さあ、彦根城博物館(表御殿)の中へ入ってみましょう~。

関ヶ原の合戦を描いた屏風。後世に描かれたそうですが、各武将の旗印や、当時のエピソードがきらびやかに盛り込まれています。中央左の青い山は吾が郷、伊吹山。数世代後の各大名たちが、自分たちの先祖の威光を誇示するためにこのような屏風を作らせるのが流行ったのだそうです。

おうっ、斬新な陣羽織。オリンピックによさげです。

やっぱり、井伊家カラーは赤ですね。ビロード(もしかしてスエード?)のような生地でした。

なぜかお茶目なウサギ耳兜。幸い、これらは実際に戦に使われることはなかったそうです。

こちらがゆるキャラ「ひこにゃん」の兜のモデル、井伊の赤備えでございます。

おおっ、井伊の殿様、なんとモダンなお拵えでございましょう!
黒地に白い真珠貝の螺鈿は、莢の丸みにあった貝を探さなくてはならないなど、技術的にも大変贅を凝らした逸品とか。

能の衣装もきらびやか。この青い衣装の模様は、琵琶湖の鮒(フナ)でしょうか。なんとも湖国らしいです~。

お~、派手かわいい~。井伊家の豊かさを感じますね。

御殿の中には能舞台が。今でも時おり本職の能役者さんが舞われるそうです。観客席の倍率高そう~。

では、御殿の奥向き(プライベートゾーン)へ、行ってみましょお~!
☆今日のちび庭気温:22~32℃ 昨日の夜はずいぶん涼しく感じました。残暑とはいえ、少しずつ秋が来てるんですね~。ちび庭のはなやかな虫の声に、心惹かれる今日この頃。(^_^)

関ヶ原の合戦を描いた屏風。後世に描かれたそうですが、各武将の旗印や、当時のエピソードがきらびやかに盛り込まれています。中央左の青い山は吾が郷、伊吹山。数世代後の各大名たちが、自分たちの先祖の威光を誇示するためにこのような屏風を作らせるのが流行ったのだそうです。

おうっ、斬新な陣羽織。オリンピックによさげです。

やっぱり、井伊家カラーは赤ですね。ビロード(もしかしてスエード?)のような生地でした。

なぜかお茶目なウサギ耳兜。幸い、これらは実際に戦に使われることはなかったそうです。

こちらがゆるキャラ「ひこにゃん」の兜のモデル、井伊の赤備えでございます。

おおっ、井伊の殿様、なんとモダンなお拵えでございましょう!
黒地に白い真珠貝の螺鈿は、莢の丸みにあった貝を探さなくてはならないなど、技術的にも大変贅を凝らした逸品とか。

能の衣装もきらびやか。この青い衣装の模様は、琵琶湖の鮒(フナ)でしょうか。なんとも湖国らしいです~。

お~、派手かわいい~。井伊家の豊かさを感じますね。

御殿の中には能舞台が。今でも時おり本職の能役者さんが舞われるそうです。観客席の倍率高そう~。

では、御殿の奥向き(プライベートゾーン)へ、行ってみましょお~!
☆今日のちび庭気温:22~32℃ 昨日の夜はずいぶん涼しく感じました。残暑とはいえ、少しずつ秋が来てるんですね~。ちび庭のはなやかな虫の声に、心惹かれる今日この頃。(^_^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます