
(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
怒涛のような年度末が過ぎ。
くらくらする頭で、春休みは帰省がてら遠回りして九州は福岡まで行ってきました(^^)
ちびが、飛行機に乗ったことがないというので。コロナもあり、庭主もなんやかんやで2008年の北京旅行を最後に15年も乗ってない。
ちびにとってはドキドキの初フライト。なにもかもに感激しきりでしたが、残念ながら羽田は雨。福岡までずう~っと輝く青い空と一面の白い雲一色で地上は見えず。高度が下がった山口あたりでようやく長門市の特徴的な半島らしい地形が見えてきました(^-^;
あっという間に地上に降り、福岡空港から5分ほどで博多駅に移動。ホテルに荷物を置いてお昼に食べたのは、ママ友のみなさまおすすめのおうどん。

(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
博多駅近くのビルにある「二◯加屋長介」さん。ちびは、冷たい「すだちうどん」がひどく気に入ってしまい、次の日も食べに行きました(^-^;
そして、30分ちょっと電車に揺られて向かったのは、海の中道海浜公園。
パパがネモフィラがきれいだというので花の丘を目指して歩きかけたのですが、ちびがどうしてもレンタサイクルに乗りたいというので公園入口で借り。
いざ走り出したら、漕いでも漕いでも目的地につかず、おそろしく広い公園だったと気づかされました。危なかった~。歩いてたら隣のマリンワールドは行けないところだった(^-^;
しかも、桜もちょうど満開で、どこまで行っても景色が次から次へと美しい。
こんなに広大なところをここまできれいにお手入れしてあるなんて、おそろしすぎます~(@o@)

行ったのは4月1日で、まだ丘の下のエリアまでは咲きそろっていませんでした。それでもほんとに素敵(*^^*)

一面の青って、癒されますね~。

これって、横から見ると筋状に苗が植えてあるんですね。私、こういうのって、種をバラまいているのか?と思っていました。だって、あまりに広いから。
お水はどうしているんでしょうか。土は腐食分が少ないように見えますが(花壇内は培養土も入ってると思います)。
そうそう。電車に乗ってて思ったんですが、福岡って、畑の土が白っぽいんですね。なんだろう。火山灰?花崗岩の崩れたやつ?土に詳しくはないですが、関東の畑の黒いホクホクした土とは違う感じ(^^)
うっとりとネモフィラの海を堪能した後は。
気持ちの良い桜並木を自転車を漕いで引き返し、ちび待望の、公園のお隣の「マリンワールド海の中道」へ。

(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
庭主、イルカ&アシカのショーを見たのはこれが初めてです。イルカもアシカも、こんなに意思疎通ができるんですね。そしてこのジャンプ力。本物の迫力にびっくりです。すっかり見とれてしまいました。

(photo by ちび LUMIX DC-TZ95D )
館内に展示されている水槽も展示も、明るくて見やすい気がします。他の水族館と何か違うのでしょうか。
残念ながら行った時間が遅くて、日本に3か所しかいないというラッコには会えませんでした(^-^;
ちびは恒例のお土産屋さん内をぐるぐると回遊。お土産を選ぶのにたっぷりと時間をかけ、かわいいラッコのキーホルダーをゲットしました(^^)

海の中道を歩いていると、な~んか松の雰囲気も違うんですよね。これは「多行松」ってやつでしょうか?樹冠が丸くて幹が根元から分かれてるの。
他にも気のせいか、クロマツにしては幹が白っぽいな~とか、なんとなく枝ぶりがやわやわと穏やかな感じだったり。千葉の海沿いのがっしりとしたクロマツとはなんか違う。どこか南国っぽいわね~(^^)

瑞々しい、満開の桜。もうすぐライトアップも始まりそうです。かぐわしい桜の風の中を小さな駅へと向かいます。
さて。夕食は博多名物の水たきを食べに、博多駅の「濵田屋」さんへ。

前菜もとても愛らしくお上品な味でおいしい(*^^*)

唐揚げもカリッとしてて最高においしくて、ちびの手も止まりません。

そして、次から次へとたっぷり出て来るお鍋のお出汁の美味しいこと。濃すぎずあっさりしているからどんどん食べられます。
お店の方が食べごろを見計らってサーブしてくださって、鶏もお野菜もその後出てきた豚もどれもおいしすぎて、お味も量も大満足でした(*^^*)
さあて、なかなか来れない福岡の旅日記、つづくぅ!