ちび庭日記

借り家住まいのちいさな庭の植物達を中心に、身近に感じたことを載せてゆければいいな~と思っています…(^_^)。

錦渓2 水郷の緑

2009年09月23日 | 蘇州、上海旅行
中国の古い街のことを古鎮といいます。

ここ、錦渓はあちらこちらに人々の生活の息吹が感じられます。

壁の植えの鉢たち。かわいい。


豊かな川岸。
護岸の手前に低く1段設けて植栽してあるんですね。
向こう岸の手すりは、全部腰掛けられるようになってるんですよ。これぞ中国スタイル。
居心地よくすごす方法が追求されていますね。


通りすがりの舟には、かき採られた水草が。こうやって、水路をきちんときれいにされているのですね。


こちらは、どうやらカフェのようです。洋風にしてあるのに、くすんですっかり風景にとけ込んでいる。
頼んだら何が出てくるんだろう?


舟は湖から街の水路へ。本当に、歩道と車道ならぬ、歩道と舟道ですね。おもしろ~い。
夕方なんか、すっごい雰囲気が出そう。


街中の水路も美しい。この、美しく水路にかかる萩のような植物は…ウンナンオウバイなんでしょうか???みんな水面のちょっと上で切りそろえてあるの。咲いているところを見てみたい!!!

その上にはモミジ。橋の向こうの大木は、クスノキです。橋にぶら下がってるのは…なにかなあ。


仲良く選っているのは、棗の実でしょうか。


舟に揺られてのんびりぷらぷら。行く手には桐の木。川岸のあちこちで、バケツやらぞうきんやらを洗う人が。この水路は本当に生活に根ざしてるんですね~。

両岸にはお茶屋さんや食堂が並んでいます。「あそこでお茶した~い」とツアーの人。なんだかいい匂いがしてるとお腹すいちゃうよね。

☆今日のちび庭気温:17~27℃ お洗濯物がよく乾いて嬉しい。ふと見ると、ちび庭の奥でタイワンホトトギスが咲いてました!(^_^)

まずは錦渓。

2009年09月22日 | 蘇州、上海旅行
やったあやったあ。あこがれの水郷地帯です!
詳しくはこちらのつれブログでも。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/294847?categ=1&year=2009&month=9

錦渓は、最近開発された観光地とか。宗の孝宗皇帝に愛された陳妃のお墓を守ってきた、古い歴史のある街なのだそうです。街の名も「陳墓」だったのを、墓とは響きがよろしくないというので近年(って、すっごい昔だったりして)「錦渓」に改称したとか。

そしてこちらが、そのお墓をお護りする為に立てられたという蓮池禅院。黄色い壁なんて、異国情緒~、と思いましたが、きっと皇帝の色なんでしょうね。


湖を望むあの橋も、陳妃の為につくられたそう。湖はどこまでも静か。湖水に映る橋と、柳に睡蓮が美しいですね。橋に屋根がついているのが優雅。赤いぼんぼりもかわいい。夕日が映れば、さぞかし美しいのでしょうね。



船頭さんは、なんとお母さんたち。すご~い。漕ぎながらさらに、歌まで歌ってくれるんです。すごい肺活量だ!
舟を連ねてゆくと、お母さんたちはそれぞれ順番にソプラノ、メゾソプラノ、アルトで民謡を歌ってくれます。湖上に歌声が流れてうっとり。


緑が豊かですね~。まさに、東洋のベニス。うつくし~い。飛行機から見たときも、バスで移動中もあちこちに豊かな水路が見られました。台風が来たら水没したりしないんだろ~か…。(成田で台風直撃だったもので…。)


ゆったりゆったり。う~、いいきもち。目も喜ぶこの景色。あれはざくろかな~。すてき~。にこにこ。


川にモップを洗いにきたお母さんと、船頭のお母さんとで世間話。いいねえ。ほんと、生活の一部ってかんじ。

あれが陳妃さんの水墓。湖水の上にお墓なんて、不思議な感じ~。そうそう、デルフトのあの絵を思い出しました(でもフェルメールじゃな~い。だれだっけ)。


小舟でゆらゆら。いい感じ。そ~いや、蚊はいないのかなあ。朝だから?時季的なもの?とにかく、の~んびりゆ~ったり。い~いかんじです。

☆今日のちび庭気温:17~24℃ 涼しいですね~。種まきした九条ネギの芽が出てきましたよ。無事に育ってくれるかな?(^_^)

さて。上海。

2009年09月21日 | 蘇州、上海旅行
今回、蘇州の庭園巡りをめざそうとしたのですが、どのツアーもほとんどが上海メインで蘇州は日帰り程度。でも全く自分たちでまわるにはコストも手間もかかるし…まあ、庭主は上海も行ったことないので、上海3泊蘇州1泊となったのでございました。

という訳で、初の上海!

万博会場工事中です。大開発ですね~。


黄浦江、ですかね。揚子江かと思った(ぜんぜん大きさがちが~う!)ら、その支流なんですね。両側とも開発中。その向こうに外灘があるはず。


レストランに向かう街の中。おお~、足場が竹だぞ~。しかも、すごい量。


うあ~!ビルの壁面が室外機だらけ。つい、落っこちてこないのか心配してしまう…。


工事中で道路もでこぼこだらけ。すっごい荷を積んだ自転車のお兄さんが段差から抜けられずにいると、周りにいた人たちが後ろから押してあげて脱出。なんだか微笑ましい風景でした。

1日目の上海。工事中のところばかり通ってきたので、頭に描いていた「あの」きらびやかな上海にいるというまだ全く実感がわかず。次の日が楽しみ~。

蘇州めざしてLet’s go!

2009年09月12日 | 蘇州、上海旅行
お久しゅうございます。jardinです。
ようやく夏バテから脱出、ブログに最適な気候となってまいりましたね~~~、というわけで。

ええ、我が家は夏休みをずらして、ようやく9月にとることが出来ました。で、思いもかけず、あこがれの蘇州に行くことに!!!うわ~い!(昨年行った北京レポートまだ半分も終わってないぞ。)

旅日記は、例によってつれブログの方でど~ぞ。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/294515?categ=1&year=2009&month=9

そして機上の人となった庭主&つれ。
庭主、飛行機から地上を眺めるのが大好き。当然窓側の席。ん~、関東地方台風直撃で心配して朝早く出たにも関わらず、無事に飛行機は飛び。台風でラピュタ状態に見えた厚い雲の層も後ろへと過ぎてゆき、だんだん薄い雲になってゆく。今日も近江の国は雲の中じゃのう。お、広島見えた。んん~、もう九州の端か???

海に出て、もうな~んにも見えなくなったので、しばらく映画に没頭。
ようやく上海着陸真近のアナウンス。どんなところなんだろう!わくわく!

と。ん!!!なにこれ~~~!
(電子機器を遠慮して?カメラも使いませんでしたので、Google航空写真で。これを横に見ながら降りてゆく。)

大きな地図で見る
なにっ、なにこれっ、この目玉みたいなのっ!下降中だから縮尺分からんけどすっごいでかいぞお~~~!
養殖場じゃあないよなあ。浄水場にしても…っていうか、この規模なに!
ん、周りにリゾートっぽい建物も。???なに???

帰国してから調べました。名前は滴水湖。ええ~っ、これ、人造湖なのお~???ディズニーランド&シーがすっぽり入る大きさ。しっかし、まんまるって。

ちなみに、Googleマップでおもしろいこと発見。縮尺をさげると、なんと、人造湖が消えるのです。つまり、造成前の写真になってる訳。

大きな地図で見る
すごいね~。たった数年であんなに開発しちゃったんだね~。う~む、おそるべし。

そして、さらに、「なんじゃこりゃ~~~!」

大きな地図で見る
滴水湖の南から、海中になが~くのびるもの。

なに?Googleのまちがい?パイプライン?え、高速道路?うっそお~。何しにいくのよ、あんな海の中。てか、どーすんの。何㎞伸びてんのよ。あ、ありえない~~~。ま、まじ?

大きな地図で見る

さあ、その答えは。こちらをどうぞ。
http://sh.idec.or.jp/jp/snews/snews55.html

なんと、全長32㎞の大橋!(ちなみに、東京湾アクアラインは全長15㎞くらい)その先には、洋山深水港というコンテナ専用の港が開発されていたんですねえ~。というのも、上海周辺の海域が浅くて大型船舶が入れない為だとか。形にはやはり理由があるのね~。…滴水湖が丸い理由はなに?

しっかし。すんごいね~。スケール違いすぎ。うわ~、台風のとき通ったらスリル満点???

☆今日のちび庭気温:18~23℃ 涼しくなりました。さあ!秋の種まきシーズン到来ですよお~!!!(^_^)