思えば9月16日の地鎮祭から新築引き渡しの12月20日までの約3か月。
職人さんを労うために毎日お茶とお菓子を差し入れしたものです。
日に日に出来上がっていく我が家を見るのは、楽しみでもあり感動でもありました。
1軒の家を建てるのに何十人と言う人が関わり、それぞれが専門の職人技を駆使して建てたこともこのことで知ることができ、良い経験でした。
これからは、大事に長~く住み続けなければ。(私たちが亡くなって息子・孫の時代になっても)
引っ越してから早1週間。
まだまだ旧宅から運び出さなければいけないものがたくさんありますが…。
「あれがない!これがない!」
「あれは、どこにしまった!」
「…う~ん、わからない!」
「その内、見つかるからそれまでがまんして!」
こんな会話が飛び交っています。
今までとは違い、南からの日差しも景色も大満足です。
それから、息子夫婦から譲り受けたベッドも私には最高。
(ふとん派の農園オーナーは、時々不満を言っていますが。)
年内にすべての片付け等を終わらせるのは無理ですが、何とか無事に年を越せるまでにしたいと思っています。
今年も後3日。
がんばるぞ~!
新居に引っ越して4日目。
洗濯物を取り込んでいる時に思いがけず見つけたものは…。
最初、カラスがからかうようにその鳥目がけて飛んでいました。
これって、鳶?
慌ててカメラのシャッターを切りました。
このように周りは自然がいっぱいです。
おいおいご紹介できればと思っています。
ご無沙汰して、申し訳ありません。
先日(12/23)、ようやく新居に引っ越しました。
まだまだ、こちらに運び込まなければならない荷物は、残っていますが…。
旧宅とはご近所なので、農園オーナーの軽トラでちょこちょこと運び込むつもりです。
勿論、断捨離をしながら。
住んでみると、色々予想外のことが出てきまして…。
さて、どうなることやら。
でも、新マイルームには大満足です。
まだ片付いていませんが、一応お披露目しておきます。(上写真)
何せ、引っ越し屋さんが、
「ご主人の書斎は、素敵ですね。」
ですって。
農園オーナーの部屋と思っていたみたいで、私の部屋だとわかるとびっくりしてました。
1階は、親世帯。2階は、子世帯。
1階は、私たち老夫婦の希望通りに作らせてもらえて、有り難いことです。
読者のみなさん!いつでも歓待しますので、おいでくださ~い。
(塩野君へ)
先日は、気を使っていただきありがとう!
うれしかったです。
来年もよろしく。
今日は、朝から雪が降り積もっていました。
「寒い!!」
本当は、今日童謡を歌う講座があったんですが…。
雪の中を無理に行くのも難なので、止めました。
下の歌は、「冬景色」の3番。
嵐吹きて 雲は落ち
時雨(しぐれ)降りて 日は暮れぬ
もし燈火(ともしび)の 漏れ来(こ)ずば
それと分かじ 野辺の里
久しぶりにINAXライブミュージアム内にあるイタ飯屋さん(ピッツェリア・ラ・フォルナーチェ)にお嫁さん・愛孫娘と3人でランチに行って来ました。
隣にあるミュージアムショップで新宅の玄関ドアに付けるタイル式表札を購入したいこともあり、お嫁さんたちを誘った次第で。
ついでにランチをという事だったんですが…。
帰りに、敷地内の広場兼散歩道?で天気も良かったので、3人でほんびりほっこりと。
かわいい日時計があったのでさっそくお試しタイム。(下写真)
自分の身長の所に立つと、影が今の時刻を差す。(下写真=12:40)
楽しい1日でした。
今日は、恒例のクリスマスティーパーティーが名古屋観光ホテル1F「フィルコフィエ」にて開催されました。
今回は、私たち紅茶同好会「マチュア会」からは残念ながら2人のみの参加で、少し寂しかったですが…。
下写真は、最後に出たスィーツ。
「和栗のアイスモンブランチョコカスタードの帽子仕立て」
楽しいひと時でした。
その後は、Xmas商戦でごった返している中、やっとお茶を飲めるお店を見つけ…。
そこで、姑さんの介護真っ只中にいる友人と時間を忘れるほど夢中になって話し込んでしまい、慌てて帰路につきました。
「介護を頑張ってするのではなく、長丁場に備え自分のために手抜き息抜きを頑張って実行すべし!」
「りょうこさん!分かってくれました?」