初参加の「知多お母さんコーラスフェスティバル」。
会場に10:30集合ということでしたが…。
ぎりぎりで行くと近くの駐車場に停めることができないと思い、1時間早く会場へ。
残念ながら、すでに近くの駐車場は満杯状態でした。
結局、少し離れた駐車場へ。
控え室で、ステージ用の少し濃いめのメーキャップをして、ドレスに着替え準備万端整えて。
いざステージへ。(プログラム2番目)
うつくしい~
ははなるだいちの~
ドキドキして上がるどころか、後半には感動して思わず涙が出てきまして…。
歌詞が今までになく心にす~と入って来て、その上合唱の醍醐味である一体感をひしひしと感じることができ、感動しました。
学生時代以来(50年ぶり?)の感動を味わうことができて、本当に幸せな一瞬でした。
「ありがとう!ひまわりさん!」
さあ!春コンサートへ向けて、ゴ~!
昨日(2/20)、ようやくインフルエンザによる外出禁止が解禁になりました。
長かったあ。
幸い孫たちにうつらずに済み、ほっとしました。
でも…。
年齢のせいか体がシャキッとしません。
先日農園オーナーが病後の体力回復に良く効くという栄養ドリンクを買ってきてくれたので、さっそく飲んでいます。
今日は、明日に開催される知多お母さんコーラスフェスティバルに向けての練習がありました。
「間に合ってよかった!」
4月には「春コンサート」が控えています。
楽曲は、「橋をわたる時」(=オリジナル曲)・「ここにいる幸せ」・「さくら」・「蘇州夜曲」・「いつまでも」。
「早く体力を回復して、がんばるぞ~!」
朝から37.5度の熱。
嫌な予感を抱きながら一日寝ていることに。
(本当は、今日舅と義妹夫婦を夕食に招待していたんですが…)
農園オーナーから断りの電話を入れてもらいました。
日中は38.3度まで熱が上がり、だんだんしんどくなってきました。
夕方には、また37.5度に下がったんですが…。
このまま休んで、明日にはかかりつけ医に診てもらおうと思ってました。
ところが、22:00頃汗をかいたのでタオルを取りに行こうと部屋を出た後、気を失って倒れてしまいまして。
幸いすぐ意識は戻ったのですが…。
結局、救急で市民病院へ。
肝心な時に頼りにならない農園オーナーはお酒を飲んでいたため、息子が運転をしてくれました。
(頼りになる息子がいて良かった!=二世帯住宅の効用)
CT検査・レントゲン・血液検査・インフルエンザ用鼻から採取検査 をした結果→インフルエンザA型でした!
えっ!どうして!いつ貰ってきた?
ラピアクタを点滴治療。
2/20(金)まで、外出禁止。
孫娘たちにうつっていないかが、まず心配です。
今日は、私の?回目の誕生日。
今年はうれしいことにお嫁さんが夕飯を作ってくれるという事で…。
メニューは、オムライス・スープ・サラダ。
とってもおいしく幸せなひと時でした。
それから、プレゼントは小田和正のコンサートチケット。
サプライズだったので、びっくりやらうれしいやらで…。
来週(2/18)、早速行って来ます。
食後には、バースデーケーキでお祝いを。
みんなでハッピーバースデーの歌を歌って。ハッピーバースデー チューユー!
ハッピーバースデー チューユー!
ハッピーバースデー ディアおばあちゃん!
ハッピーバースデー チューユー!
愛孫娘もかわいい声で歌ってくれました!
孫との生活に幸せを感じている今日この頃です。
バレンタインデーに向けての内容。
数種類の紅茶とチョコとの相性を調べました。
ヌアラエリア・ディンブラ・アッサム・ダージリンとの飲み比べ。
(結論)
やはり私の場合は癖のないディンブラとの相性が良かったように感じました。
朝から農園オーナーと恒例味噌仕込み。
材料
・大豆 2.8kg(今回は、大豆屋さんの都合でこれしか調達できず)
・米麹 1kg
・豆麹 1kg
・塩 800g
おいしくできますように!
今年の11月頃に蔵出しを予定しています。
残念ながら、今回は写真を撮り忘れたため、我が家の冷蔵庫にある手前味噌を掲載しました。
わがやのめだか。(上写真斜め右下)
先日、旧宅から持ってきました。
でも1匹しか生きていなくて…。
しばらくは、めだか1匹生活が続きますが。
その内、何匹か買い足したいと思っています。
めだかの学校が設立できるくらい?
「それまで、生きていてね。めだかさん!」
去年から始めた「ばばさんコーラス」。
週1回の練習日(土曜日)が毎回とても楽しみで、唯一のストレス解消になっています。
2/22(日)に「知多ママさんコーラスフェスティバル」があり、私のような新人も出演できるそうです。
楽しみです。
勿論歌を歌うことが楽しみですが、もう一つ楽しみが…。
ステージ衣装がとっても素敵で、それを着ることも楽しみ。
やめられた方の衣装を譲り受けたんですが、それがもう私にぴったりで。
今回披露する歌は―
合唱曲「土の歌」から第六楽章「地上の祈り」・第七楽章「大地讃頌」。
「地上の祈り」
美しい山川を見て
美しい花を見て
大地の心を信じよう
恩寵を自然に受けて感謝しよう
地の上に花咲く限り
喜んで日ごと営み
悲しみも耐えて生きよう
さあ!歌詞をしっかり覚えなければ!
昨日の「節分」は、息子家族との会食を兼ねての豆まき会。
お嫁さんが買ってきてくれた恵方巻きを西南西を向いて、家族全員(息子・お嫁さん・愛孫娘・農園オーナー・私)黙々?と食べました。
その後、豆まきを。
昨年までは、わんこのために大豆を数粒づつサランラップで包んで撒いていましたが…。
(わんこが、食べてしまうため)
今年は、わんこもいなくなってしまったので、大豆をそのまま撒きました。
「福は内!鬼は外!」
「鬼は外!福は内!」
これって、どちらが先?
今朝、外の鬼を追っ払った残骸を片づけて、めでたしめでたし。
今朝のテレビ番組で紹介されていた「ドライマウス」について。
私自身このドライマウスのようで…。
原因は、ストレスだそうです。
治療法としては、歌を歌うことが唾液の分泌量を増加させる効果があるとか。
えっ!じゃあ最近始めたばばさんコーラスでの歌歌いは、グッドタイミング!
そう言えば、唾液が増えたような…。
より効果大にするには、テンポ良く口を動かす歌が良いそうです。
番組で紹介されていた歌ベスト3の1位は、ポルノグラフィティーの「アゲハ蝶」。
早速歌ってみたんですが…。
テンポが速すぎて、私には無理?
兎に角、ストレスを抱えず楽しく歌おう~と!
「ストレスは万病のもと!」