ちい Road

料理中心、時々戯れ言

ハンドミキサーを買う

2021年06月13日 | 家電やスマホのことなど
ハンドミキサーを先日買った。

箱を開けた


上にはケースになる部分が入っていた


本体を取り出すとどう見てもアイロンっぽい


ケースに泡立てる部分が収納出来るのは各社同じようなもん


カチッとはまるからハンドルを持っても下には落ちない



Panasonic好きか?!とよく言われるが確かにうちには今はPanasonicの製品が多いのかもしれない。
電動アシスト自転車しかりテレビからハンドミキサー、ホームベーカリーまでみんなPanasonicだ。

昔は三菱オンリーだったが・・・・・・・・・

ハンドミキサーはそれこそ2000円ぐらいから売っている。
同じような機能なのにどうして倍以上もするPanasonicにしたのには訳がある。

親戚の家に行った時にPanasonicのハンドミキサーを使う機会があってその時に違いを感じたからだ。

家にあった安いやつとは音も手に伝わってくる振動も全く違っていたからだ。
安いやつより作りがしっかりしてるのを直ぐに感じたからだった。

こんなんどれもおんなじやんと思っていたが使うとちゃっちくないのがわかる。

同じように泡立てられるものにこういうスティックブレンダーやハンドブレンダーとよばれるキッチン家電がある。


鍋にハンドブレンダーを突っ込んでミキサーのようにスープを作ったり、泡立てアタッチメントを取り付けてハンドミキサーにもなる。


モーター部をガチャンと取り付けたらチョッパー(スピードカッター)にもなってタマネギやニンジンなどをみじん切りにも出来る。

また付属のジュースカップでジュースを作ったりも出来る。

ハンドミキサー最高!ハンドミキサーは買わなくてもエエわと思ったいたのだがやはり餅屋は餅屋。

生クリームの泡立てくらいならなんとかこなすが卵を角が立つまで泡立てるのは難しい。
ハンドブレンダーは2分以上回さないように説明書に書いてある。
以前、卵をハンドブレンダーで泡立てた時は本体がすごく熱くなってきて心配しながら使ったことがある。

ハンドミキサーはほとんどお菓子作りくらいにしか使わないだろうから使う頻度はブレンダーより少ないだろう。

ま、何年も前に壊れるものではないだろうから
ヨシとする。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする