京都大学ips細胞研究財団から寄付金受領証が届きました。
確定申告での税控除のための書類です。
SNSで寄付金募集の情報を見つけ、山中教授のお人柄とやろうとしていらっしゃることに感銘を受け、最低金額である¥1,000を毎月寄付することにしました。
月¥1,000と言う少額の寄付にも関わらず、このような書類の送付、定期的な活動報告等々。
申し訳なく思う次第です。
でも、微力ながら寄付によってサポートさせていただいていることに感謝すら覚えています。
ありがとうございます。
先日、SNSで紹介されていた絵本が気になって取り寄せてみました。
それは、「くまとやまねこ」と「橋の上で」。(文:湯本香樹実、絵:酒井駒子)
早速読みましたが…。
まず「くまとやまねこ」については―。
「突然、最愛の友達・ことりをなくしたくま。くらくしめきった部屋に、ひとり閉じこもっていたくまがやがて見つけたあたらしいときのかがやき」(帯に書かれていた紹介文)
子供向けの絵本ですが、読んでいる途中に胸が熱くなり、涙が止まらなくなってきて…。
心に深~く染みて、心がだんだん温かくなってきました。
絵については、ほとんどモノトーンの世界。
お話の後半に赤いリボン・花等がさし色のように描かれていて、暗く悲しい世界に赤と共にかすかな光(=希望)を感じる。
文と絵の抜群の相性がより深い感動を与えてくれる大人も楽しめる絵本でした。
「橋の上で」は―
帯の言葉から
『くまとくろねこ』から14年―
夢のコンビが贈るいのちの物語。
「耳をぎゅうってふさいでごらん」
学校帰り、ぼくはひとりで川の水を見ていた。
そこに雪柄のセーターのおじさんがあらわれて、ふしぎなことをおしえてくれた…
2冊ともいのちの物語。
是非読んでもらえたら嬉しいです。
偶然、今日(10/3)の朝日新聞にこの様な記事が…。
ようやく綿の実が弾けました。
9/10に初収穫。
それを綿と種に分けるのが大変でした~
最後に、収穫した綿を縒りを掛けて紡ぐ。(これは、ネットで調べて孫たち?がやるそうです。)
完成はいつになるか分かりませんが、その時はまたマイブログにアップしますので、お待ちを~
「紡ぐ」とは―
綿を錘(つむ)にかけて繊維を引き出し、縒(よ)りをかけて糸にする。
(比喩的に)言葉や目に見えない貴重な何かをつなげて、一つにまとめる。
心・人生・想い・幸せ・愛・縁・星を紡ぐ。
素敵な言葉
先日来、マスコミ等で取り上げられている絵本「へいわとせんそう」(文:谷川俊太郎 絵:Noritake)。
読みたくなって取り寄せました。
以前、読んだ記憶があったんですが…。
届いた本を見てびっくり。
・2019年3月25日 初版第1刷発行
・2022年6月10日 第21刷発行
ほんの3年前の初版発行だったんだ。
もっと前に読んだような気がしてたんですが…。
やっぱり、谷川俊太郎さんの言葉ひとつひとつは、ズンと心に響きます。
(特に、今はロシアがウクライナを侵略するための戦争を起こしているから)
因みに、ロシアの文豪・トルストイの長編小説「戦争と平和」。
ロシアの人々とナポレオンとの戦争を描いた長編小説ですが、実はこの小説、自分探しを続ける若者たちの成長の物語でもあります。
そして戦争という激動の中で、生きがいとは何か、幸せとは何かを学んでいきます。
皮肉なもので、今戦略戦争をしているロシアの文豪トルストイの「戦争と平和」。
単純にどうして題の言葉の順番が違うのだろう
『<本作に寄せて>
戦争が終わって平和になるんじゃない。
平和な毎日に戦争が侵入してくるんだ。 谷川 俊太郎』
こんなことをおっしゃってました。
納得
※この本は子供向けの絵本ですが、絶対大人にも読んで欲しいと思います。
当たり前のことが当たり前に考えられないそして正義が見えない今のこの世の中、是非読んで考えてみてください。
当たり前=道理上、そうあるべきこと。 当然。
正義=正しいすじみち。人がふみ行うべき正しい道。
(広辞苑調べ)
私の敬愛するyo-サン(米沢豊穂先生)がいよいよ講座再開のために動き出しました。
カウンセリング研究会あのの 再開に向けて
( yo-サンブログ)
このコロナ禍によってどんどん具現化し進歩しているオンラインによる講座。
福井で開催される講座に愛知から受講する。
切望しています。
yo-サン
期待してお待ちしてま~す
ワクワク
なぜか、この歌を思い出しました。
「シャンソン 涙」(2019.11.21)マイブログで紹介した「涙」。
この歌は反戦歌で、今の状況下で是非聴いて歌いたい曲です。
日本語の歌詞は、原曲とはかなり違いますが…。
「シャンソン 涙」(涙する友を見る)クリック
「涙」
1. 誰かが泣いている はるかな国で
いくさの絶え間ない 祖国を思って
涙にぬれている 野原の草も
香り高い花を 踏みしだかれて
誰かが泣いている 名も知らぬ街で
裏切られた恋に 深く傷ついて
涙にくれている 空を飛ぶ鳥も
心のつばささえ 打ちひしがれて
2. 誰かが泣いている 人生の道で
生きてゆく力も 望みも無くして
涙に満ちている この世のすべては
流れ去る月日に 押し流されて
誰もが泣いている 世界のどこかで
失われた愛を 過ぎゆく命を
涙も枯れ果てた 私が泣くのは
泣いているあなたの 涙を見る時
ロシア軍によるウクライナへの侵攻・侵略の模様が毎日テレビで流れています。
今、私たちに何ができるだろうか?
何かしなければ!
こうやって、SNSで発信して「戦争反対」を訴える。
それから、反戦歌を歌って平和を祈ろう
皆さ~ん一緒に歌いましょ~
「風に吹かれて」(歌:ボブ・ディラン)
How many roads must a man walk down
Before you call him a man?
How many seas must a white dove sail
Before she sleeps in the sand?
Yes, and how many times must the cannonballs fly
Before they’re forever banned?
The answer, my friend, is blowing in the wind
The answer is blowing in the wind
Yes, and how many years can a mountain exist
Before it is washed to the sea?
Yes, and how many years can some people exist
Before they’re allowed to be free?
Yes, and how many times can a man turn his head
And pretend that he just doesn’t see?
The answer, my friend, is blowing in the wind
The answer is blowing in the wind
Yes, and how many times must a man look up
Before he can see the sky?
Yes, and how many ears must one man have
Before he can hear people cry?
Yes, and how many deaths will it take ‘til he knows
That too many people have died?
The answer, my friend, is blowing in the wind
The answer is blowing in the wind
男はどれほどの道筋を歩いていかなければならないのだろうか
人ととして認めてもらうまでに
白い鳩はいくつの海を渡らなければいけないのだろうか
砂浜で眠るまでに
砲弾はどれほど飛ばし合わなくてはいけないのだろうか
永遠になくなるまでに
友よ、その答えは風に吹かれているのだ
そう、答えは風に吹かれている
山はどれほどの時を超えて存在し続けられるのだろうか
海に浸食されるまでに
ある人々はどれほどの時間を有するのだろうか
自由を許されるまでに
人はあと何回顔を背け
見なかったフリをするのだろうか
友よ、その答えは風に吹かれているのだ
そう、答えは風に吹かれている
男はあと何回見上げなければならないのだろうか
空を見ることができるようになるまで
人はいくつの耳を持たなければいけないのだろうか
人が泣いているのを聞くまでに
死をあとどれ程もたらされるのだろうか
多くの人が亡くなってきたと気づくまでに
友よ、その答えは風に吹かれているのだ
そう、答えは風に吹かれている
「イマジン」(歌:ジョン・レノン)
Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...
Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will be as one
Imagine no possessions
I wonder if you can
No need for greed or hunger
A brotherhood of man
Imagine all the people
Sharing all the world
You may say I'm a dreamer
But I'm not the only one
I hope someday you'll join us
And the world will live as one
想像してごらん 天国なんて無いんだと
ほら、簡単でしょう?
地面の下に地獄なんて無いし
僕たちの上には ただ空があるだけ
さあ想像してごらん みんなが
ただ今を生きているって...
想像してごらん 国なんて無いんだと
そんなに難しくないでしょう?
殺す理由も死ぬ理由も無く
そして宗教も無い
さあ想像してごらん みんなが
ただ平和に生きているって...
僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
きっと世界はひとつになるんだ
想像してごらん 何も所有しないって
あなたなら出来ると思うよ
欲張ったり飢えることも無い
人はみんな兄弟なんだって
想像してごらん みんなが
世界を分かち合うんだって...
僕のことを夢想家だと言うかもしれないね
でも僕一人じゃないはず
いつかあなたもみんな仲間になって
そして世界はきっとひとつになるんだ
【福島第一原発オンラインツアー 廃炉の「今」を知る】
今は亡き両親の故郷「福島」。
原発事故による風評被害に未だに苦しんでいます。
その上、ALPS(汚染水浄化処理)処理水を海洋放水するとのこと。
詳しいことが知りたくて、このオンラインツアー(2/20開催)に参加しました。
・燃料デブリとは―
地震直後に原子炉は自動停止したものの、停止後も膨大な熱を発生する燃料を冷やすための設備および電源が津波によって失われたため、燃料が過熱し原子炉内の構造物と燃料が溶けました。
その溶けた燃料等が冷えて固まったものを燃料デブリと言います。
・ALJPS処理水とは―
原子力建屋内で燃料デブリに触れて放射性物質を含んだのが「汚染水」で、そこからALPS(多核種除去設備)などを用いてトリチウム・炭素以外の放射性物質を規制基準以下まで取り除いたものが「ALPS処理水」です。(64種⇒62種除去)
福島第一原発から海に放出される予定の「処理水」の安全性を評価するため、初の現地調査を行ったIAEA=国際原子力機関の専門家らが記者会見を行いました。
今週(2/16)、福島第一原発を訪れたのは、中国や韓国など「処理水」の海洋放出に反対の姿勢を示している国の専門家を含む14人の調査団です。
IAEAは、きょうの会見で福島第一原発で「処理水」のサンプルを採取し今後、IAEAの研究機関で安全性を分析することを明らかにしました。
また、これまでの調査の結果について、4月下旬に「報告書」として公表すると発表しました。
IAEAは「我々は、あくまで国際的な安全基準に基づいて見解を示す立場」と述べた上で、「専門家は個人として参加している。
科学に基づく客観的で透明性の高い調査を行い、最終的に放出などの決断をするのはあくまで国の責任だ」としています。
IAEAによるこうした調査は処理水を海に放出する前だけでなく、放出する際や、放出後の数年にわたるモニタリングなど今後も続く予定です。
(2月18日18:16 TBSニュース)
今回のことで正しい情報を得ることができ、今まで抱いていた不安をある程度払しょくすることができました。
これから福島のために私自身ができることは…。
福島の特産品の購入。(福島の今)クリック
原発廃炉に向けての正しい情報の発信。(SNS等へ)
がんばんべ福島
※2022年2月24日恐ろしいことに、ロシア軍によってウクライナにあるチェルノブイリ原発が占拠されました。
1986年に起こった事故から36年たった今でも廃炉に向けての処理が終わっていないとのこと。
原発っていったい…
CD「あの頃の旋律(メロディー)」~フォーク&ポップス~ から
「人は少しづつ変る」1974年(作詞・作曲 中山ラビ)
人は少しづつ変る
これは 確かでしょ
私を育てた季節が
変るよに
春には芽がふいて
夏はこんもりみどり濃く
秋は枯葉舞い
冬は化石のよう
そして
あなたの心も変ったね
石のように冷たいのです
人は少しづつ変る
これは確かでしょ
ふたりが建てた家が
変るよに
きしむタタミの裏表
にぎやかな茶の間
つぎはぎの窓ガラス
雨もりのトタン屋根
そして
あなたの心も変ったね
訪れる人もとだえたのです
人は少しづつ変る
これは確かでしょ
月うつす川が
変るよに
道ばたに水がわき
岩をまわって流れ
よどみは泡立ち
ひでりの河原
そして
あなたの心も変わったね
涙も枯れてしまったのです
人は少しづつ変る
これは確かでしょ
ひとつの時代が
やがてすぎるよに
とりのこしの年令
刻告げる一番どり
一夜の夢さめやらず
うかつな10年一昔
そして
あなたの心も変ったね
忍ぶ面影
色あせたのです
「中山ラビ」(1948年11月5日~2021年7月4日)
日本の女性シンガーソングライター。
詩人の中山容が訳詞したボブ・ディランの曲を歌ってライブデビューし、大きな影響を受けたため「女ボブ・ディラン」と呼ばれた。
「英語で歌うポピュラーソング」の日。
今回で8回目になるので、先生のお人柄等々も分かって来て、いつもながらの楽しいひと時でした。
それに、私の大好きなナット・キング・コールの「LOVE」が課題曲。
大乗りで歌うことができました~。
気持良かった~
Nat King Cole 『L-O-V-E』クリック
作詞:ミルト・ゲイブラー (Milton "Milt" Gabler)
作曲:ベルト・ケンプフェルト(Bert Kaempfert)
L is for the way you look at me
O is for the only one I see
V is very, very extraordinary
E is even more than anyone that you adore can
"L" それは僕を見つめる君のまなざし
"O" それは僕の目に映る唯一の人
"V" それはとてもとても特別な気持ち
"E" それは誰よりも君を愛してる
Love is all that I can give to you
Love is more than just a game for two
Two in love can make it,
take my heart and please don't break it
Love was made for me and you
愛は僕が君に捧げるすべて
愛は駆け引き以上のもの
愛し合う二人ならうまくいくさ
僕の心を受け取って どうか大事にして
愛は僕と君のためにある
(「世界の民謡・童謡」より)
次回は、エルビスプレスリーの「好きにならずにはいられない」とか。
YouTubeで一度聴いてみようっと。