あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

青い影

2008年01月25日 20時43分13秒 | FinepixF31fd
東京でのカメラのオフ会は、客先の都合で前日移動が叶わなくなり、昨日に移動しようにも雪で高速道路が十数件スリップ事故があったために、東京行きは諦めざるを得なくなった。
おかげで仕事に没頭して昨夜も帰りは深夜だった。

前日から降り続いた雪も上がって、月がとびっきり明るくて、一面の雪に反射していつも以上に遠くまで見えた。

柿の木も雪の上にくっきりと青い月影を残していた。


FinepixF31fd
雪が降り始めた一昨日の朝。寝室の窓からの景色
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯ストラップ

2007年12月29日 17時42分43秒 | FinepixF31fd
10日ほど前に携帯電話をポケットから出したら、ストラップが付いてなかった。
失くしてしまってから、寂しく思ってた。
そうしたら、車の運転席に紐が劣化して千切れたストラップが落ちていた。
もう古いストラップだから、新しいのにすればいいんだろうけど、愛着があったので出てきたことがとても嬉しかった。

昨年の3月に火独楽さん家族と函館の鳴帆堂さんのお店に遊びに行った時に、アイルトンさんと行ったレンガ倉庫で娘が買ってくれたストラップだ。

このキーホルダーを見ると、鳴帆堂さんの店の前で手を振ってくれてたアイルトンさんや、あちらこちら案内してくれた鳴帆堂さんや、いつも回りを楽しくさせてくれる火独楽さんのことを思い出す。
「この石はお金が貯まるんだって」と娘が選んでくれたキーホルダーなので、持ってなきゃって思う。
その頃は会社の先行きが見えなくなっていて、人との関係もいまひとつな時期だった。去年の暮にかけて災難が重ねて乗りかかったけど、なんとか今があり、社員の皆さんに給料を払っていられる。
神頼みならぬ石頼みだ。


携帯電話には、その函館の石と義母がくれた手彫りのほうずきがついていて、これもいっしょに千切れた。

捨てるに惜しくて、ふたつのストラップのパーツを家にあった紐に通して、先日貰った誕生石のストラップの紐に縛りつけた。ほうずきがこんなところに縛られてて、かっこ悪いけどそれでもいいのだ。

お蔭様でボーナスも支払えたし今年も年が越せた。それで良しなのだ。


Fuji FinepixF31fd
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年12月12日 11時07分05秒 | FinepixF31fd
昨日は長野市近辺で朝8時半から打ち合わせがあり、早起きして出かけた。
移動中に背中越しに南アルプスから出る日の出で、高速道路がふわっと明るくなった。
最初の打ち合わせが終わってから、別所温泉近くのクライアントに顔を出した。
平日の別所温泉は静かな佇まいだった。
そこから飯山という新潟県境まで移動し、夕方まで打ち合わせ。夜には長野駅近くで打ち合わせをして、深夜に家に戻った。一日500kmほど移動したことになる。半分は一般道で、初冬の信州の景色を楽しむことができた。

深夜にはこの時期恒例の霧が出て幻想的な雰囲気になった。
この雰囲気が好きだけど、寒いのとお腹が空いてて車外に出る気力なく、車中より撮影した。

Fuji FinepixF31fd
高感度に強いカメラはこういうときに便利だ。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢沢永吉

2007年10月21日 20時42分00秒 | FinepixF31fd
昨日は矢沢永吉のコンサートに行ってきた。
彼に合わせて黒の革ジャンとサングラスで出かけた。

会場に着くと、会場の説明が要らないほどYAZAWAの雰囲気が溢れてて、駐車場には全国からの車が並んでいた。E.YAZAWAの名前の入った車も多い。

まずはタオル。これは必需品で購入。

白いスーツの背中にE.YAZAWAの刺繍。サスペンダーに黒いシャツ。
黒いスーツに白いシャツ。YAZAWAのスタジャン。リーゼント。革ジャン。
みんなYAZAWAを楽しんでる。
ファンクラブの人が多いらしくて、親しそうに談笑していた。
ぼくの車の隣は埼玉の所沢ナンバーで、怖そうなご夫婦だった。車の中で開演を待っていて、狭くて車の乗り降りがしにくかったのだが、僕がぺこっと頭を下げたら、人懐っこく「大丈夫」と返してくれた。
会場では、前に3人、揃いの白いスーツとリーゼントの子。うち一人は女子。
「身長が大きいので御迷惑かけるかもしれませんがすみません」と、まず最初に挨拶された。隣の若者たちはダークスーツに白いシャツ。ショートヘア。大人しそうな若者だった。

開演5分前から前の男の子たちが立ち上がると、「エーチャン、エーチャン」コールを始めた。会場の永ちゃんのコピーたちが立ち上がって、片手を挙げながら祭りのようなコールが始まった。隣のダークスーツの若者たちもいきなり全開でエーチャンコール。会場全体がパワー全開だ。
永ちゃんが現れると、爆発したような大騒ぎで、みんなオオノリ。
でも、永ちゃんがしゃべるときとバラードになると、さっと椅子にすわる。
ほかのコンサートよりもファンが理解をしている。
最後はタオルを何度も何度も投げて、大騒ぎのコンサートだった。


帰り際、隣の車のご夫婦に駐車場で会ったのだが、おじさんにつられて二人で歌ってしまった。
別れ際に「ヨロシク!」と大きな声で互いにエールを送った。

F31fd
前に停まっていた車のリアガラス
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀塩

2007年10月16日 17時20分02秒 | FinepixF31fd
1週間ほど前に谷中に出かけた時は雨降りだった。
今夜から東京。
R3AにはHEXANONをつけて行こうか思ってる。
ヘキサノンでリバーサルを撮影したことがないのだが、どんな仕上がりになるか楽しみだ。撮影前から楽しみ。


多分撮りきれなくて現像はしばらく先になりそうだ。


FinepixF31fd
先週の月曜日の日暮里駅。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち食いそば

2007年10月11日 10時05分14秒 | FinepixF31fd
谷中の夕焼け段々を下ったところにあるこの蕎麦屋は、立ち食いと書いてあるけど、椅子に座って食べる。
駅前に立ち食い蕎麦ならわかるが、商店街に立ち食い蕎麦は最近は珍しい。

安い。


FinepixF31fd
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊び心

2007年10月10日 01時59分09秒 | FinepixF31fd
谷中での一枚。
食堂の勝手口のアルミサッシのドア。

無味乾燥なドアにもこんな絵があると、ちょっと嬉しくなる。

FinepixF31fd
雨傘をさして写したので、ぼくの傘が写ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初音

2007年10月09日 16時40分31秒 | FinepixF31fd
谷中銀座を左に曲がった辺りは以前は谷中初音町と呼ばれていた。
現在の谷中5丁目から7丁目の辺りだ。
初音町3丁目辺りをその昔は鶯谷と呼ばれ、春先一番に鶯の声が聴ける場所だったので、初音町と呼ばれるようになったそうだ。
地名の由来がとても素敵なので、その名前が印象に残った。

岡倉天心記念公園辺りにも以前は鶯が住んでいて、春にはその声をこの辺りの人たちは聞いていたんだと思うと不思議な感慨がある。

FinepixF31fd
谷中霊園を通り抜けて岡倉天心記念公園に向かう途中の寺の門。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10円饅頭

2007年10月08日 22時35分49秒 | FinepixF31fd
昨日は午後から仕事の電話が入ってしまって、数時間仕事に拘束されたために谷中散歩に行けなかったので、今朝、日暮里まで出かけた。

今日は生憎の雨模様で、持って行ったレンジファインダーはほとんど使わずに、コンパクトデジカメでちょっとだけ撮影するに留まった。
こんな雨の中、一人で行動だったので気分を変えて、谷中霊園の徳川慶喜墓へ足を運んでみた。
家系とか家柄なんて死語のように感じてるけど、徳川家の墓の大きさやその一族や明治維新に関わった人たちの墓を見ると、こういう先祖とその子孫たちに受け継がれる血を感じてしまう。
圧倒された。

谷中霊園を抜けて商店街の外れで「十円饅頭」を10個買った。
10個買ったので105円だ。

ひとつ10円。テレビなどでも取材が多い店だ。家への土産と思って買ったけど散策しながら食べてしまった。

FinepixF31Fd
食べる直前に撮影。
1個買ったら10円だったのかな?それとも消費税切り上げの11円か?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[知床の旅]シーカヤックからヒグマ

2007年08月31日 12時45分00秒 | FinepixF31fd
2007年7月30日
霞の番屋の手前だったと思うが、岩場にヒグマの姿があった。カヤックで近づいてみた。
デジカメの液晶にヒグマを入れて撮影に没頭していたら、やけにヒグマがでかい!!
ふと目線をあげると、驚くほど近くにヒグマがいた。
昨日熊は泳ぎが上手だということがわかっていたので、大慌てで逃げだした。

FinepixF31fd
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする