昨夜、ひさしぶりにクラッシックコンサート
に行ってきました。
とりに、私の大好きな曲も演奏され、あまりの迫力と素晴らしさに興奮しました。
素晴らしかったあ!(バイオリンソロ演奏中にバイオリンの弦が切れ、演奏が中断するという、アクシデントもありましたが…。)
サンクトペテルブルクフィルハーモニー交響楽団
指揮:ユーリ・テミルカーノフ
ヴァイオリン:庄司紗矢香
【テミルカーノフ70歳記念 チャイコフスキー・チクルス】
1.歌劇「エフゲニー・オネーギン」op.24から ポロネーズ
2.ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
3.交響曲第5番 ホ短調 op.64 (私のだ~い好きな曲)
アンコール曲
(愛の挨拶 くるみ割り人形からトレバーク)
至福のひと時。やはりCDでは味わえない迫力と感動を味わうことができましたあ。
ちなみに、その後中々興奮が覚めやらず、深夜お風呂で交響曲第5番を、大声で歌ってました。
ご近所の方々、お騒がせしてすみませ~ん!
今朝の新聞に、「常滑焼きの急須 未来は」の表題で、ある陶芸家の言葉「暗くないんじゃないか」と、ポジティブな常滑焼きの未来が語られていました。
そこで、焼き物を得るうえで、経験から得たミニ知識をひとつ。
以前、主人が徳利を買った折、使い勝手がいまいちで…。 後で分かったんですが、その作者は下戸だったとか。
やはり、観賞用でなく普段使いの焼き物を手に入れるには、一度使ってみることと、お気に入りの作者を見つけることです。
ちなみに、私は急須のお気に入り作者がいまして、その方の急須を初めて使った時は、あまりの使いやすさに感動したものです。
ただ、ひとつ難を言えば、人気があるためちょっとお高めなことですが、使ってみる価値はあります。
詳しい情報の欲しい方は、Mrs.modestまで。
おいでませ!常滑!
そこで、焼き物を得るうえで、経験から得たミニ知識をひとつ。
以前、主人が徳利を買った折、使い勝手がいまいちで…。 後で分かったんですが、その作者は下戸だったとか。
やはり、観賞用でなく普段使いの焼き物を手に入れるには、一度使ってみることと、お気に入りの作者を見つけることです。
ちなみに、私は急須のお気に入り作者がいまして、その方の急須を初めて使った時は、あまりの使いやすさに感動したものです。
ただ、ひとつ難を言えば、人気があるためちょっとお高めなことですが、使ってみる価値はあります。
詳しい情報の欲しい方は、Mrs.modestまで。
おいでませ!常滑!
先日、愛娘のために「もこもこふわふわ座布団」を購入しました。
気に入ってくれたみたいで、早速使ってくれてます。
この母の愛!分かってくれているのやら。
普段は、お父さんの金魚のふん状態の、お父さん大好き娘ですから、期待はしてませんけど…。
朝晩めっきり気温が低くなってきた、今日この頃。
風邪をひかないよう、気をつけなければ。
気に入ってくれたみたいで、早速使ってくれてます。
この母の愛!分かってくれているのやら。
普段は、お父さんの金魚のふん状態の、お父さん大好き娘ですから、期待はしてませんけど…。
朝晩めっきり気温が低くなってきた、今日この頃。
風邪をひかないよう、気をつけなければ。
私の座右の銘のひとつに―
「自分に厳しく、他人にやさしく
」と言う言葉があります。
この所、私自身この言葉を忘れていたような…。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
それで、反省とは―
『省』は、“少”と“目”を合わせ「目を閉じてじっとしている」という意味です。
じっと目を閉じ、自分を省みるのが「反省」。
「人間が逆境に立ったとき もっとも必要なのが 反省である」
~ 本田宗一郎(ホンダ創業者)の言葉 ~
ちょっと立ち止まって、省みるのは大切
なことですね。
色々?と反省しきりの今日この頃です。
「自分に厳しく、他人にやさしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0137.gif)
この所、私自身この言葉を忘れていたような…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
それで、反省とは―
『省』は、“少”と“目”を合わせ「目を閉じてじっとしている」という意味です。
じっと目を閉じ、自分を省みるのが「反省」。
「人間が逆境に立ったとき もっとも必要なのが 反省である」
~ 本田宗一郎(ホンダ創業者)の言葉 ~
ちょっと立ち止まって、省みるのは大切
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
色々?と反省しきりの今日この頃です。
近所のコスモス畑が、真っ盛りになってきました。
でも…。
この画像を見て、分かります?
奥の方に、ひまわり畑が広がっているんです。
確か、ひまわりは夏の花でしたよねえ。
(先日のハイビスカスと言い、何か変?)
秋と残夏の、ツーショット。
そこで、一首―
コスモスの 可憐な姿に誘われて
訪れし秋 夏の残り香
この所、歌人付いてる私でした。
朝、ハイビスカスの花が咲いていました。
今は、秋・10月だと言うのに…。
この所の暖かさ?暑さ?に、勘違いしたかな。
ハイビスカスの花言葉=私はあなたを信じます。
この頃の世相に対して、警告しているのかも。
考え過ぎ?
今は、秋・10月だと言うのに…。
この所の暖かさ?暑さ?に、勘違いしたかな。
ハイビスカスの花言葉=私はあなたを信じます。
この頃の世相に対して、警告しているのかも。
考え過ぎ?
紅茶教室がありました。
今日は、紅茶ブランド別のブレックファストティーのテイスティングでした。
成果をお話しする前に、ミニ知識をひとつ。
ブレックファストティー=朝食に飲む紅茶
breakfasttea=break(破る)+fast(断食)+tea(紅茶)
ブレンドの中でも(イングリッシュ)ブレックファストティーは、イギリス人好みの紅茶ブレンドのひとつ。
(中略)
イギリスの朝食といえば伝統的に内容豊富でボリュームも多いことで知られる。
これは、狩猟やスポーツを日課とする富裕層階級にとって、しっかり朝食をとる必要があったからとか。
(紅茶教室資料より)
写真は、日本で売られているブレックファストティー(12銘柄)です。
ちなみに、イギリスのメーカーが10銘柄、フランスのメーカーが2銘柄。
総括として、私の未熟な技術では、中々味の違いが分かりませんでした。
ただ、フランスのメーカーは香料が入っているため、違いがはっきり見分けられました。
イギリスは味、、フランスは香り重視。
紅茶にも、お国柄・国の食に対する考え方の違いが出るんですねえ。
納得!