あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

志賀高原 8

2020年10月08日 23時55分13秒 | panasonic tx1
山を歩いているといろんな形や色に出会う。
動物の顔にしか見えない木のコブや苔に包まれた岩。
枯れ木に生える木。
遠くから見たら熊笹なのにやけに大きな根曲竹。
男前な枯れ木。
こんな岩の上になんで根を張ってしまったのかと思う松。

写真に撮って帰ってくるけれど、悲しいくらいに写真を撮った時の感動が伝わってこない。

Panasonic tx1

これも大きさが伝わらないんだけれど、かなり巨岩。
色が綺麗。こんな岩の上にかなり立派な木。
解説がないと何を撮ったのか伝わらないね。

今日は日中でも13度。
夜は冷え込んでしまったので、今年初めて薪ストーブを燃やしている。
この暖かさ。たまりません。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原 7

2020年10月04日 09時04分13秒 | panasonic tx1
四十八池から1時間半ほど歩くと大沼池に到着する。大きい池だ。
大沼池は大蛇神社の赤い鳥居で有名だ。
大蛇神社は琵琶池や丸池の近くで1kmくらい離れている。
晴れていれば青い池が見えたはずだが、時々ガスっているような天候だったので青は深くなかった。
それでも写真よりはずっと青く見えた。

Panasonic tx1


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原 6

2020年10月03日 09時10分18秒 | panasonic tx1
四十八池には大小60余りの池塘が存在する。
秋の色に染まり始めていた。

前日に歩いた田ノ原湿原は比較的乾燥していたが、ここは池の間を縫うように木道がある。

Panasonic tx1
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原 5

2020年10月01日 09時02分08秒 | panasonic tx1
また志賀高原の写真に戻ります。

前日は短めのコースを歩いたので翌日はその中でも平坦ではあるものの距離の長い池巡りコースを歩いた。
ゴール地点に車を置いてスタート地点に路線バスで移動。
ネットで調べた所累積標高差が上り400m弱、下り700m強。距離は10kmくらい+一般道を1kmくらい。木の階段の段数が600段以上あったらしい。
こう書けばそれなりに凄そうだけれど、小学生も歩いているんで、いつもの登山に比べたら大したことはない。
休み休みで5時間弱。
景色の変化が楽しめた。

この写真は渋池。スタートして間もなく登場する最初の池だ。

Panasonic tx1

珍しく登山用のソフトを起動せずに歩いたので距離や標高差はネット情報。
ネットの情報では10kmだがGPS情報をアップしている情報では12kmくらい。途中大蛇神社に寄り道したり、通常のゴールのバス停でバスがなくて、次のバス停まで歩いたためそれなりの距離を歩いた。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木崎湖 2

2020年06月26日 07時48分58秒 | panasonic tx1
木崎湖は短時間の滞在だったが、静かで美しく心洗われた。

Panasonic tx-1

米国やドイツ、ブラジルは新型コロナウイルスの完全な第2波のように感じられる。
あるいは第1波が収束していないだけなのかもしれない。

本格的に患者数が増えたら、世界の経済の立ち上がりはまた重くなっていくと思う。

東京から来訪してほしいという打診があるが、今はお断りしている。
自分が移動中や都内で感染して持ち帰ると迷惑をかけてしまうし、僕の会社の機能が停止して会社が立ち行かなくなる。
老人の入り口にいる自分は感染して無事回復できる保証もない。

新型コロナウイルスは様々な価値観を変えることになったと感じている。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木崎湖 睡蓮

2020年06月24日 21時03分08秒 | panasonic tx1
今日は大町市で打ち合わせ。
同行させたスタッフ二人は初めての地だったので、昼はダムカレーを奢った。
打ち合わせまで時間があったので木崎湖まで行ってみた。
時期外れなこともあり実に静かだった。

Panasonic tx1

この湖はとても澄んでいる。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人民は弱し 官吏は強し

2020年04月24日 13時53分07秒 | panasonic tx1
前回と同じような写真。ネタ切れです。


昨日から近所に東京からの高級車がとまっている。オーナーは医療に関わるキャリア官僚OBの方。今も同系の財団にいる。
生家をリノベした別荘なのだが、GWの規制が都道府県知事会から出るというので、このタイミングで田舎に疎開したのだろう。

大学生なら親が来るなと言えるけれど、いい年の方だと諫める人もいない。

panasonic tx1

「人民は弱し 官吏は強し」は星新一の小説。学生時代に読んだ。
星新一はインナートリップに連載していた「ショートショート」が有名でペーソスの効いた短編作家というイメージがあるけれど、「人民は弱し 官吏は強し」は実父のことを書いた長編だ。
星一の興した製薬会社が妬みや癒着や保身に翻弄される重い内容だ。

星新一がSFだけの作家だと思っている方は一読の価値ありです。

※ご存じの方も多いと思いますが、星一は星製薬創業者で星薬科大学の創立者です。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年04月22日 13時16分48秒 | panasonic tx1
山岳4団体が山岳愛好家に向けて山へ向かうことの自粛を促した。
山がダメなら高原はいいというような屁理屈を考えないで、今は信州に来ること自体を自粛してほしい。

Panasonic tx1

松本市 弘法山にて
遠くに穂高

この難局を乗り越えたら皆さん御出でください
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛伏川

2020年04月19日 06時26分28秒 | panasonic tx1
数日前松本のスタッフとの打合せが昼前に終わって会社に戻るまでの時間を使って、弁当を購入してから牛臥川フランス式階段工の遊歩道を歩いた。
松建小屋から上は本格的な登山道になるので片手に弁当を持ってということはできないので、小屋の少し上にある杉の沢五段堰堤の上を目的地とした。
標高差200m距離3㎞ほどのハイキングコースだ。

ここは重要文化財に指定されていて、以前tullyzさんもここの写真をアップしている。

牛伏川は鉢伏山横峯を水源とし、田川から信濃川を経て日本海にそそぐ。
「うしぶせがわ」と読む。ここには牛伏寺という寺院がある。これは「ごふくじ」と読む。
牛伏寺断層で有名な場所だ。

水芭蕉の花が咲いていた。





美しい水の流れを見ながら坂を登った。







こんな場所で切り株に座って弁当を食べた。



牛伏寺から鉢伏山に登る登山道がある。
食事をしたこの場所から鉢伏山までは標高700mくらい登る。
弁当片手に鉢伏山まで昼から登れるほど山は甘くない。ここで引き返して正解。

panasonic tx1
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高烏谷山3

2020年04月18日 08時38分07秒 | panasonic tx1
コロナウイルスの影響で、この山の南にある陣馬形山は入山すること自体ができなくなった。
山も3蜜の場所なので当然のことと思う。
北アルプスも同様だ。
今は耐えるとき。
地元の人しか知らない里山を歩き、地元の川でささっとカヌーをする程度でこの苦境を乗り切ろうと思う。

この写真は頂上から中央アルプスを見た一枚。
自分のリュックまで写ってしまった。



先日アップしたiphone xのパノラマと同じ場所からtx1で撮影したパノラマ。
この山は北アルプスの端っこから中央アルプスが見えるのだが、振り返れば塩見、烏帽子など南アルプスの山々が間近に見える。



これは帰宅途中。遠くの山は中央アルプス。

panasonic tx1




おまけの一枚はiphone xで撮影した頂上での一枚。
これは南方を撮影したもの。
中央アルプスと南アルプスが天竜川を挟んで襟を合わせるように近づいていく。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする