今年も巨峰の季節がやってきました。
早速、「せきフルーツガーデン」(クリック)へ。
今回は、巨峰(種なし)・シャインマスカット・クィーンニーナの3種を購入。
今日は、孫娘(3女)の4歳のお誕生日。
実は、昨日(8/30)はナム(愛犬)の3歳の誕生日でした。
忘れてて、何もしてあげてませんでした。
なので、今日は合同でのお誕生日会開催です。
メニューは、すき焼き丼
お肉好きのMちゃん
すき焼きが候補にあがっていましたが、この暑さの中での鍋ものはちょっと…。
それで、急遽すき焼き丼にすることにしました。
後は、味噌スープとコブサラダ
それで、食後のフルーツはシャインマスカット
最後は、お誕生日ケーキ
今回は、どんなケーキかな?
勿論、お誕生日プレゼントは用意してあります。(喜んでくれるかしら?)
ナムには…、大好きなお芋のおやつをプレゼント。
昨夜は、うたで楽楽ドイツ語講座のプレミアムコースのための、2か月に一度のドイツの方々とのうたう会。
今回は、先生の都合でいつもより30分早く19:30~から行われました。
ドイツの方3名とこちら(日本)の講座生3名、後半から新しく入られた方(日本)が1人参加しての講座でした。
ドイツの方々は、「いるかはザンブラコ」「南の島のハメハメハ大王」「花火」「めだかの学校」。
私たちは、先日集中講義で3番まで習得した?「Es war eine Mutter それはお母さんだった」。
それぞれが日本語・ドイツ語で歌って、批評し合う。
うれしいことに、私たちが歌った「Es war eine Mutter」は発音等概ね好評で、ドイツの方々からお褒めの言葉をいただきました。
やった~
先生からも皆さん一生懸命練習したことが分かり、上達ぶりが顕著に表れてて良かったとの言葉が。
私はこの所の忙しさから練習はほとんどしていなかったんですが…。
先日(8/26)のうたで楽楽ドイツ語講座で時間延長をしてくださっての集中講義の結果が出たのではないかと思っています。
美和子先生ありがとう
美和子先生へ
できましたら、もう少しポピュラーな日本の童謡を選んでいただけとありがたいです。
残念ながら、「いるかはザンブラコ」と「花火」の2曲は知りませんでした。
次回のため、宜しければこちら「童謡/唱歌メドレー」(クリック)を参考にどうぞ。
今日の天気予報は、快晴・猛暑とのこと。
久しぶりに大物(シーツ・タオルケット等)の洗濯等を早朝より3回に分けて実施。
後は、夏掛けのふとん干し。
朝から大忙しでしたが…。
急遽、三女(幼稚園)の幼稚園への送りを仰せつかり、幼稚園へGO~。
園バスの朝のコースは、最初に乗るため1時間ほどの長時間幼稚園まで乗っていなければいけない。
それで、本人としてはとても嫌なようで、朝から盛んにママに懇願していたようです。
という訳で、私の出番と言うことに相成りました。
但し、帰りはバスに乗ってからすぐに我が家に送ってもらえるため、そちらはOKとのこと。
今夜は、うたで楽楽ドイツ語講座の日。
この所、忙しくて疲れがたまっているので、途中居眠りをしてしまうかも…。
(一応、先生にはその旨伝えておきましたが…)
さて、農園オーナーが農作業から帰ってきたら、汗たっぷりで加齢臭の漂う洗濯物が出現します。
恒例、洗濯午後の部がありま~す。
おいおい、私は洗濯女かい
毎朝テレビから流れる医療崩壊の現場画面。
訪問医療専門医によって公開されているもの。
今日も50代の男性が、重篤にもかかわらず受け入れ病院が見つからずに亡くなった。
こんな現実を見せつけられると…。
こうやって引きこもっていても、不安は募るばかり。
明日は我が身か家族の身に起こるかも?
でも…、こうやって怖がっていても仕方ない
それで、嫌なことは考えず短時間夢中になって作業する時間をつくろうと、今日はおはぎ作りをすることにしました。
朝から小豆を煮て、もち米を焚いて。
3時間ほどかけて、作りました。
今回は、あんこが少し余ったので、あんこ入りきな粉おはぎを少々。
出来立てを農園オーナーと食べて、息子家族には人数分(5つ)をお裾分け。
後は…。
さあ午後からはもう一つの無中になる作業=塗り絵をしようと思います。
下記は、最近の作品です。
因みに、表紙のおはぎ画像は、塗り絵です。
細かい色分けでしたので、苦労しました。
文章中ほどのおはぎ写真画像と見間違うほどの出来でしょう?
いかが?
巷では、コロナ感染者増大の中、パラリンピックが開催されます。
今夜(8/24 20:00~)開会式とか。
それに、明後日からは猛暑がもどってくるとか。
熱中症とコロナウィルスとの闘い、この厳しい状況はいつまで続くのやら。
先日(8/18)、スモモ(貴陽・上画像)とプルーン(くらしま早生)が長野から送られてきました。
因みに、それぞれの表面に白い粉(ブルーム)がついているものは新鮮な証拠です。
このところの大雨のせいで、多くの果物が割れてしまうなどの被害があり、今年はスモモ(紫峰)は送られてこないそうです。
残念
毎年心待ちにしてくださっている方々もいるので、早速お裾分けに走ることにします。
でもこのご時世、中には直接会ってお渡しすることができない方のために、一部の方は宅配便にすることにしました。
Hさん少々お待ちくださいね~
この所のステイホームで映画を観ることにしました。
それは、「キャッツ」(映画版)。
人間の演じている猫がとてもリアルで、CGだと思うのですが、毛並みなど本物の様で。
でも、人間の顔と猫の毛並み、ちょっと違和感が
日本語吹き替え版でしたが、それぞれの歌がとっても素敵でした。
特に、落ちぶれた猫が歌う「メモリー」、演じている俳優も日本語の歌もとっても素敵で、感動のあまりに思わず涙が…。
『Memory』クリック
Memory
Turn your face to the moonlight
Let your memory lead you
Open up, enter it
If you find there
the meaning of what happiness is
Then a new life will begin
思い出
月明かりに振り返り
思い出に導かれるまま
その戸を開き 身をゆだねるの
そこに幸せの意味を見出せば
新たな人生が始まる
Memory
All alone in the moonlight
I can smile at the old days
I was beautiful then
I remember the time
I knew what happiness was
Let the memory live again
思い出
月明かりに一人きり
古き日々に微笑みかける
私は美しかった
あの頃を思い出す
幸せとは何か知っていた頃
思い出の日々よもう一度
Burnt-out ends of smoky days
The stale, cold smell of morning
The street's lamp dies
Another night is over
Another day is dawning
くすぶった日々に疲れ果て
生気が無く冷たい朝の匂い
街灯が消え また夜が終わり
また一日が始まる
Daylight, I must wait for the sunrise
I must think of a new life
And I mustn't give in
When the dawn comes
Tonight will be a memory too
And a new day will begin
陽の光 私は夜明けを待つ
新たな人生を考えなければ
くじけたりなんかしない
夜明けが来れば
今夜さえも思い出になる
そして新しい日が始まる
Sunlight through the trees in summer
Endless masquerading
Like a flower, as the dawn is breaking
The memory is fading
陽の光が夏の木々からこぼれる
終わりなき虚構の日々
夜が明けるにつれ
花のように 思い出は色あせてゆく
Touch me, it's so easy to leave me
All alone with the memory
Of my days in the sun
If you touch me
you'll understand what happiness is
Look, a new day has begun
私にふれて 簡単なのよ
輝く日々の思い出に
私をたった一人取り残すのは
私にふれたら
何が幸せか分かるはずよ
見て 新たな日が始まったわ
これからも長引くであろうステイホーム。
こうやって涙を流したり、笑ったりしてストレス発散するのも、一案かも。
皆さんもお試しあれ
上の画像は、第29回赤川花火大会2019 (クリック)のもの。(山形県鶴岡市赤川河川敷にて開催)
素晴らしい
隣り町(愛知県常滑市)では、3年前(2019年)までは毎年花火大会が催されていました。
このコロナ禍のせいで、あちこちでの花火大会も中止になり、観ることができなくなりました。
寂しい。
そんな中、YouTubeに海外から絶賛されている日本の花火動画を多数見つけました。
その中で、ドイツで毎年開催されている日本デーでの花火(2019年)(クリック)が紹介されていました。
ドイツでの日本デーは、かなり盛大に開催されている様で、隣国からも多数の人々が訪れるとのこと。
ドイツ日本デーについて
ドイツ国内では1999年から2000年にかけて、日本を紹介するイベント「ドイツにおける日本年」と称した大型の行事が開催された。
日本企業の進出が多いノルトライン=ヴェストファーレン州ではこれに協力する形で「ノルトライン=ヴェストファーレン州における日本年」が1年半にわたり州政府とデュッセルドルフ市、当地の日本人社会の手で開催された。
その後、日独のさらなる交流進展を目指すため2002年より毎年日本文化を紹介するイベントを実施することが決まり、日本デーの開催につながった。
毎年100万人規模の集客があるとされ(主催者発表による来場者数では、2008年は150万人、2010年は70万人)、日本関連のイベントとしてはフランス・パリのJapan Expoの17万人を大きく上回ることになる。
日本食(寿司、たこやき、やきそば等)の屋台が立ち並び、折り紙・書道など日本の伝統文化の紹介や、柔道・剣道など武道の演武、アニメ・漫画・J-popなど最新のポップカルチャーまで様々な日本文化が紹介される。
祭りのフィナーレには、欧州で唯一日本人花火師が打ち上げる花火が夜空を彩り、ドイツ国内を始め近隣諸国からも観光客が訪れるという。
花火制作と打ち上げは北陸火工が請け負っている。
また、当日の花火の様子は西ドイツ放送にて生放送されている。
(インターネット調べ)
残念ながら、コロナの影響で昨年(2020年)は中止、今年(2021年)は分散開催で花火はなくなったそうです。
詳細は、在ドイツ日本国大使館HP(クリック)にて。
やはり、日本の花火は凄い素晴らしい
ブラボ~
できれば、来年には観たいものです。
でも…、今の状況を考えるとそれも無理かも
一先ず、今年は日本三大花火大会の動画でも観て、凌ごうと思っています。
(諸説あるが、現在一般的に「日本三大花火大会」と呼ばれているのは、秋田県大仙市の「全国花火競技大会(大曲の花火)」、茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」の3つ。)
皆さんもいかが
娘(大阪在住)が送ってくれたパルスオキシメーター。
この所のデルタ株による感染者拡大を受けて、毎朝血圧と一緒に測定することにしました。
今は、関東地方(特に東京)が大変なことになってます。
その内、地方にも波及拡大していくことでしょう。
不安が増すばかりですが…。
そこは、病は気からと言うこともあります。
情報に振り回されず取捨選択して、賢く楽しく生活しなければと思っています。
まずは…
パルスオキシメーターとは
皮膚を通して動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を測定するための装置です。赤い光の出る装置(プローブ)を指にはさむことで測定します。
肺から取り込まれた酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンと結合して全身に運ばれます。
酸素飽和度(SpO2)とは、心臓から全身に運ばれる血液(動脈血)の中を流れている赤血球に含まれるヘモグロビンの何%に酸素が結合しているか、皮膚を通して(経皮的に)調べた値です。
プローブにある受光部センサーが、拍動する動脈の血流を検知し、光の吸収値からSpO2を計算し表示します。
またしばらくは、友人に直に会うことができなさそうです。
早速ラインビデオでもしようかな
このマイブログを観てくださった方
どなたかラインビデオしませんか~
「歎異抄」を学ぶことから始まった仏教塾でのオンライン講座。
一通り学んで、家庭の事情もあり一先ずお休みすることにしました。
人は幸せになるために生きる。
「人として生まれたことに、生きていることに感謝」
「いのちの理由」(作詞作曲:さだまさし)と
「いのちの歌」(歌:竹内まりや)を思い出しました。
「いのちの理由」
私が生まれてきた訳は
父と母とに出会うため
私が生まれてきた訳は
きょうだいたちに出会うため
私が生まれてきた訳は
友達みんなに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
春来れば 花自ずから咲くように
秋くれば 葉は自ずから散るように
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの花の後からは 喜びの実が実るように
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを傷つけて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに傷ついて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため
夜が来て 闇自ずから染みるよう
朝が来て 光自ずから照らすよう
しあわせになるために 誰もが生まれてきたんだよ
悲しみの海の向こうから 喜びが満ちて来るように
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたに出会うため
私が生まれてきた訳は
愛しいあなたを護るため
「いのちの歌」
生きてゆくことの意味 問いかけるそのたびに
胸をよぎる 愛しい人々のあたたかさ
この星の片隅で めぐり会えた奇跡は
どんな宝石よりも たいせつな宝物
泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
そんな時そばにいて 寄り添うあなたの影
二人で歌えば 懐かしくよみがえる
ふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり
本当にだいじなものは 隠れて見えない
ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある
いつかは誰でも この星にさよならを
する時が来るけれど 命は継がれてゆく
生まれてきたこと 育ててもらえたこと
出会ったこと 笑ったこと
そのすべてにありがとう
この命にありがとう
「いのちの理由」(歌:クリス・ハート)クリック
「いのちの歌」(歌:竹内まりや)クリック
改めて聴きました。
思わず涙が…。
やっぱり、歌って良い~
巷では、オリンピックが開催されている中、コロナデルタ株が猛威を振るい、感染者が増大しています。
医療も崩壊しつつあります。
コロナワクチンを接種したからといって、安心はできないそうで。
自己防衛・自己責任では、もうどうにもならない…。
でも、1.できるだけステイホーム(引きこもりに近い状態)
2.外食は極力控える
3.外出(病院通い・買い物等)は、必ずマスク着用
4.買い物は、週に3回までで短時間ですます。
5.勿論、帰ったらうがい手洗いは必須
命を守るため生きるためには、今まで同様こうやって行くしかない。私が生まれてきた訳は
何処かの誰かに救われて
私が生まれてきた訳は
何処かの誰かを救うため