自分や親しい友人のためなら曲げられないものだって曲げる権力の上にいる人もそれに集る経営者も、教育が見えなくなった大学の理事もやがては過去の人になっていく。
そしてまた次の世代の似たような人たちが野心や既得権益で見えないものが見えたり見えていたものが見えなくなったりするのだろう。
leica m-p + nokton35mmf1.2asph
VWの1303。我が家にあったのは1200。
ボディラインもフロンドガラスの形状も違うが、ビートル乗り以外はその違いなんてどうでもいいこと。
NHKの「半分、青い」は登場しているパーツなども面白い。
ピアノを弾くロボットは僕が歩行のモーメントを研究しているときに早稲田の研究室に呼ばれて実物を見ている。
ああそんな時代だったと思うことが多い。
秋風先生のオフィスにあるフランクロイドライトのタリアセン、フリッツハンセンのエッグチェア、アルテミデのデスクライト、コルビュジェのLC2、タンノイのスターリングなどなどどれも懐かしく、確かにあの時代に生きていたと思わせてくれる小物が多い。
ピンクハウスのドレスも登場している。娘が着せられてたなと思い出す。
そんな僕の記憶も誰の役に立つこともなく長くとも20年ほどしたらこの世から消えてしまう。
そしてまた次の世代の似たような人たちが野心や既得権益で見えないものが見えたり見えていたものが見えなくなったりするのだろう。
leica m-p + nokton35mmf1.2asph
VWの1303。我が家にあったのは1200。
ボディラインもフロンドガラスの形状も違うが、ビートル乗り以外はその違いなんてどうでもいいこと。
NHKの「半分、青い」は登場しているパーツなども面白い。
ピアノを弾くロボットは僕が歩行のモーメントを研究しているときに早稲田の研究室に呼ばれて実物を見ている。
ああそんな時代だったと思うことが多い。
秋風先生のオフィスにあるフランクロイドライトのタリアセン、フリッツハンセンのエッグチェア、アルテミデのデスクライト、コルビュジェのLC2、タンノイのスターリングなどなどどれも懐かしく、確かにあの時代に生きていたと思わせてくれる小物が多い。
ピンクハウスのドレスも登場している。娘が着せられてたなと思い出す。
そんな僕の記憶も誰の役に立つこともなく長くとも20年ほどしたらこの世から消えてしまう。