ちい Road

料理中心、時々戯れ言

ヤマモモ酒を浸けた

2021年06月12日 | キッチンちいはしや美味しいもの
ヤマモモが手に入ったから酒に浸けた。

氷砂糖が家にあったものが足らなかったことと、ホワイトリカーもなかったから買いに行った。

梅の時期だから梅の実とホワイトリカーや氷砂糖はスーパーでは一緒に置いてある。

ホワイトリカーの900mlのが2つと1800mlのものが目に入った。
900mlか・・・・・・・・・足りるか?
足りなかったら困るし・・・・・・・・・と
一本だけあった1800mlのものにしようかと
思ったけどお値段が2000円ほどしていた。

なんや?ホワイトリカーのくせにお高いんやない?
900mlのが650円やったら多い量のやつのほうが大概はお買い得になってると思うけど・・・・・・。

手に取ってパッケージを読んだら果実酒用のブランデーだった。


なるほど、ブランデーか・・・・・・・・・。
ホワイトリカーの方が先に売れたのかもしれない。
ブランデーなら、果実酒用とはいえ余っても飲めるかも・・・・・・・・・なんて思いながら使ってみた。

和歌山のレモンと一緒に漬け込んだが飲めるようになるのが楽しみだ。
昨年のこの時期に浸けたパイナップル酒も一年経ってさらにまろやかになっただろう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつおのカルパッチョ リンゴソース

2021年06月11日 | キッチンちいはしや美味しいもの
鰹は自分でたたきにしたが、たたきになっていて
切ったものを買い求めるとほぼ何もしなくて
いいし無点火調理が可能になる。



鰹(刺身用)・・・・・・250g
ミョウガ・・・・・・・1個
さくらかいわれ・・・・1/2パック
青ネギ・・・・・・・・1本
塩・・・・・・・・・・少々
こしょう・・・・・・・少々

ソース
リンゴ・・・・・・・・1/4弱
タマネギ・・・・・・・小1/2個
りんご酢・・・・・・・大さじ1
ハチミツ・・・・・・・小さじ1

リンゴとタマネギはすりおろして鍋に入れ
そこにリンゴ酢、ハチミツを入れて1/3量
くらいになるま弱火で煮詰める

鰹は強火で皮目から全体を焼き付けて
1cmの削ぎ切りにする

青ネギは斜め薄切りににする

ミョウガは縦半分に切ってから薄切りにする

さくらかいわれは根を切ってミョウガと合わせて
水に浸けてから水切りする

器に鰹を重ならないように盛り付けて
軽く塩こしょうする

野菜を盛り付けてソースをかけていただく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉のピリ辛ごま和え

2021年06月10日 | キッチンちいはしや美味しいもの
牛肉のピリ辛ごま和えのレシピ


牛ロース・・・・・・・・・150g
ブロッコリー・・・・・・・200g
クレソン・・・・・・・・・5本ほど
ミズナ・・・・・・・・・・少々
ミニトマト・・・・・・・・4~5個

ごまだれ
練りごま・・・・・・・・・大さじ2
砂糖・・・・・・・・・・・小さじ1
しょうゆ・・・・・・・・・大さじ1
黒酢・・・・・・・・・・・大さじ1強
ごま油・・・・・・・・・・小さじ1
塩・・・・・・・・・・・・2つまみほど
ラー油・・・・・・・・・・適量

牛肉を3等分くらいに切る

ブロッコリーは小房に分ける

ミニトマトを3㎜ほどの薄切りにする

クレソンは食べやすい長さに切る

ごまだれの材料を混ぜておく

ブロッコリーを熱湯で1分少し茹でてざるにあげる

火を止めて牛肉を入れてさっと茹でて取り出す

ボウルにブロッコリーと牛肉を入れて塩をふる

ミニトマト、クレソン、ミズナを加えて
ごまだれの半量を入れて大きく混ぜる

器に盛りつけてから残りのごまだれとラー油をかける



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーサラダ

2021年06月09日 | キッチンちいはしや美味しいもの
クミンの香り華やぐパワーサラダのレシピ



もも肉・・・・・・・・・1枚
リーフミックス・・・・・・適量
ズッキーニ・・・・・・・・1/2本
ミニトマト・・・・・・・・8個
ニンニク・・・・・・・・・1片
クミンシード・・・・・・・小さじ1
オリーブ油・・・・・・・・大さじ1/2
ミックスナッツ・・・・・・大さじ2
さくらかいわれ・・・・・・1/2パック
キユーピーサラダクラブ
ミックスビーンズ・1/2パック
☆クミンパウダー・・・・・小さじ1
☆オリーブ油・・・・・・・大さじ1/2
☆酢・・・・・・・・・・・大さじ1/2
☆下ろしニンニク・・・・・小さじ1/4
☆レモン汁・・・・・・・・小さじ1

ミックスナッツは袋に入れて麺棒で粗く叩く

ミニトマトは1/2に切る

さくらかいわれは根を切っておく

ズッキーニは細ければ1cm厚くらいの輪切りに、太ければ半月切りにする

ニンニクは皮を剥いて包丁の腹で潰しておく

鶏肉は酒、塩、コショウで下味をつける

フライパンにオリーブ油とクミンシードを入れてから火を着け弱火で香りを出す

香りが立ったら鶏肉を皮から入れて中火で焼き付ける。
このとき触らないで我慢して皮目がこんがり焼けたら裏返して火を通してニンニクと共に取り出す

鶏を焼いている間に☆を合わせてドレッシングを作る

同じフライパンにズッキーニを入れて火を通す

器に野菜を盛り付けて焼けた鶏肉を食べやすく切ってから盛り付けてドレッシングをかける

鶏肉だし市販のレモンドレッシングなんかでも
合うと思うが我々市民、いや区民もといクミンの
香りを一杯に楽しめるドレッシングになった。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ切らないで

2021年06月07日 | Weblog
信号の向こうに何か花が咲いていた。

↑は近づいて撮ったものだか、離れているとアジサイ??何?と思ったらアジサイだった。


ガクアジサイはよく見るがこんな園芸品種がかなりの株張りで咲いているのはあまり見たことがない。
本当に綺麗で見とれてしまった。

こんなにボリューミー!

でも「あじさい切らないで」という小さい看板が立っていた。
とても悲しいことだ。

盗ったものを飾って心が癒されるのだろうか?
盗ったという優越感に浸るのか。

家の前とかではなく、道の角に植わっているがマンションの敷地らしく看板にはマンションの名前が書いてあった。

誰かが剪定をしたりして管理してみんなに見せてくれているのに酷い話だ。

こうして綺麗なアジサイを見ると自分でも育てたくなる。
しかし場所が無いのが悩みのたね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックだぜ!

2021年06月06日 | Weblog
今日は11時半に待ち合わせで久しぶりに上の妹(出来が悪くない方(^_^;))と一緒に暮らしている彼と、父と母、兄が眠るとされている一心寺に行く予定にしていた。

家を出てしばらくしたら電話がかかってきて、調子が悪くて昨日から寝込んでいたから今から行くからとのことだった。

そこまでして行かなくても良いのでは?と言うと
行っておきたいと妹。

ロックの日、6月9日は父の命日だからなのだがやはり無理はさせたくないから納得させた。
未熟児で生まれて基礎疾患もあるというのもあったし無理はさせたくない。

父は6月9日ロックの日、母は9月23日お彼岸のお中日、兄は8月6日のハムの日(ニッポンハムのハムの日)と覚えやすい日に亡くなっている。

そんな妹に会うのに簡単にまたホームベーカリーでバナナケーキを作っていた。
妹は糖尿病があるから甘いものはそんなに食べてはいけない。
が、少しくらいは良いのだろうと勝手に考えた。

ただ、説明書のレシピでは砂糖を100g入れると指示がある所を40gに減らしてバナナは2本入れて作るところを3本にして焼き上げた。

膨らみは悪くなったが食べてみたらそこまで不味くもなく牛乳などと食べたら美味しいだろうと感じた。
小袋に入れて小分けしてラッピングしたが仕方がない。



そうそう、もう珍しくもないけどシャープのマスクも20枚あげよう、除菌ではなく消毒出来るウエットティッシュも郵便局でもらったウレタンマスクも・・・・・・・・・。
そう、まるでお母さんが小包を子供に送るみたいに。

過日に色んなことをしていたら妹の彼に「お母さんやん!、ほんとお母さんみたい」と言われたことがあった。

やっぱり少しでも色んなことをしたいという気持ちはある。
バナナケーキはまた焼けばいい。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダ園芸

2021年06月06日 | フラワーアレンジ、ガーデニング花関係
今年のミニトマトの3本は新しいまだまだ土に植えたからなのか物凄く大きくなってきた。
これはマウロの地中海トマト「シシリアンルージュ」

シシリアンルージュは縦長の実を着け始めた


こっちはKAGOME「こあまちゃん」
真ん丸い実が可愛いが引っ掛けてしまい2個も落ちてしまった。
トマトの茎や葉の匂いが好きで時々さわってる匂ってみる。
近年のトマトはいわゆるトマト臭さのないものが多いが昔のトマトはそんなトマト臭さがあった。
茎や葉からはそんな懐かしい匂いがする。


暑くなってきて抜こうかと思っていたビオラが花の色が濃くなり花が随分と小さくなったが本当に可愛く咲いてくれている。
ビオラも品種によってあつさに若干強いものと弱いものがあるようだ。


写真では分かりにくいが今年はブラックベリーが結構沢山実ってくれている。
昨年はいまいちだったからブラックベリーにも
桃や柿のように裏の年があるのかもしれない。

若い実のままほったらかしたスナックエンドウが生えてきたが枯れたものが出てきた。
やはり秋や春に種まきをするものだから暑いのは苦手なのだろう。


ミニトマトの脇芽をかいたものを土に挿していたら根強いたようだ。
さすがトマトは野性的で強い。

今年はアオジソの成長も早く、手のひらよりも大きい葉をばさっ!と広げている。
こんな大きい葉のアオジソなんてスーパーでは売っていない。
これだけ大きいとサンチュやリーフレタスのように肉などを直接巻いて食べられる。
さわると爽やかな香りに包まれた。
そんなアオジソだが何故かアオジソだけに来る動きの早いイモムシがいて葉を食べていた。
いつもは真夏の花が咲く前くらいに出てくるのだが今年はもう早く出て来た。
アゲハチョウのイモムシのように太く大きくはならないが動きが早くサッと隠れてしまう。
食害してしまうから早めに探してつまみ出さないといけない。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブウーハーを買う

2021年06月05日 | Weblog
SUPERWOOFER SYSTEM YST-SW-205
というものをメルカリで中古品。送料込み6.500円で購入した。


2003年発売のもので重さも15㎏ある。

過日にYST-SW80というものが壊れて調子が悪くなったから処分した。
それは1995年に発売されたもので当時新品を買ったものだった。
別売当時の価格は29.800円だった。

今回のYST-SW205は2003年発売のもので当時の価格は30.000円。
捨てたやつの後継機種になる。

近年のウーハーはピンコードで接続するようになっているようでそこがひっかかっていた。

スピーカーコードで接続できれば壊れた方を外したらそのまま繋ぎ替えれば良いだけだからだ。

ネットで検索しながら後ろの画像を確認しながら
今回のものを選んだ。

フロントのネットにシミがあると注意事項に書かれていたが近づいてじっくり見ないとわからないから全く気にならなかった。

一軒家だとガンガン鳴らせてて良いのだがやはりデカイ音では鳴らせない。

音に厚みが出るのでやっぱり買って良かったかなと感じる。

デカイ音で音楽やライブビデオを楽しむのにはワイヤレスヘッドフォンというものがある。

私はPanasonicのRP-WH7000というものを使っていた。

他の人も使えるように増設ヘッドフォンも買っていた。


全部で5~6万円はしたと思うがヘッドフォン側が
調子が悪く、本体のヘッドフォン端子にヘッドフォンを繋げないとまともには使えなくなったからほとんど使っていなかった。

サブウーハーに話を戻せば、今回のものも古いものだから何時まで働いてくれるのかわからない。
しかし音楽もドラマも映画もしばらくはウーハーをONにして楽しめる。

今日も音楽ライブ映像を楽しんだ。
音楽も映画もドラマもエエもんやね。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスのリメイク カレーうどん

2021年06月04日 | キッチンちいはしや美味しいもの
カレーライスのカレーをカレーうどんにリメイク。
結構に適当につくるがメモを兼ねて記録しておく。


うどん・・・・・・・・・1玉
カレー・・・・・・・・・お玉に1.5杯ほど
ダシパック・・・・・・・1袋
しょうゆ・・・・・・・・大さじ1/2
塩・・・・・・・・・・・2つまみほど
水・・・・・・・・・・・400CC
とろりんぱっ・・・・・・適量
半熟ゆで卵・・・・・・・1/2個分
もやし(茹でたもの)・・・1/4袋くらい
青ネギ(斜め小口切り)・・2~3本
焼豚・・・・・・・・・・2~3枚

冷凍うどんを袋ごと電子レンジで表示の通りに
加熱する

小鍋水を沸騰させて無添加のダシパックの袋を破いて入れて2分ほど煮てからカレー、しょうゆ、塩を入れて一煮立ちさせる

解凍できたうどんをカレーの鍋に入れて
とろりんぱっでとろみをつける

器に入れてもやし、卵、焼豚、ネギを添える


「とろりんぱっ」でドリミンパ!顆粒状の片栗粉を今回は使った。
片栗粉を使う場合は片栗粉と水を1:1で混ぜた水溶き片栗粉を使って好みのとろみをつける。

また「めんつゆ」や「ほんだし」を使えばより
簡単に作れる。
「まんつゆ」や「ほんだし」を使うときはかつをぶしの小袋を1パック入れるとより香りよく仕上がる。

もし、今回のものを参考にしてみようと思う方は塩は醤油を入れたあとに味を見て加えないとカレーの塩分の差があるから塩辛くなったりするので注意。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジのキウイ和え

2021年06月03日 | キッチンちいはしや美味しいもの
アジを下ろして・・・・・もらったもので
赤いキウイ、ゼスプリレッドで和えていただいた。


アジ・・・・・・・・・2匹
ズッキーニ(黄色)・・・1/2本
キウイフルーツ・・・・1個
塩・・・・・・・・・・薄く適量
おろししょうが・・・・適量
いりゴマ・・・・・・・適量
ディル(あれば)・・・・適量

三杯酢
☆だし・・・・・・・・1カップ
☆酢・・・・・・・・・1/2カップ
☆砂糖・・・・・・・・大さじ2
☆薄口醤油・・・・・・大さじ2
☆塩・・・・・・・・・小さじ1
スダチ・・・・・・・・2個


アジは3枚に下ろして軽く塩をして1時間おく

小鍋に☆を入れて一煮立ちさせて鍋を水を張ったボウルなどに
浸けて粗熱を取ってからスダチの搾り汁を入れて冷蔵庫で冷やす

アジの皮を剥ぐ

切り込みを一度入れて切り離す切り方で切り三杯酢に10分漬ける

ズッキーニは薄切りにする

キウイフルーツの皮を剥いて包丁で叩く

ボウルにアジ、キウイフルーツを入れて和える

器にズッキーニを盛り付けてアジを盛り付けてしょうがを天盛りして、いりゴマを振る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスを一昨年ぶりに

2021年06月02日 | キッチンちいはしや美味しいもの
カレーライスを久しぶりに作った。
過去の写真を見たら一昨年の7月以来作っていなかったようだ。

今回はS&Bのゴールデンカレーの辛口とハウスの
こくまろカレーの2つのルーを合わせた。
近年ではルーは混ぜなくても1つだけで完成されて
美味しいから混ぜなくても十分に美味しいと言われるが混ぜて使った。


電気圧力鍋を使って2分加圧して作った。
水分を減らしたつもりが少しシャバシャバ感があったから「オリエンタル即席カレー」を使った。

本当はオリエンタルカレーだけで作りたくて買ってあったものだがフレーク状で溶けやすくて便利だから後追いさせた。


シリコン製の型にごはんを入れて星型のライスにした。

一度もカレーを作ると数日間カレーになるなから
避けていたのだが作ってみるとやはりまた食べたくなる。
食べるときにガラムマサラを振って香りと辛みを
足してより美味しくいただけた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日プレゼントをいただいた

2021年06月01日 | Weblog
友人がオリックスvs阪神戦行かないか?
というので今日の火曜日に行くわと伝えました。
チケットをもらうときに「なんぼ用意しといたらいい?」って聞いたら「誕生日プレゼントにしとくわ」と言ってくれました。

先月の24日は私の誕生日でした。

チケットをもらってから昨日ふと、どの辺の席やろ?
席列の真ん中やったらスンマセン!スンマセン!と言いながら入らないといけないから今回の席はどの辺やろ?と検索したらなんと、75.00円もするSMBCシートという席で驚いた。

久しくこんな良い席で久しく見たことなかったし
迫力ありそう。



久しぶりに自撮り。

まぁ、もちろん阪神は応援しませんよ・・・・・・・・・

陽が当たって暑いけどくれたら心地いい風に吹かれそう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする