goo blog サービス終了のお知らせ 

ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

初フライト。

2025年04月13日 | 旅行

(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
怒涛のような年度末が過ぎ。
くらくらする頭で、春休みは帰省がてら遠回りして九州は福岡まで行ってきました(^^)

ちびが、飛行機に乗ったことがないというので。コロナもあり、庭主もなんやかんやで2008年の北京旅行を最後に15年も乗ってない。

ちびにとってはドキドキの初フライト。なにもかもに感激しきりでしたが、残念ながら羽田は雨。福岡までずう~っと輝く青い空と一面の白い雲一色で地上は見えず。高度が下がった山口あたりでようやく長門市の特徴的な半島らしい地形が見えてきました(^-^;

あっという間に地上に降り、福岡空港から5分ほどで博多駅に移動。ホテルに荷物を置いてお昼に食べたのは、ママ友のみなさまおすすめのおうどん。
(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
博多駅近くのビルにある「二◯加屋長介」さん。ちびは、冷たい「すだちうどん」がひどく気に入ってしまい、次の日も食べに行きました(^-^;

そして、30分ちょっと電車に揺られて向かったのは、海の中道海浜公園。

パパがネモフィラがきれいだというので花の丘を目指して歩きかけたのですが、ちびがどうしてもレンタサイクルに乗りたいというので公園入口で借り。

いざ走り出したら、漕いでも漕いでも目的地につかず、おそろしく広い公園だったと気づかされました。危なかった~。歩いてたら隣のマリンワールドは行けないところだった(^-^;

しかも、桜もちょうど満開で、どこまで行っても景色が次から次へと美しい。
こんなに広大なところをここまできれいにお手入れしてあるなんて、おそろしすぎます~(@o@)

行ったのは4月1日で、まだ丘の下のエリアまでは咲きそろっていませんでした。それでもほんとに素敵(*^^*)

一面の青って、癒されますね~。

これって、横から見ると筋状に苗が植えてあるんですね。私、こういうのって、種をバラまいているのか?と思っていました。だって、あまりに広いから。

お水はどうしているんでしょうか。土は腐食分が少ないように見えますが(花壇内は培養土も入ってると思います)。
そうそう。電車に乗ってて思ったんですが、福岡って、畑の土が白っぽいんですね。なんだろう。火山灰?花崗岩の崩れたやつ?土に詳しくはないですが、関東の畑の黒いホクホクした土とは違う感じ(^^)

うっとりとネモフィラの海を堪能した後は。
気持ちの良い桜並木を自転車を漕いで引き返し、ちび待望の、公園のお隣の「マリンワールド海の中道」へ。

(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
庭主、イルカ&アシカのショーを見たのはこれが初めてです。イルカもアシカも、こんなに意思疎通ができるんですね。そしてこのジャンプ力。本物の迫力にびっくりです。すっかり見とれてしまいました。

(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
館内に展示されている水槽も展示も、明るくて見やすい気がします。他の水族館と何か違うのでしょうか。

残念ながら行った時間が遅くて、日本に3か所しかいないというラッコには会えませんでした(^-^;

ちびは恒例のお土産屋さん内をぐるぐると回遊。お土産を選ぶのにたっぷりと時間をかけ、かわいいラッコのキーホルダーをゲットしました(^^)


海の中道を歩いていると、な~んか松の雰囲気も違うんですよね。これは「多行松」ってやつでしょうか?樹冠が丸くて幹が根元から分かれてるの。

他にも気のせいか、クロマツにしては幹が白っぽいな~とか、なんとなく枝ぶりがやわやわと穏やかな感じだったり。千葉の海沿いのがっしりとしたクロマツとはなんか違う。どこか南国っぽいわね~(^^)

瑞々しい、満開の桜。もうすぐライトアップも始まりそうです。かぐわしい桜の風の中を小さな駅へと向かいます。

さて。夕食は博多名物の水たきを食べに、博多駅の「濵田屋」さんへ。
前菜もとても愛らしくお上品な味でおいしい(*^^*)

唐揚げもカリッとしてて最高においしくて、ちびの手も止まりません。

そして、次から次へとたっぷり出て来るお鍋のお出汁の美味しいこと。濃すぎずあっさりしているからどんどん食べられます。
お店の方が食べごろを見計らってサーブしてくださって、鶏もお野菜もその後出てきた豚もどれもおいしすぎて、お味も量も大満足でした(*^^*)

さあて、なかなか来れない福岡の旅日記、つづくぅ!

お花見。

2025年03月25日 | ガーデン
3月がもう終わってしまう~。久々に書き終わろうとしたブログを消してしまった(*_*)
今日は写真いっぱいでお送りします。ちび庭。花盛りです(^^) ネモフィラに。

実生の妙蓮寺椿に。 

今年は13個も蕾がついてくれました(*'▽')

咲いてきた実生のキンギョソウに。

植え替えたバラ‘アプリコットネクター’も新芽が噴き出すように。

近所にはまぶしいばかりのヒュウガミズキ。日陰のちび庭のももうすぐ咲くでしょう(^^)

さて。日曜日に、近所のお寺にお花見に行きました。
う~ん。満開。初めて見た2007年より、ずいぶん枝が少なくなりましたね。

樹齢もあるのかもしれませんが、てっぺんと南側の枝がひどくやられて、先の方は花のついていない枝も多いです。それでも根を守る柵を広げてもらったおかげか、去年より下枝が伸びてきました。
樹木学の恩師によれば、桜は「暑がり」。元々山の斜面に生えるので、涼しくて水はけが良く、湿り気のある肥沃な場所が好き。

でもここは、昔塩田が広がっていたという埋め立て地。南からの潮風がきつく、ここ数年の猛暑でさらに乾燥が進んで、枝先まで水分が届いていない感じ。
地面も以前踏み固められたままあまりほぐれてはいない様子。

桜の下に落ち葉を残すのは病気や害虫を呼び込むのであまり良しとされませんが、腐葉土でマルチングをしてみるのはどうでしょう。保水にもよく、微生物の作用で土壌が柔らかく肥沃になるかと。。。あ~、でもあんまりやるとコガネムシが来るか。

じゃあ埋め込んで、敷き藁かしら。施肥はされてると思うけど、枯れてるジャノヒゲらしきものがもっと茂るとまた良くなってくるかしら。

今年も暑くなりそうね。がんばれ、桜。

いろいろお花が咲いている境内をぶらぶら。恩師が好きだったシデコブシ(ヒメコブシ)、と思ったら。
あら?上と下とで花が違う。先祖返り?(@_@)

ちがうちがう。台木のコブシが成長して、接ぎ穂のシデコブシを飲み込んでしまったのでした。原種強し(@_@;)
コブシはコブシで清楚でかわいい。

おしゃれなシデコブシ。
その名の通り、神主さんの紙垂のように細長い花びらが波打っています。

スイセンの透き通る花びらも美しく。

春には欠かせない愛らしいユキヤナギも。

珍しく大木となったボケの花が、噴き出した花火のように空へと咲きあがっています。

3月だというのにもう夏日(@_@;)

暑かったけれど、ちびがパパと一生懸命作ってくれたお弁当を3人で食べました。

おいしかったよ(*^^*)

その後のヒヤシンス。

2025年03月05日 | 栽培
窓辺に吊り下げてみたヒヤシンス。↑この写真は2月17日。その後、順調に伸び、ついに花が咲きました(^^)
↑2月25日。ピンクの花が咲いて、いい匂いがしてきました。
球根の白い方は昨年同様やっぱりなかなか花が上がってこない。色素が薄い→光合成のパワーが弱いってこと?それとも品種の特性?(^-^;
↑3月1日。ピンクの頭が伸びてきたら、白い球根からはずんぐりむっくりなもしゃもしゃ頭が出てきました。
今日3月5日。白い球根も咲いてきました。てっぺんは緑がかってたんですが、花は白というより黄色みがかったクリーム色。
白の方は球根がやせて花瓶に落ちそうになってたので、下の方をティッシュで巻いて支えています。

ピンクの首が伸びてきたので、輪ゴムで支えてみました。
昨年はいつ植えたんだったか、↓2月9日には日の当たらない玄関でピンクの花の首が30㎝ほども伸びておりました(^^)
同じ花でもそれぞれ個性があるんですね。ちびもつれも毎日廊下を通るたびに観察しているようです(^^)

そして、玄関のお正月&発表会でいただいたお花たちは。
もうだいぶ終わりに近づいてこじんまりと。残っているのはほとんどカーネーションですね。寒かったおかげでこの子たちもよくここまで持ちました。まださすがに色が褪せてきましたが、ガーベラがまだ2本がんばっている(@_@) 松は全く元気(^-^;

花束は1月25日にいただいて、2月14日はこの状態↓でした(^^)
こんなに持つとは思いませんでしたね。最初にバラとガーベラが弱ってきて、スターチスは半分はドライフラワーにして。ガーベラもすぐにダメになったのもありましたが、茎のしっかりしたのはほんとによく持ってます。
意外だったのは、白のスイートピー。一番にダメになるかと思いましたが、まだ行けてます(^^)

以下の写真3枚も2月14日のもの。
この、グリーンのペンペングサが意外に持った。トウダイグサも。ポリシャスは寒さでくったりしましたね。

何が驚いたって、お正月の菊がこんなに大きく咲くなんて。もう、手のひらぐらい咲いて素敵でした。

そして、こちらの白のラナンキュラスも、はかなげなのに随分持ってくれました。どれも頻繁には水替えできなくて下手すると5日ぐらい替えられないことがあったんですけど、低い気温と鋏の切れと枝の十字切りと延命剤が効いたのか、ウチにしてはほんとに例年になく長く持ってくれました。
花瓶をしっかり洗ったのも良かったのかもね。やっぱり基本は大事なのね~(^^)

冬は越したか越さないか

2025年03月02日 | 栽培

あっという間に3月です(^-^;
この3日ほどはだいぶ暖かかったですね。あさって辺りからまたぐっと気温が下がるようで、東京湾の一番奥にもめずらしく雪マークがついておりますが。

ちび庭ベランダも冬枯れの中、少しずつ花の勢いが増しております。風に吹かれてとっても良い匂いがするんですよ~。これは↑真ん中のストックの香りかな(^^)

ただ、思ったよりも早くパンジーの色が浅くなってきていますね。液肥はあげているのですが、寒さが終わったら、これ以上濃くはならないかな。
↑札が取れて分からなくなってしまったけど、植え替えたアジサイも芽吹いてきて一安心。この子は京都から連れてきたブルーのアジサイの挿し木かな(^-^;

適当に挿しといたパンジーがまだ小さいのに花を付けだしました。もうちょっと充実させたいので、この後花は摘み取りました。なんだか土が硬いなあ。後でちょっとほぐしておこう(^-^;

他に、シクラメンやら野菜のプランターやらもあるのですが、なんと冬の間に鳥さんのカフェになってしまったようで。せっかくの花びらや、サラダ春菊の葉やスナップエンドウの葉っぱが丸裸に(*_*)

なんと、玄関の花も、薄黄色のかわいいプリムラだけが花びらを見事にくいちぎられているの。卵色のクロッカスもやられたし、淡いピンクや黄色がお好みなんですかねえ。

ちび庭のナンテンの実も好評で、正月過ぎるとパタパタピチピチとかわいい声や羽音がしてきれいになくなるのは織り込み済みなのですが。

こちらは、ミックスフラワーのプランター。矢車草らしきものが茂っております。下に生えてるのはたぶんハコベだろうなと思いながら、ワスレナグサっぽいものもあるので、花が咲いて確実に区別ができるようになったら抜こうかなと。
先日植え替えた大好きなバラ‘アプリコットネクター’も、無事芽吹いてきました。挿し芽の方も順調に芽出ししております。
あ、チャイブの種買ったのに、蒔くの忘れてる(^-^;

↑これは、ホスタ‘ロイヤリスト’が眠っている(はず)の鉢。苔代わりのマイクロセダム(品種不明)がいい感じ。
かわいいつるのキンバラリア(ツタバウンラン)も若干寒さでやられてますが、細かい新しい葉が出ています。ホスタが芽吹くのはいつかな~(^^)


2月いろいろ。

2025年02月14日 | 栽培

家族イベントが続いてあっという間に2月も半ば。そう。夜が明ければもうバレンタイン。
ちびも一生懸命おともだちにあげるチョコケーキを作っておりました(^^)
ホットケーキミックスと100均のあれやこれやでこんなにかわいいお菓子ができるとは(*^^*)

そうそう、そういえば、スペイン土産に美味しいはちみつをもらったのでした(*^^*)
「Romoro」ってなんだ?と思ったら、なんと、ローズマリーの事だったんですね。
味わってみると、確かに、最後にすっと爽やかな風味があるの。
気に入って、さっそく自家製コーヒーゼリーのお供に毎日食しております(*^^*)

「アンダルシアン オーガニック ハニー」。ん~、すばらしい。
前回は栗のはちみつをもらったのよね。これがまたコクがあっておいしかった。

一緒にもらったマラガ産のエクストラバージンオリーブオイルもとってもフルーティで、パンに塗るだけで大変口福でございます(^^)

最近は哺乳瓶にも蓋が付くようになったみたいですね。よかった(^^)

さて、最近は、美味しいイチゴも出回るようになりましたね。
ふっと気まぐれで、とてもおいしかったスーパーのイチゴの種を数粒とって、発芽を試みることに。
あ、もちろん、これをうまく育てられたとしても、メンデルの法則によりもとの美味しいイチゴはなりません。単なる興味です(^-^;

どのくらいで発芽するかな~?と思ったら、2週間という話もあれば数か月、あるいは休眠種子だと年単位で出ないという話も(@_@)

まあ、発芽適温は20度付近だと思うので、気長にやってみたいと思います(^-^;


そしてこちら。他にもいく鉢かあるのですが、先日のいただいた花束のバラをダメもとで挿し木中。ついでにダメもとでやってみたポリシャスは、やっぱり熱帯性植物なので数日でダメになりましたね(^-^;

暖かい日を狙っては地道にちび庭の鉢の植え替え作業を続けております。
残っていたバラ‘ユキコ’の挿し木株と‘粉粧楼’の鉢の植え替えをようやく終えることができました。
やはり、バラは小輪ほど逞しいですね。↑このつるバラ‘ユキコ’さんは本当に過酷な夏もやすやすと耐え抜いてますが、可憐な‘粉粧楼’さんは何度も絶えそうになりながら生き延びてます。何とか元気に復活してほしいです。

さて~、あと植え替えなきゃいけないのは何かな。サルスベリに多肉系などはもうちょっとあったかくならないといじれないかな。そうだ。コガネムシに根っこをやられてるクレマチス‘日枝’を救出しなくっちゃ~。やれやれ(^-^;