さて、数日経ちましたが、まだ続く椿山荘。するする~。先生の匂いがする~。京都の匂いがするする~。

椿山荘。思ったよりも、ずいぶん起伏に富んでいます。ご神木は椎の木かあ。おお~。迫力。

美しい塔ですね。この築山のなだらかさがたまりません。おお、松も懐かしい雰囲気。この、ずいぶんと葉を透かしながらも繊細さを残したナチュラルな感じ。

う~ん。関東にきて、久々に「お庭」を見た気分です。あの枝垂が咲いたら、素敵でしょうね~。

こちらの滝組みは、とても自然な急流を思わせて、楽しい。まん中に取り残されたように立っているコブシに野性味があふれて、なんともステキですね。

振り返ると、流れは穏やかに。私の大好きなヒュウガミズキ&トサミズキが花盛り!

さて。こちらの写真。まん中の方の木は、ずいぶん切り戻されています。元は左側の木くらいの高さまであった可能性も?な~ぜ~。

答えはこちら。そう。この、美しい塔が見えるように。時代を経て木が塔を覆い隠してしまったのを、お庭が作られた当初の木の高さに戻された、ということだったと思います。

そして、この写真にもポイントが。この池の美しさは、この護岸。「蛇篭(じゃかご)」という、石を竹を編んで包んだもので土留めをすることで、この美しくゆったりとしたラインを生み出しているのです。
灯籠と桜もきれいですね。まさに絶景。この灯籠と山の上の塔が視覚的に連動して、山の中に壮大な楼閣が連なっているような印象を受けるのです。

ぐる~っと廻ってきて、最後にきたこちらで、なんだか嬉しくなってしまいました。
この風景は、「無鄰庵」を映したようではございませんか!有朋ちゃん好みなんだな~。
山縣有朋さんは、お庭の造作には大層「うるさ方」で、庭石の向きひとつから枝振りまでこと細かに指示をされ、庭師さん泣かせだったそうでございます。昔の方というのは、幾つもすごい才能を持っていらしたのですね~。うらやましいを通り越して、ため息が出るばかり…。
え、何に京都を感じたかって?そりゃもう、お掃除かげんの美しさに…。葉っぱ一枚、落ちてないでしょ!
☆今日のちび庭気温:8~21℃ 今日もイイお天気でしたね~。お洗濯できて、大満足!(^_^)

椿山荘。思ったよりも、ずいぶん起伏に富んでいます。ご神木は椎の木かあ。おお~。迫力。

美しい塔ですね。この築山のなだらかさがたまりません。おお、松も懐かしい雰囲気。この、ずいぶんと葉を透かしながらも繊細さを残したナチュラルな感じ。

う~ん。関東にきて、久々に「お庭」を見た気分です。あの枝垂が咲いたら、素敵でしょうね~。

こちらの滝組みは、とても自然な急流を思わせて、楽しい。まん中に取り残されたように立っているコブシに野性味があふれて、なんともステキですね。

振り返ると、流れは穏やかに。私の大好きなヒュウガミズキ&トサミズキが花盛り!

さて。こちらの写真。まん中の方の木は、ずいぶん切り戻されています。元は左側の木くらいの高さまであった可能性も?な~ぜ~。

答えはこちら。そう。この、美しい塔が見えるように。時代を経て木が塔を覆い隠してしまったのを、お庭が作られた当初の木の高さに戻された、ということだったと思います。

そして、この写真にもポイントが。この池の美しさは、この護岸。「蛇篭(じゃかご)」という、石を竹を編んで包んだもので土留めをすることで、この美しくゆったりとしたラインを生み出しているのです。
灯籠と桜もきれいですね。まさに絶景。この灯籠と山の上の塔が視覚的に連動して、山の中に壮大な楼閣が連なっているような印象を受けるのです。

ぐる~っと廻ってきて、最後にきたこちらで、なんだか嬉しくなってしまいました。
この風景は、「無鄰庵」を映したようではございませんか!有朋ちゃん好みなんだな~。
山縣有朋さんは、お庭の造作には大層「うるさ方」で、庭石の向きひとつから枝振りまでこと細かに指示をされ、庭師さん泣かせだったそうでございます。昔の方というのは、幾つもすごい才能を持っていらしたのですね~。うらやましいを通り越して、ため息が出るばかり…。
え、何に京都を感じたかって?そりゃもう、お掃除かげんの美しさに…。葉っぱ一枚、落ちてないでしょ!
☆今日のちび庭気温:8~21℃ 今日もイイお天気でしたね~。お洗濯できて、大満足!(^_^)