今年も、ブログ本(第8巻)完成しました。
今回は、昨年の家づくりに関する情報が満載でしたので、ページ数がかなり多く(319ページ)料金もかなりかかってしまいましたが…。
小遣い不足のため、今回も3冊(自分用・友人用・回覧用)印刷しました。
何とか完成して、昨日届きました。
いつもながら、校正もせず毎日のブログをそのまま本にしているので、細かい所は不備も多々ありますが、そこは、素人が作った自己満足本という事で、お許しを。
閲覧をご希望の方は、ミセスモデストまで。
(ものぐさブースカさんへ)
お元気ですか?
その内お送りしますので、お待ちください。(待ってはいないと思いますが。)
S薬局で貯めたポイントを使って注文した子供用のいすと机が、昨日届きました。
早速、孫娘のためにコーナーを作ってやりました。
お昼に来てくれた時にお披露目をしたんですが…。
予想以上に喜んでくれて、良かった!
その内に飽きるとは思いますが、でも喜んでもらえて注文した甲斐がありました。
「節約財政の時に、またこんなものを買って。」
なんて、農園オーナーに言われそうですが。
「今回は、貯まったポイントで買ったんで、お金は使っていませんよう~。」
(それだって、色々と買い物をしたお陰でのポイント…、ですけどね。)
こと愛孫娘に関しての出費には目が無い「ばかばば」の近況報告でした。
昨夜の夜中から嘔吐を繰り返しまして。
朝、早速かかりつけ医に予約の電話を入れたんですが…。
かなり混んでいるようで、11:30頃に来てくれとのこと。
巷では、インフルエンザ・胃腸風邪が猛威を振るっているとのこと。
況して今日は土曜日。
混んでいるのも仕方ないか!
案の定、駐車場も満杯状態で、出て行く車を見つけようやく駐車できました。
待合室は、マスクをしている人たちがいっぱい!
勿論、私もマスクは装着していましたよ!
結果、「胃腸風邪」だそうです。
実は、今日はtろっても楽しみにしていたばばさんコーラスとその後に食事会が予定されていたんですが…。
残念!参加を断念しました。
ところが…、病院でコーラスを指導してくださっている先生にばったり会いまして。
先生は、「インフルエンザ」だそうで。
お互いに「お大事に!」の言葉を掛け合って、病院を後にしました。
家に帰ってからは、看護師さんの言われた通りに念入りにうがいと手洗いをしました。
兎に角、早く治さなければ!
新居に引っ越してきて早1ヶ月。
先日の朝、お寺(写真中央の三角形の屋根)の鐘の音で目覚めました。
この音は、決して大きな音では無いのですが、たまたま目が覚めまして…。
時計を見たら丁度午前6時。
しかも、鐘は6回鳴って、6回目の直後に小さく1回鳴る。
(これは、もうこれで終わりという合図だと思うんですが。)
実は、今までもこの鐘の音を聞いていたんですが、こういう意味があることにその時初めて気づいた次第です。
寺の鐘の音で目覚める。
考えてみれば、贅沢?なことだと思いませんか?
ここで、一首。
鐘の音に目覚めし心温かく
幸せ思う冬の朝にて
お粗末!!
お久しぶりです。
毎日目まぐるしい忙しさで、ブログが中々更新できず、ご心配をおかけしました。
やっと時間的・精神的ゆとりができた?ので、久しぶりの更新です。
昨日(1/13)のこと。
お嫁さん(これからは肝っ玉ママと呼びます。)が愛孫娘Iちゃんによってベランダに締め出されまして。
運悪く丁度私が買い物に出た直後の出来事で…。
しばらく私を待っていたんですが、中々帰ってこないことに不安を抱いて(部屋の中で元旦に生まれたYちゃんが泣き出し始めたこともあり)、外を自転車で走っていた男子?に助けを求めた次第で。
私の携帯番号が分からなかったので、その男子に息子(これからは育メンパパと呼ぶ。)の勤め先に電話をしてもらい、丁度事情を話してもらっている時に、ようやく私が買い物から帰って来ました。
それから、お礼をしたいからとその男子に住所等を聞いたんですが、教えてもらえず丁重にお礼を言った次第で。
(一応、矢田のM君で大学生。大学へ行くために駅へ向かっていたとのこと。→電車には乗り遅れてしまったそうで、申し訳ないことをしました。)
あわてて2階の息子宅へ駆け込みベランダのカギを外してやりました。
締め出した本人のIちゃんはと言うと、ケロッとしてテレビを見てました。(まだ2歳の子のやったこと、分からなくても仕方ないですね。)
Yちゃんは汗をかきながらの大泣き状態で、かわいそうなことをしました。
肝っ玉ママもさすがに意気消沈してました。
「Rっちゃん大変でした。でも、大ごとにならずに済んで良かった!」
昨年12月に息子家族との二世帯住宅を新築し、当地へ転居いたしました。
ようやく落ち着き、心新たに新春を迎えることができました。
これからは、日々育ばあ修行に励み、「老いては子に従い」を格言にして、与えられた役目を果たしていこうと思っております。
お近くにおいでの際は、是非お立ち寄り下さい。
なお、電話番号等は変わりませんので、よろしくお願いいたします。
皆様のご健勝とご多幸をお祈りいたします。
平成27年 元旦