一昨日は千曲川源流の川上村で仕事。
たった数キロ東に奥多摩湖があるが、道はない。
早朝に家を出ると霧が深く、中央道も数十キロの間は雨と霧による50km規制だった。
こちらではよくあることだけど、ライトを付けて走行。
途中から霧は晴れたが雨は止まなかった。
川上村方面の一般道は広いが道の1/3は雪の壁なので、普段よりは運転し辛い。
仕事が終わったのはもう夜。台風のような風による横殴りの大粒の雨だった。
野辺山に着いた頃にはぴたりと風雨が止んだので、駅に寄ってパチリ。
しかし清里近くからは濃い霧が出て地面を這うようにガスが動いていてハイビームだと光ってしまって運転し辛かった。
自宅で風呂に入る時間がないので諏訪SAで入浴。帰宅時間が遅すぎて最近自宅で入浴することが少ない。
夜9時近くのサービスエリアの温泉はトラックの運転手ばかりで、皆さん立派な体をしていた。
諏訪湖を見下ろしての入浴はいいものだ。あまりのんびりしすぎると帰宅する体力に影響するのでささっと出た。
そこから1時間以上かかる会社に戻る気力無くそのまま帰宅した。
南信州はこの時期、深い霧に包まれることが多く、帰路もまた50km規制となった。
昨日は長野市、須坂市方面。八ヶ岳は真っ白だった。昨日20時頃までは雨だったが、その後は雪になったようだ。ラッキーだった。
ふたつの打合せと納品が終わった時点で既に4時近くになっていたが、この日も昼食をとる時間もなかったので、近くの小布施に寄った。
小布施はどこも休みのようで閑散としていた。どこも営業していなくて移動。
昨日は移動中もずっと雪が少し降っていた。
須坂で16時半くらいにやっと昼食。夜7時に一旦帰宅してそのまま会社に戻った。
今週の移動距離は2000キロ。
今日もこれから仕事。こんな生活も今日まで。
今日からの出張はスタッフに任せて明日から来週日曜までちょっとおやすみを頂きます。
再来週の予定も既に入っているので休むのも辛いところですがのんびりさせてもらいます。ブログも休みます。
では皆様ごきげんよう。

写真からは春は近い日差しを感じるが、実際にはこの下の堀は凍っていて気温は1度だった。
Leica M9-P + summilux35mmF1.4asph
1枚目は一昨日の野辺山。ここが日本で一番標高が高い駅だったような(曖昧な記憶)
2枚目は昨日小布施
たった数キロ東に奥多摩湖があるが、道はない。
早朝に家を出ると霧が深く、中央道も数十キロの間は雨と霧による50km規制だった。
こちらではよくあることだけど、ライトを付けて走行。
途中から霧は晴れたが雨は止まなかった。
川上村方面の一般道は広いが道の1/3は雪の壁なので、普段よりは運転し辛い。
仕事が終わったのはもう夜。台風のような風による横殴りの大粒の雨だった。
野辺山に着いた頃にはぴたりと風雨が止んだので、駅に寄ってパチリ。
しかし清里近くからは濃い霧が出て地面を這うようにガスが動いていてハイビームだと光ってしまって運転し辛かった。
自宅で風呂に入る時間がないので諏訪SAで入浴。帰宅時間が遅すぎて最近自宅で入浴することが少ない。
夜9時近くのサービスエリアの温泉はトラックの運転手ばかりで、皆さん立派な体をしていた。
諏訪湖を見下ろしての入浴はいいものだ。あまりのんびりしすぎると帰宅する体力に影響するのでささっと出た。
そこから1時間以上かかる会社に戻る気力無くそのまま帰宅した。
南信州はこの時期、深い霧に包まれることが多く、帰路もまた50km規制となった。
昨日は長野市、須坂市方面。八ヶ岳は真っ白だった。昨日20時頃までは雨だったが、その後は雪になったようだ。ラッキーだった。
ふたつの打合せと納品が終わった時点で既に4時近くになっていたが、この日も昼食をとる時間もなかったので、近くの小布施に寄った。
小布施はどこも休みのようで閑散としていた。どこも営業していなくて移動。
昨日は移動中もずっと雪が少し降っていた。
須坂で16時半くらいにやっと昼食。夜7時に一旦帰宅してそのまま会社に戻った。
今週の移動距離は2000キロ。
今日もこれから仕事。こんな生活も今日まで。
今日からの出張はスタッフに任せて明日から来週日曜までちょっとおやすみを頂きます。
再来週の予定も既に入っているので休むのも辛いところですがのんびりさせてもらいます。ブログも休みます。
では皆様ごきげんよう。

写真からは春は近い日差しを感じるが、実際にはこの下の堀は凍っていて気温は1度だった。
Leica M9-P + summilux35mmF1.4asph
1枚目は一昨日の野辺山。ここが日本で一番標高が高い駅だったような(曖昧な記憶)
2枚目は昨日小布施