昨日の土曜日にカヌークラブの有志が河川清掃を企画してくれた
運搬用の艇を用意し各自ポリ袋も持参し、川下りをスタート
僕は陸上サポートをした
普段なら30分ほどでゴールするコースで、最初の橋まで5分、次の橋まで+5分程度なので、車で先回りして中間地点の2本目の橋の上で待っていた
しかし待てど暮らせど来ない
ゴール地点で地元の新聞社の記者が待っているという情報があり、橋の上から撮影するのを諦めてゴールに移動した
ゴール地点で記者と世間話しながら簡単な取材にこたえて待っていたが、やはり来ない
記者は次の取材に移動してしまったので、一人で待っていたら予定時間を1時間オーバーして到着した
積めるだけ積んでのゴール
iphone13pro
一枚目はスタート地点 一人が運搬用の空のカヤックを引っ張った
二枚目がゴール地点
昨日はお日様が上がっていい天気だったが、今朝は寒い
朝車に乗ったら窓ガラスが凍っていて、しばらく暖機運転してガラスを解かしてから乗り込んだ
もうちょっとで昼なのにまだ氷点下だ
ゴミ拾いが昨日でよかった
運搬用の艇を用意し各自ポリ袋も持参し、川下りをスタート
僕は陸上サポートをした
普段なら30分ほどでゴールするコースで、最初の橋まで5分、次の橋まで+5分程度なので、車で先回りして中間地点の2本目の橋の上で待っていた
しかし待てど暮らせど来ない
ゴール地点で地元の新聞社の記者が待っているという情報があり、橋の上から撮影するのを諦めてゴールに移動した
ゴール地点で記者と世間話しながら簡単な取材にこたえて待っていたが、やはり来ない
記者は次の取材に移動してしまったので、一人で待っていたら予定時間を1時間オーバーして到着した
積めるだけ積んでのゴール
iphone13pro
一枚目はスタート地点 一人が運搬用の空のカヤックを引っ張った
二枚目がゴール地点
昨日はお日様が上がっていい天気だったが、今朝は寒い
朝車に乗ったら窓ガラスが凍っていて、しばらく暖機運転してガラスを解かしてから乗り込んだ
もうちょっとで昼なのにまだ氷点下だ
ゴミ拾いが昨日でよかった
川って岸のゴミは拾えるんですが、中洲は普通の人は入れないので、普段から見つけたら拾うようにしています。
野菜とか果物も流れてきますが、そういうのはやがて自然に帰れるので、主にペットボトルなどです。
カヤックに入る程度なので巨大なものは無理ですけど。
山でも僕もゴミを拾うことあります。
飴の袋とかが多いかな。
僕も落としたつもりじゃなくても落としちゃうことって、拾ったゴミは自分の落としたゴミのつもりで家まで持って帰ります。
困るのはトレッキングポールのジョイントから外れたものとか、帽子とか、カメラのキャップなど、落とした人の手元に残ったものとセットにすると、使えるようなもの。
探して引き返して来るかもしれないと思うと触れないことあります。
1時間・・・予想より遥かにたくさんのゴミがあったと言う事ですよね。 新聞記者の方にもぜひ見て欲しかったです。
こうやってボランティアの方々が頑張ってくださるから、いつも川が綺麗なのですものね。
こんな風に大掛かりなイベントとしてはやりませんが、私達も山登りする時には、誰かが落としていったゴミを見つけると拾って帰ります。 それが結構な量になってしまう時もあります。
自然に還るゴミならまだいいのですが、プラスチックや缶類はずっと残るから、持って帰ってほしいなと思いますが・・・捨てていっちゃう人も結構います。
山のゴミといえば、エベレストも大変な事になっているようです。 エベレスト登山の時には酸素ボンベが必須ですが、使い終わった空のボンベを捨てていくらしいんですよね。 最近は旅行社がやっている登攀ツァーもたくさんあるので、捨てられたボンベは今や50トンにもなるそうです。 エベレストでは、ゴミを回収するだけでも命懸けですものね。
川でも、海でも、山でも、自分が出したゴミは自分で持ち帰ることを、もっと徹底して欲しいです。
東京も寒くなってきたようですね。
こちらはこのところ朝は毎日氷点下で、車のガラスが凍ります。
川が広いので拾うのが面倒ではあります。
中州のみを拾っているので、一旦艇を降りてから拾いにいくので時間がかかっちゃいます。
それに詰めるだけ積んでこれだけです。
これ以上になるとラフトボートになりますが、人が足りません^^:
天候にめぐまれてほんとによかったです。
昨日今日の寒い日だったらとてもはないですが、できないです。
太陽はありがたいです。
肥料や飼料のビニール袋などはこの川に捨てているというよりは、支流のゴミや田んぼの土嚢などに使っていたものなども流れてくるので、本流には様々なゴミが入ってきます。
人がいるところにはゴミも出てきますが、日本に住んでいるとゴミを川に捨てるっていう風習がないので、ちょっとずつよくなっていって欲しいと願っています。
新聞に載ったのかどうかはわかりません。
その新聞をとっていないのです。
川の中州にはいろんなごみがひっかかっているので、綺麗にしていきたいです。
大きな船での川下りや自分たちのような川下りもあるので、遊びに来られる人のためにも綺麗にしていきたいです。
河川清掃はこちらでは一般の家庭からも人を出して行う恒例行事ではあります。
ただ川の中州に落ちているゴミは拾うことができないので、自分たちのような中州に入れる道具(カヤックなど)に乗れる人が拾いにいきます。
最近は川にゴミを捨てる人も以前よりは減っているように思いますが、それでもそれなりに流れてくるので拾っています。
サーフボードのようなもので立ち漕ぎでずっとの方もいるんですね.いやいや,大変.
見た目,意外と少なかった方のように思えますが... 11時でも氷点下ですか!暖かくしてお出かけ下さい.今日は東京も寒いです.
時間がかかったのでしょう。
お疲れ様でした。
天気に恵まれてよかったです。
出先にゴミを捨てない
そういう簡単な事が出来ないものですね
ゴミ箱が無いからゴミを持ち帰る
たったそれだけのことが出来ないものですね
外国人が日本を訪問して驚くのはゴミが無い国だそうです
そういう風に言われると嬉しいですが
うーん......湯布院はもしかしたらゴミが増えてきたのかも
たくさんのゴミ人間が湯布院に来るようになったのかも
大変残念です
河川敷での清掃活動は此方でも有るのですが水上は珍しい
地上と違って変わった物のゴミが見つかったと思います
翌日の新聞に記事は出ていました?
大雨で一気に流れてしまうという事はないのですか・・・下流が困るという事でしょうか
私のような知らない素人は、そんなこともなさるのだと・・・驚き感心して拝見しました