わたしの心 

日々の出来事・感動などを日記にして公開したいと思います。
(管理人:Mrs.modest)

オーストラリアについて

2009年10月31日 | Weblog

昨夜の十三夜の月、寝てしまって鑑賞することができませんでした。
折角、写真に収めようと思っていたのに…。
やはり、芸術鑑賞よりも睡魔の方が勝ってしまいました。

ところで、読者の皆さんに質問です。
来月のオーストラリア旅行に向けて準備を着々と進めているところですが、入国する際の持ち込み物品の規制が厳しいとのこと。
普段使っている頭痛薬等を持って行きたいと思っているのですが、何か気をつけなければならないことがありましたら、お教えください。
よろしくお願いします。

コメント

十三夜

2009年10月30日 | ミニ知識
今日は、十三夜の日だそうです。
十三夜とは―
旧暦9月13日の夜。8月の十五夜の月に対して「後(のち)の月」と呼び、また、芋名月に対して豆名月・栗名月といって、月見の行事を行う。
919年(延喜19)の醍醐天皇の月の宴に始まるとも、宇多法皇がこの夜の月を無双と賞したのによるともいうが、わが国固有のものらしい。(広辞苑調べ)

旧暦九月十三日の月は、二度目の秋の名月、いわゆる「後(のち)の月」として賞美される。折から収穫期を迎える大豆や栗をお供えするので、「豆名月(まめめいげつ)」「栗名月(くりめいげつ)」などとも呼ばれた。また、地方によっては、八月十五夜の名月を賞美した年に、九月十三夜の月を見逃すことを、「片見月」と言って忌む風習があるそうだ。
九月十三夜の月見の習慣は、中国や朝鮮半島には見られず、日本独特の風習だろうと言われている。しかし、なぜ八月は十五夜なのに、九月は十三夜なのだろう?
由来は諸説あるようだ。菅原道真が大宰府で九月十五日夜に詠んだ詩が、誤って十三日の作として伝えられたため、とする説など。これは江戸時代の学者の説だそうだが、根拠は薄弱である。現代の民俗学者は、農耕儀礼との深い関係を指摘する。しかし「なぜ十三日なのか」を納得させてくれる説を私はいまだ知らない。平安時代後期の藤原宗忠の日記『中右記(ちゅうゆうき)』には、ある年の九月十三日夜、たまたま明月を愛でていた宇多天皇(在位西暦887~897)の発意により、この夜が「名月の夜」と定められた由、書かれている。
                     (インターネット調べ)

   『切火』 島木赤彦
  秋もはや今宵を踊りをさめなる後の月夜の更けにけるかも
   『丘の上』 五島美代子
  十三夜の月の光はをとめづきて未だ童顏の吾子をてらせり
   『虚空日月』 山中智恵子
  ありとなきものの思ひも暮れぬるを二夜(ふたよ)の月とひとはいひける

さあ!今晩は「二度目の秋の名月」を鑑賞するとしますか!

コメント

ねんきん特別便

2009年10月27日 | 思うこと
ねんきん特別便(被保険者記録照会回答票)が、やっと来ました。
結婚前の厚生年金分が記録されていたので、ほっとしました。
昨年の9月に年金記録回答票をを提出しているので、約1年1ヶ月たってようやくと言う感じですが、社会保険庁の方々が一生懸命照会してくださったんでしょうから、ご苦労様とねぎらいの言葉をかけたい気持ちです。

でも…。
ちょっと話が変わりますが、この所の長妻昭氏(厚生労働大臣)の元気の無さが気になります。
お体を壊されなければいいんですが。
コメント

柿の日

2009年10月26日 | ミニ知識

今日は、「柿の日」だそうです。
  柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺 (正岡子規)
「柿の日」は、子規が明治28年の10月26日からの奈良旅行で、この句を詠んだとされることにちなんでいるそうです。

奈良と言えば、今「興福寺国宝特別公開2009ーお堂でみる阿修羅ー」が開催されていましたっけ。
以前興福寺に行った折、東京への準備のため阿修羅像を拝むことができませんでした。それで、今回のこの機会を利用して是非とも行きたいと思っているのですが…。

  柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな
  渋柿やあら壁つづく奈良の町
  晩鐘や寺の熟柿の落つる音
  柿赤く稲田ものれり堀の内
            (全て正岡子規の句)

「そうだ!奈良へ行こう!」
「この時期、京都も良いけど奈良も良いぞう!」

ちなみに、上の画像は農園オーナーの最近の作品です。(柿の写真が無かったので)
ただし、句は正岡子規の作品ですので、悪しからず。(私の短歌は、文字数が多い?=31文字なので、却下されました。トホホ。)

作品の寸評―柿の絵はまあまあなんですが、句の墨文字がちょっと…。(農園オーナーにはくれぐれもご内密に)

コメント

レンタル料金=一本二千円

2009年10月25日 | Weblog
今年、期間限定(収穫時のみ)で、ミカンの木一本を借りることになりました。
老夫婦二人で育て上げた数本のミカンの木ですが、跡取りがいないため収穫ができないとのこと。
それで、期間限定で木を貸してミカンを収穫してもらうと言うことで…。
幸い知人からお誘いがあり、早速一口乗らさせてもらうことにしました。
先日、食べころなものを取ってきて、食べたんですが、適度な酸味と甘味があって、おいしかったです。
これは、良い買い物をしたと喜んでいるところです。
コメント

愛しのエーデルワイス

2009年10月22日 | ミニ知識
6月から始めた二胡の発表会が来年の2月にあるそうです。
二胡演奏を人様にお聞かせするには、まだまだ。
参加を辞退するつもりでしたが…。
でも、今日のお教室で他の生徒さんたちと相談した結果、「エーデルワイス」を合奏することにしました。
「初演奏、みんなで試せば怖くない!」
来年の2月に向けて、頑張ってみますか!

Edelweiss, edelweiss,
 every morning you greet me.
 Small and white, clean and bright,
 you look happy to meet me.
 Blossom of snow, may you bloom and grow,
 bloom and grow forever.
 Edelweiss, edelweiss,
 bless my homeland forever
.

エーデルワイス―
ユーラシア大陸の中緯度山岳地帯に広く分布するほか、南米アンデス山脈にも自生している。とりわけヨーロッパアルプスやピレネーに自生するエーデルワイスopodium alpinum はミュージカルサウンド・オブ・ミュージックの挿入歌になったこともあって、高山植物の代表的存在として知られている。原語は独語のEdelweiß(エーデルヴァイス)で、「高貴な白」という意味である。オーストリア共和国、スイス連邦の国花としても有名。
名前のとおり、薄く雪をかぶったような白い花を咲かせる。ただし、本当の花はごく小さく、花のように見えるのは花序の周囲を飾る苞葉と呼ばれる葉で、その表面に白い綿毛が密生しているため、まるで雪をかぶっているように見える。
日本には北海道から中部山岳地帯にかけて5種と2変種が分布する。主に高山帯に自生するが、低山から亜高山帯にかけて分布する種類もある。花期は6月から8月。
                   (インターネット調べ)

(さいちゃんへ)
今日のブログ見てくれてます?
一緒に頑張ろうねえ!
コメント (1)

ダリア!

2009年10月21日 | ミニ知識

先日(10/13)の花の名前が分かりました。
「ダリア」でした。
友人が教えてくれたんですが、今出回っているのは新品種が多いみたいで、私が昔から知っている「ダリア」とは随分雰囲気が違うんですね。

花言葉=エレガント
メキシコ原産。ナポレオンの后ジョセフィーヌが愛した花として知られています。日本へは江戸末期にオランダ船によって渡来し、明治の中頃から盛んに栽培されるようになりました。(インターネット調べ)

コメント

風邪用心!

2009年10月20日 | 思うこと

昨日、季節性インフルエンザの予防注射をしてきました。
残念ながら、今現在猛威を振るっている新型インフルエンザワクチンは、順番から推測するに、きっと年内には打つことはできないでしょうから、かからないようにせいぜい用心するしかないようです。
「風邪用心!ウイルス一咳A型の元!」
いよいよ、来月には息子の結婚式のためのオーストラリア行きが控えています。
私よりも農園オーナーが新型インフルエンザを持ち込んで来そうで、心配で~す。

コメント

秋の収穫

2009年10月19日 | 感動

わが家の農園のしいたけの収穫がありました。
先程から、農園オーナーがブログで紹介して欲しいオーラを盛んに出してくるんで…。
見た目は今一ですが、素人の作にしては、まあまあの出来だと思いますよ。
さっそく今晩のおかずに使お~と。
(心の声=これが、松茸だったらなあ。)

そう言えば、先日お取り寄せのりんご(長野県安曇野産「シナノスィート・シナノゴールド」)が届いたんでしたっけ。
おすそ分けできなくて、すみませ~ん。
                

後、福島県産の見知らず柿を予約しましたので、11月の下旬頃には届くはずです。
今から楽しみです。
      
             

コメント

デジブック 『こころのひとこま』

2009年10月18日 | Weblog
デジブック 『こころのひとこま』


コメント