底させるのですが、教習方法はマンツーマンの教え方しかありませんでした。最近のパソコンの発達により、これまで特別な機械でなければできなかった音声分析が手軽にできるようになりました。
                      (メディア研究部・放送用語 柴田 実)
     (以上)

ただ、ガ行鼻濁音は東日本方言を中心に見られる要素であり、近畿方言から東の大半の伝統的方言にある一方、中国方言や九州方言(一部の島嶼部を除く)には全くない。 ただし、東日本でも、埼玉県北部から群馬県・新潟県中越にかけての地域や、伊豆諸島、房総半島南部、愛知県などでは見られないそうです。(因みに、私は東京出身)

結論:こちら(愛知県)においては、「午後」「加護」「籠」すべて鼻濁音ではないということで。
(私は、あくまで鼻濁音派です悪しからず

コメント

片づけるのは…?

2025年03月08日 | 幸せ探し

「お雛様を早く片付けないと嫁に行き遅れますよ」と言われるようになった理由にはいくつかの説があるにせよ、いずれも娘の幸せを願う親ごころなんですね。このような意を汲んで片付けをするのなら、雛祭りの後、早めに片付けましょう。3月3日の晩、翌日の4日が目安です。
すぐにしまえない場合、お雛様を後ろ向きにして飾り「お帰りになった」「眠っていらっしゃる」と解釈する方法もあります。ただし、天気がよく乾燥した日にしまわないとカビの原因になりますから、雨の日などは避けましょう。
気にせずに飾っておいても構いませんが、季節の節目という意味では3月中旬ごろまでには片付けたいところです。その場合、春分(3月21日頃)がひとつの目安になります。また、旧暦で雛祭りを祝う地方や、旧暦3月3日まで飾っておく地方もあります。

徳川美術館では「三月三日にお祝いし、それが済んだら翌日以降にお供えをすること」と説明されています。
もとが厄除けの人形ですので、「厄除けが済んだら感謝のお供えをしてからゆっくり片付ける」というのが本来の「しまい方」のようです。
      (インターネット調べ)

と言うことで、我が家のお雛様は、現在後ろ向きになっています。
早速、お供えをして天気の良い日に片づけようと思います。
お雛様もう少しお待ちくださいね。

コメント

遅ればせながら…

2025年03月08日 | 幸せ探し

先日(3/5)ようやく手前味噌を仕込みました。
今回も自産自消のもと、仕込んだんですが…。
原材料である大豆が大量収穫できたため、例年よりも1㎏ほど多く使いました。
(材料)
1.大豆(4㎏)
2.米麹(4㎏)(¥1,600×4=¥6,400)去年は1㎏¥1,400でしたが…。
3.塩 (1㎏)

量が多かったため、1回で作れず2回に分けて仕込みました。
表題画像は、一回目にできあがった味噌を仕込んだものです。

平日だったため、孫たちが帰ってきたり、それにより途中作業中止等もあり、かなり時間がかかってしまいました。(約6時間?)
 
(二回目の大豆を煮ている) 

 
(二回目の米麹+塩)

例年ですと、2月の寒い時期に作業をしていて、朝(7:00)から始めて午前中(11:00頃)には仕込み完了していました。
今年は、諸事情から3月にずれ込んでしまいましたが、何とかできました。
11月の涼しくなった時期に蔵出しをする予定です。

とにかく疲れました。
腰は痛いわ、腕は痛いわで。トホホ

コメント

群馬からの朗読教室

2025年03月05日 | 趣味

先日(3/4)は、昨年の11月からオンラインで参加させていただいている朗読教室。(群馬県庁内から)
今回で5回目。(1月は、都合により欠席。)
早くお仲間に入れていただこうと、先生にお願いして群馬からの参加者の方々のお名前をお聞きしたのですが。
画面上での顔と名前が結びつけることができずにいます。
時間をかけて、おいおい覚えていこうと思います。

それで、今回初めて我が家のわんこが私の膝に乗って毎回受講していることを披露しましたら…。
殊の外、盛り上がり最後の集合写真には、わんこも参加させていただきました。
(分かりにくいですが、画像真ん中のテレビ画面に映っています。)
 

因みに、表題画像は群馬県庁からの眺めだそうで。(群馬県HPより拝借)

コメント

雛飾り密集地帯2025

2025年03月03日 | 幸せ探し

今年(2025年)の我が家の雛飾り。
昨年以上の密集ぶりです。

先日(3/2)にひな祭り晩餐会を開催。
メニューは、ちらし寿司・じじポテ・味噌汁・ケーキ。
ちらし寿司:例の山善に開店前から並んで、まぐろ切り落とし(すじ少なめ)¥500×4=¥2000をゲット。
じじポテ:いつものおじいさんお得意のポテトサラダ。(今回は、生ハム入り)
味噌汁:もめん豆腐・しめじ・長ネギ入り。
ケーキ:お嫁さん手作りミルクレープ。(バナナ・モモ・キウイ・イチゴ入り)
 
多いに盛り上がりました。

そして、晩餐会後は全員でのトランプ大会。
6回戦(ババ抜きと7並べ)してお開きに。
最後に、お姫様たち(+♂わんこ)の撮影会。
 

4人のお姫様たち
健やかに育ってくれますように

コメント

心に響く言葉色々

2025年03月02日 | 幸せ探し

この所、SNSや新聞等を見ていて、突然心に響く言葉と出会うことがあります。
まず、今朝SNSで見つけた言葉。
「生きる力になるもの」
・人のやさしさ
・ありがとうの言葉
・誉め言葉
・笑顔
・少し先のご褒美
・おいしいもの
・好きな人からの連絡
・家族とペット
・子供の存在
・愛する人(推し)がいること
・話を聞いてくれる友達
・人に認められること
・人に必要とされること
・自分の居場所があること
     ◎いつも幸せはそばにある

早速、グループラインで送りましたら、皆さんから納得との返信が…。
殺伐とした今の世の中、こんな言葉が響きます。

もう一つ。
今朝の新聞記事の中の加藤登紀子さんの言葉。
「歳月は劣化である」。それが現代文明の悲劇。
 時間が経つと確実に劣化するコンクリート、鉄骨、プラスチック。
 美しく歳月を刻む石、土、木の文化との大きな違い。

私も美しく歳月を刻めたら…

コメント

「雪わたり」その二(きつね小学校の幻灯会)

2025年02月27日 | 朗読

先日(2/25)は、朗読教室の日。
フリーアナウンサーである久林純子先生が講師役。
群馬県庁32階から地元受講者の方々10名とオンライン受講者2名によるもの。
先生の指導を受けながら朗読していきます。
後半には、二つのグループに分かれ、それぞれ役割分担をして朗読発表をします。
下画像は、地元受講者3名と私たちオンライン組2名(テレビ画面に映っている)が朗読発表している様子です。
 

 きつねの学校生徒は、声をそろえてさけびました。
 「かた雪かんこ、しみ雪かんこ、かたいおもちはかったらこ、白いおもちはべったらこ。」

途中のこの部分は、皆で一緒に読もうということになったのですが…。
やはりタイムラグがあり、音がずれるため中々上手くそろいませんでした。
でも、学校生徒たち(子どもたち?)が叫んでいるため、そろっていなくても良いのでは?と言うことに。一件落着。

今回で、「雪わたり」は4回目になります。(前回は、私の都合で欠席。)
この作品は3月で終わりで、4月からは新しい作品に。
きっと春を感じる素敵な作品でしょう。今から楽しみです。

コメント

ダニーボーイ

2025年02月22日 | 趣味

先日(2/19)の唄う会。
残念ながら、急用のためお休みということに。
それで、課題曲の楽譜をお仲間のもとに受け取りに行ってきました。
今回の課題曲は、「あなたを呼ぶ友の声」(ダニーボーイ)。
早速、YouTubeでこれを歌っている動画を探したのですが、見つからない。
いつもながら色々調べましたら、分かったことが…。

まず、今回の楽譜はダニーボーイの訳詞ではなく、松宮一葉さんによる作詞ということで解決。
なので、動画はありませんでした。
それに、「ダニーボーイ」は、アイルランドに伝わるメロディ「ロンドンデリーの歌」に歌詞をつけた楽曲。

『ダニーボーイ』 
(出兵する子供を想う母親または父親の切ない心境が描写されています。)

O Danny boy, the pipes,
the pipes are calling
From glen to glen
and down the mountainside
The summer's gone
and all the roses falling
'Tis you, 'tis you
must go and I must bide.

ああ私のダニー
バグパイプの音が呼んでいるよ
谷から谷へ
山の斜面を駆け下りるように
夏は過ぎ去り
バラもみんな枯れ落ちる中
あなたは あなたは
行ってしまう

But come ye back
when summer's in the meadow
Or when the valley's hushed
and white with snow
'Tis I'll be here
in sunshine or in shadow
O Danny boy, O Danny boy,
I love you so.

戻ってきて 夏の草原の中
谷が雪で静かに
白く染まるときでもいい
日の光の中、日陰の中
私は居ます
ああ私のダニーよ
あなたを心から愛しています

But if ye come
and all the flowers are dying
If I am dead,
as dead I well may be,
You'll come and find
the place where I am lying
And kneel and say
an Ave there for me.

すべての花が枯れ落ちる中
あなたが帰ってきて
もし私が既に
亡くなっていても
あなたは私が眠る場所を探して
ひざまづき
お別れの言葉をかけるのです

And I shall hear,
though soft, your tread above me
And all my grave
shall warmer, sweeter be
For you will bend
and tell me that you love me
And I will sleep in peace
until you come to me.

私には聞こえる
私の上を静かにそっと歩いても
私の墓は より暖かく
心地よい空気に包まれる
あなたはひざまづき
言うのです 私を愛してると
私は静かに眠り続けます
あなたが帰ってくるその時まで


「ユーレイズミーアップ」は、『ダニーボーイ(Danny Boy)』のメロディをベースに作曲されたケルティック・ウーマンの代表曲
 
You Raise Me Up
作曲:ロルフ・ラヴランド(Rolf Løvland)
作詞:ブレンダン・グラハム(Brendan Graham)

When I am down
and oh my soul, so weary
When troubles come
and my heart burdened be
Then I am still
and wait here in the silence
Until you come
and sit a while with me

気持ちが沈んで
心も疲れたとき
困難に見舞われ
心に重荷を背負ったとき
私は静かに
静寂の中で待つ
貴方が隣に来て
座ってくれるまで

You raise me up
so I can stand on mountains
You raise me up
to walk on stormy seas
I am strong
when I am on your shoulders
You raise me up
to more than I can be.

貴方が私を高めてくれる
だから高い山にも立てる
貴方が私を高めてくれる
だから嵐の海も歩ける
私は強くなれる
貴方の肩に身を預け
貴方が私を高めてくれる
今以上の自分になれる

There is no life
no life without its hunger
Each restless heart
beats so imperfectly
But then you come
and I am filled with wonder
Sometimes I think
I glimpse eternity

飢えない命はない
心臓は休むことなく
とても不完全に鼓動する
貴方が現れ
私は驚きで満たされる
時々私は思う
永遠を垣間見ていると

You raise me up
so I can stand on mountains
You raise me up
to walk on stormy seas
I am strong
when I am on your shoulders
You raise me up
to more than I can be

貴方が私を高めてくれる
だから高い山にも立てる
貴方が私を高めてくれる
だから嵐の海も歩ける
私は強くなれる
貴方の肩に身を預け
貴方が私を高めてくれる
今以上の自分になれる


ロンドンデリーの歌

『Irish Love Song』(アイルランドの恋の歌)
作詞:Katherine Tynan Hinkson

Would God I were
the tender apple blossom
That floats and falls
from off the twisted bough,
To lie and faint
within you silken bosom,
Within your silken bosom
as that does now!

もし私がリンゴの花だったなら
ねじれた枝から
ふわり浮かんでふわり落ちて
貴方のシルクの胸元に
舞い降りたい

Or would I were
a little burnish'd apple
For you to pluck me,
gliding by so cold,
While sun and shade
your robe of lawn will dapple,
Your robe of lawn,
and you hair's spun gold.

もし私が磨かれたリンゴの実だったら
木漏れ日の中で ローブが揺れる
金色の髪の貴方に
もぎ取ってほしい

Yea, would to God
I were among the roses
That lean to kiss you
as you float between,
While on the lowest branch
a bud uncloses,
A bud uncloses,
to touch you, queen.

もし私が野薔薇だったら
軽やかに舞う貴方に
身を傾け口づける
貴方に触れたいがため
開く下枝の芽

Nay, since you will not love,
would I were growing,
A happy daisy,
in the garden path;
That so your silver foot
might press me going,
Might press me going
even unto death.

貴方が愛してくれないのなら
庭の小道に咲くヒナギクとなって
銀色の靴を履いた貴方に
枯れるまで踏み潰されたい

以上のように、色々と分かったことがありました。
推察すに、今回の松宮一葉さんの詞はユーレイズミーアップに近いような気がします。
参考にする動画がないので、次回の唄う会までに自主練習をしなければ

コメント

久しぶりの…

2025年02月22日 | 幸せ探し

先日(2025.2.20)、久しぶりに生の演奏コンサートに行ってきました。
・日時 2025年2月22日 18:45開演
・場所 東海市芸術劇場大ホール
・演奏 サイトウ・キネン・オーケストラ ブラス・アンサンブル
 
 

久しぶりの生演奏の鑑賞は、やはり良かったあ~
選りすぐりの一流演奏者12人による演奏。
クラシックありジャズあり等々。
迫力ある音、抜群の表現力。
どれをとっても素晴らしいブラボー
一緒に行った農園オーナーなどは、いたく感動していました。
(当初は、オーケストラでないこともあって、あまり期待はしていないようでしたが…)

それと、アンコール曲を3回も演奏していただいて、感動感激。
1.ジョン・ウィリアムズ:スターウォーズより「王座の間」と「エンドタイトル」
2.菅野よう子:花は咲く(東日本大震災のチャリティーソング)
3.ジョー・ザヴィヌル:バードランド

本当は、以前より毎年夏に開催されるセイジ・オザワ松本フェスティバルを鑑賞しに行きたいと思っていたのですが…。
諸事情から、まだ実現できていません。

コメント