ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

2月いろいろ。

2025年02月14日 | 栽培

家族イベントが続いてあっという間に2月も半ば。そう。夜が明ければもうバレンタイン。
ちびも一生懸命おともだちにあげるチョコケーキを作っておりました(^^)
ホットケーキミックスと100均のあれやこれやでこんなにかわいいお菓子ができるとは(*^^*)

そうそう、そういえば、スペイン土産に美味しいはちみつをもらったのでした(*^^*)
「Romoro」ってなんだ?と思ったら、なんと、ローズマリーの事だったんですね。
味わってみると、確かに、最後にすっと爽やかな風味があるの。
気に入って、さっそく自家製コーヒーゼリーのお供に毎日食しております(*^^*)

「アンダルシアン オーガニック ハニー」。ん~、すばらしい。
前回は栗のはちみつをもらったのよね。これがまたコクがあっておいしかった。

一緒にもらったマラガ産のエクストラバージンオリーブオイルもとってもフルーティで、パンに塗るだけで大変口福でございます(^^)

最近は哺乳瓶にも蓋が付くようになったみたいですね。よかった(^^)

さて、最近は、美味しいイチゴも出回るようになりましたね。
ふっと気まぐれで、とてもおいしかったスーパーのイチゴの種を数粒とって、発芽を試みることに。
あ、もちろん、これをうまく育てられたとしても、メンデルの法則によりもとの美味しいイチゴはなりません。単なる興味です(^-^;

どのくらいで発芽するかな~?と思ったら、2週間という話もあれば数か月、あるいは休眠種子だと年単位で出ないという話も(@_@)

まあ、発芽適温は20度付近だと思うので、気長にやってみたいと思います(^-^;


そしてこちら。他にもいく鉢かあるのですが、先日のいただいた花束のバラをダメもとで挿し木中。ついでにダメもとでやってみたポリシャスは、やっぱり熱帯性植物なので数日でダメになりましたね(^-^;

暖かい日を狙っては地道にちび庭の鉢の植え替え作業を続けております。
残っていたバラ‘ユキコ’の挿し木株と‘粉粧楼’の鉢の植え替えをようやく終えることができました。
やはり、バラは小輪ほど逞しいですね。↑このつるバラ‘ユキコ’さんは本当に過酷な夏もやすやすと耐え抜いてますが、可憐な‘粉粧楼’さんは何度も絶えそうになりながら生き延びてます。何とか元気に復活してほしいです。

さて~、あと植え替えなきゃいけないのは何かな。サルスベリに多肉系などはもうちょっとあったかくならないといじれないかな。そうだ。コガネムシに根っこをやられてるクレマチス‘日枝’を救出しなくっちゃ~。やれやれ(^-^;

お花がいっぱい。

2025年01月29日 | 栽培

先日はちびのバレエの発表会でした。子どもたちが、みんなお花のようにふわふわと舞って、素晴らしい舞台となりました(^^)
いろいろ感染症がはやる中、全員無事参加できて本当にほっとしました。

一夜明けて、家の中はいただいたお花でいっぱい。花瓶が足りなくて困っちゃう~。でも、お花もらえると、やっぱり嬉しいですよね(*^^*)

優しいピンクの花束。カモミールのような花はマトリカリアでしょうか。鉢物だと茎はそんなに長くならないと思うのですが、切花の種類だとこんなに茎が長いのがあるんですね。

こちらは、赤と緑が印象的。奥の緑の丸いふわふわしたものは、なんとナデシコの園芸品種。テマリソウというそうです。面白いですね。
手前の白地に赤い斑のカーネーションも珍しいし、最近はスターチスにもこんな赤い色があるんですね。丸いかわいいグリーンはフェイジョアの葉かな。

赤いずっしりした素敵なバラも入ってるんですが、このバラ、玄関に活けてみたらすごく存在感があって、すっかり気に入ってしまいました。挿し木、できるかなあ(^^)

こちらは、またキクと見まごうばかりのたくさんの花びらのガーベラです。
小さなカーネーションの艶といい、黄色のスイートピーのフリル感といい、黄色だけでもこんなに素敵になるんですね。
グリーンとして添えられたペンペングサがとっても愛らしい(*^^*)
初めて知りましたが、これは切花業界ではタラスピという切花用ナズナだそうで、イスラエルから輸入してるそうです(@_@;)

他にもいっぱい気に入ったお花があるんですけど、写真が重くてアップできず(^-^;
だけど、やっぱりお花に囲まれてると嬉しくなっちゃいますね。

お正月の生け花もまだまだとても元気で、蕾だったキクが見事に咲き誇っています。こんなに持ちがいいのは、やっぱり假屋崎先生の鋏の切れ味のよさと切花栄養剤クリザールのおかげでしょうか。

あと、今まで活けるときは茎を斜めに水切りするだけだったんですけど、昨年から花瓶の花は切り口をさらに十字に切り込みを入れるようにしたら、水の吸い上げがずいぶん改善されたような気がします。

 。 。 。

さて。栽培の方はと申しますと。

懸案だったヒヤシンスの水耕栽培。花瓶を置ける場所が直射日光が当たらず、
毎回どうしても花首が伸びて倒れてしまうので。

今年はちょっと考えて、窓辺にぶら下げてみることにしました(^-^;
100均のアルミワイヤーで、栽培容器の周りをねじねじと編み込んで。
水替えの便も考えて同じく100均の園芸コーナーにあったチェーンフックでカーテンレールにぶら下げ。
どうでしょう。うまくいってくれるといいですが。
根の健康と、水の入った容器のレンズ効果で火事になるのを防ぐために、球根から下には黒い紙などで覆いをした方がいいかもしれません。。。

そして、日差しがちょっと暖かいうちに、お気に入りのバラ‘アプリコットネクター’を植え替えました。
夏の旅行以来1階に移動していたら、こちらも根が大脱走。堆積した落ち葉の中が居心地が良かったようです。日陰だったので、枝もすっかり徒長してしまいました(^-^;

これも大胆に根も枝も外芽の上で縮めて。
乾燥防止として根締めにマイクロセダムを蒔きましたが、コガネムシを防ぎたいので、チャイブの種を見つけたら後で蒔きたいと思います(^^)

 。 。 。

そして。

昨日久々に八重洲を通りがかりましたら、こんな植栽?を見つけました(*^^*)
岩山?何か石の間に鏡のような輝きが見えたり。
なかなか粋な庭ではないか、と思って調べてみたら。

庭、というか、アート作品だったんですね。
しかも、裏っ側切通し状態だし地層まであるし。楽しい。
急いでたからぱちりと写真とっただけなんだけど、そうだと知ってたらもっとちゃんと味わって来るんだった(^-^;

八重洲側もなんだかいろいろ植栽が豊かになっていて素敵でした。もっとこんな緑豊かな場所が増えると嬉しいですね(*^^*)

おみくじ。

2025年01月20日 | 栽培

な~んてかわいいんでしょう。へびさんのおみくじ。

昨日、本八幡で用事を済ませてバスまで時間があったので、このおみくじ目当てに葛飾八幡宮に行ってきました。

さっそくちびも絵馬にお願い事を書き。

本殿の横には、あの大イチョウが。
う~ん、やっぱりすごいイチョウですね。幹がこんなにも太くて複雑。素晴らしいです(^^)

さて、ちょっと暖かかったので、帰宅して懸案だった白モッコウバラの植え替えを。

あまりお見せできるようなものではないのですが、近年のあれやこれやでず~っと植え替えできず。前回はいつだったかとブログを見てみたら、なんと2015年の4月!え~っ、そんなにっ(@_@;)

どおりで美しく咲いてくれたはずです。もう、すっかり鉢から根が逃げてますもん(+_+)
↑まだこのころは、ちび庭の植物も節操がありましたね。
近頃はなかなか庭に出る時間も取れず、伸び放題なのをつまむくらいが精いっぱい(^-^;

隣の鉢のつるバラ‘ユキコ’さんと絡まってほぐすのも大変(^-^;
何とか根を掘り出して、古い鉢を分解して一回り大きい8号鉢に収めました。

根もあまり細根がなく、枝も乱れきってるので、今年の花はあきらめてかなりばっさり枝を落としました。
根とのバランスを考えるともっと大胆にいっても良かったかなとも思いましたが、そう直ぐには枝ぶりも直せないので、ようすを見て徐々に仕立て直していこうと思います。
バラはコントウガンシュ病になりやすいので、植え替えるときは買った新しい土を使うようにしています。
元の鉢をふるった時ミミズさんが3匹いらっしゃったので、植え替えた鉢にお移りいただいたのですが、3匹とも潜ることなくスタスタと鉢の外へ出て行こうとされます。水極めをしたばかりで水浸しなのが嫌だったのでしょうか。それとも、肥料と共に燻炭もいれたのが嫌だったのでしょうか?
仕方ないので、ユキコさんの鉢にお移りいただきました。コガネムシはいなかったな(^-^;

さてさて。白モッコウさん、新しい鉢でうまく細根をいっぱい出してくれるとよいですが。

2025年明けました!

2025年01月09日 | 子ども

あけましておめでとうございます。元旦からもう1週間たってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本年もちび庭日記、ぼちぼち行きたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げまする~(^^)

↑玄関に今年もちびがお花を活けて飾り付けてくれたのを、ちょっと手直ししました。
活けるテーマは、「バレエのくるみ割り人形のお菓子の精たちがポーズをとっているところ」、だそうです。

ちょうど、昨年の世界らん展で華道家の假屋崎省吾さんおすすめの花鋏を購入してサインしていただいたのをちびが使ったのですが、小学生でも扱いやすい、とても良い鋏でした。

さすがに松は力がいるので私が鋏を入れましたが、おもちゃのようにカラフルなかわいいデザインなのに軽く扱うことができました(*^^*)


さてさて。今年の年末年始も実家にこそ帰りませんでしたが、なかなか慌ただしいものでした。

年末は帰国した妹が泊りに来て、ちびも大はしゃぎ。宿題をさせるのが大変でした(^-^;

妹が実家に帰ってる間、大晦日は毎年恒例除夜の鐘つきと真夜中の近所のお宮巡り。寒さがこたえるのですが、ちびはお友達に会いたくて、星いっぱいの夜空の下を延々とお供することに(パパは早々におやすみ)。真夜中だというのに子どもたちは火を囲んで元気いっぱい。庭主、さすがに江戸川の日の出を見に行くまでの元気はなかった~(^-^;

年明けに、ちびを授けてくださった越谷の香取神社まで初詣。
いつ見ても素敵な舞ですね。鈴の音に心が洗われます。

おみくじにお守りもたくさんいただいてきました。へびの土鈴もかめさんもかわいい(^^)

ほんと、東京湾の最奥はず~~~~~っと晴天続きです。一昨日40日ぶりのの雨が降りましたが、またこの先も晴天が続くらしく。
冬至も越え、日の光が明るく春めいてきたように感じます。

庭のナンテンも清々しく、とてもいい色をしています。もうちょっとしたら、きっと鳥にすっかり食べられてしまうでしょうね。

そして、実家から戻った妹とちびとで向かったのは、久々のディズニーランド!
いや~、正月に行くの初めてで、どんだけ寒いんだと思いましたが。

お天気も良く風も穏やかで、ユニクロ極暖ヒートテックのおかげでまずまず無事にすごすことができました。着こめばかえって暑い夏より過ごしやすいかもしれない。もう、この歳になるとね、寒さがこたえるのよ。母、高齢だから、おばの若いパワーが頼りです(パパはネズミの国には来てくれないのよ)(^-^;

混んでるけど年明け早々って、思ったよりは混んでない。

と言っても着いたのは10時だったから、ちびが楽しみにしてた「プーさんのハニーハント」のプライオリティパスが取れたのは夜の8時の回でした。夜寒いし疲れるから夕方引き上げようと思ってたんだけど~終園コースかいっ(^-^;

ビッグサンダーマウンテン60分待ちに2回も並びました。その程度の待ち時間は全然ましな方なのでしょうが(^-^; その甲斐あってとっても楽しかったです。

後はアリスのティーカップやら(ちびはぐるぐる暴走しまくるので三半規管の弱い私は絶対乗りませんが)ダンボやら、トゥーンタウンやらを行ったり来たりして楽しみました。次はもうお友達と来るのかもしれませんね(^^)

そしてお買い物も(ほどほどに)楽しみ。
知りませんでしたが、ディズニーってお正月グッズもあるのね。
なんと、しめ飾りまで!か~わい~い(*^^*)

母はさすがに疲れて「プーさん」にはお付き合いしませんでしたが、2人とも幸せそうな顔で戻ってまいりました。

家からは花火の音が聞こえるほどの近所だけど、近くて遠い夢の国。また来られるといいわね~(^-^;

そして、二日後はまた1日がかりのちびの発表会のリハーサルをこなし。はあ~。やっと怒涛の冬休みが終わった(+_+)

今年も1年、皆様にとって良い年でありますように!

イチョウ(^^)

2024年12月17日 | まちあるき

きれいですね~。葉っぱも舞って(^^)
パパがちびのイベント送迎で待つ間に、市川市役所横の葛飾八幡宮で素敵な大イチョウの写真を撮ってきてくれました。庭主は留守番。見たかったな~(^-^;

見事ですね~。こんなイチョウあったんだ~。
いつも隣のホールでちびの発表会があるから毎年入口まで来てるんですけどね、紅葉の時期に来たことないから気が付かなかった。

へえ~。国指定の天然記念物だったんだ。そんなすごいものだったのね。
ほんとだ。ひこばえがぎっしりと育ってなるほど千本と言わんばかりの勢い。
すごい迫力。これぞ御神木って感じ。次行ったらしっかり見てこなくっちゃ。中に白蛇が住んでいるという言い伝えもあるそうな。そうか。だからお宮に白蛇さんのお守りなんかが売ってたのね~。
来年は巳年。これはぜひゲットしなくては(^^)

そういえばイチョウって、いっぱい漢字がありますよね。銀杏、公孫樹、鴨脚樹とか。どうしてそんな漢字になったんだろう~、と思ったら、しっかり解説してくださってるサイトがありました↓
読んでびっくり。そうか!イチョウって、平安時代の書物には出てこないんだ。中国原産だっていうのは知っていたけれど。

そう考えると、平安時代っていうのは今とは少し景色が違っていたのかもしれませんね。秋はモミジが中心のふんわりした色の紅葉で、まだ春の桜もソメイヨシノはなくヤマザクラがメインで。

初めてイチョウの黄葉を見た人々は、その鮮烈な黄色にびっくりしたのかもしれませんね(^^)

そして、その背景の青い青い空がいっそう黄色を引き立てて。

。 。 。そういえば、降りませんねえ、雨。毎日晴天。ほんと、東京湾の最奥は12月に入ってから1滴も。まだ水不足が言われないのは、水源のある関東平野の山間は降るからかしら?

水やり忘れないようにしないと~~~(毎回言ってる(^-^;)