
知り合いの農園で霜が来そうだからリンゴをとりに来てと電話があった
奥さんにプレゼントを買ってリンゴを取りに行った
このところ朝は寒くて、カーブミラーが真っ白になる
カーブミラーがあるところって見えないからつけてるので、ミラーが見えないと結構「えい!やー」で注意深く出ていくしかない
カーブミラーに太陽光パネルと蓄電池を入れてミラーの後ろにヒーターを入れてくれないだろうか
iphone13pro
11月の終わりに撮影
奥さんにプレゼントを買ってリンゴを取りに行った
このところ朝は寒くて、カーブミラーが真っ白になる
カーブミラーがあるところって見えないからつけてるので、ミラーが見えないと結構「えい!やー」で注意深く出ていくしかない
カーブミラーに太陽光パネルと蓄電池を入れてミラーの後ろにヒーターを入れてくれないだろうか
iphone13pro
11月の終わりに撮影
一般的なリンゴ狩りではないです。
果樹園のリンゴを刈り取って埋める直前の無料配布です。
適当に採って農家の人の顔を見てお話ししたりしてという年中行事のようなもんです。
沢山とれましたか?
りんごが皮ごとガブッとかじるのがうまいです。
雪国の方々の苦労は大変でしょうねえ。
僕のところは雪がほぼないので、東京よりちょっと寒いだけです。
長野県でも北に行くと消火栓がトウモロコシくらい背が高かくて驚きます。
そういえば函館の消火栓は黄色でびっくりでした。
雪になると道路標識見えないですよね。
それにヘッドライトに雪が積もって夜が暗いし、車の距離センサーが異常を察知して警告音が出てしまいますよね。
今年は寒暖差が激しくて着るものに困ります。
それと体調も。僕は問題なしですが、会社では体調を崩している人が続出してます。
マスク生活で耐性がなくなっているのかもしれません。
雪国育ちの僕が怖いのは道路標識が全く見えないことですかね。あれもmintonさんのカーブミラーと同じ仕組みで溶かして欲しいです。笑
コメントありがとうございます。
自分の持っているカメラと近くて、御写真も素敵だったのでついついコメントを入れさせていただきました。
霜が来ると果物はダメですね。
そのため、農家の友人から収穫のお誘いがあります。
もう販売用の収穫も終わり、土に穴を掘って埋める直前にほしいだけ収穫させてもらいます。
そのままにしておくと鳥獣に食べられてしまうからです。
最近はスマホ写真ばかりで、金色の麒麟さんのようにちゃんと撮影されている方の作品を拝見するととても刺激になります。
またお邪魔させてください。
霜が来てしまうと農作物は軒並みアウトですね。
まだまだリンゴの実が残っていますが、収穫が間に合わないといことなのでしょうね。
カメラ・レンズのタグを拝見しましたが、逸品揃いでびっくりしました(@_@)!
そちらでも零度でしたか!!
普段が気温が高かったから、さぞかし寒さが厳しかったでしょうね。
こういう時期は風邪をひかないように気を付けてください。
近くの屋根は霜で白くなっていました
今シーズン最低気温です
今年は秋が無い様です。
朝晩が氷点下になると、林檎が凍ってしまって食べられません。
12月に入ると穴を掘って埋めちゃいます。(埋めないと野生動物が食べに来ちゃうんです)
干しリンゴは薄くスライスして過熱するとできます。
甘味が凝縮して美味しいです。やってみるといいですよ。
そちらは今年は不作でしたか。
こちらは昨年よりいいみたいです。
個人判断になりますが、同じところから頂くリンゴで判断すると、味はここ数年の中ではかなりいいほうだと思います。
今年はぐんま名月を食べる機会が多かったように思います。
これからはフジですね。
リンゴは収穫を終わらせる時期なのですか?
柿のように干しリンゴってあり得ませんか?
毎日のことなので困ってます^^;
もうカーブミラーは真っ白ですか。その時間帯は外に出ないので
気が付きません^^
カーブミラーにヒーター、いいアイデアです^^
脇道から出るところにあるカーブミラーは結構頼りにしているので、この時期は困ります。
先日知人と話をしていたら、最近の車は車の鼻先にもカメラがついているらしく、左右が確認できるそうで、そういうカメラだったらいいのにと思います。
営業車ではないほうの自分の車はそういう機能はついていませんが、フェンダーのセンサーで車が近づいていることは感知するらしく、警告を出してくれます。
車のほうも徐々に進化しているんですね。
寒くなりましたね。
関東や中部に住んでいる人からしたら、九州はとても暖かいと思ってしまいがちですが、九州も寒いときは寒いですよね。
車のステアリングにヒーターが付いている車っていいなあと最近よく思います。
僕の営業車はステアリングヒーターもシートヒーターもついていないので、車に乗っても冷え冷えしています。
ハイブリッド車なのでエアコンも効きがいまひとつなので、寒いのは苦手です。
カーブミラーは冬になると日中は曇らないけど、朝晩は真っ白になって使い物になりません。
信州に住むってのはそういうものだと思って諦めていますが、改善する方法があればトライする価値ありだと思います。
田舎道は道自体がくにゃくにゃなので、丁字路恐る恐る右左することになるんですが、結構ひやひやします。
目黒は坂が多いですよね。
僕は旧山手の辺りにいたのですが、あの通りは普段の買い物する場所があまりなくて、道玄坂を降りても、池尻の大坂を降りても、旧山手から東に猿楽町、西の目黒川に降りても、帰りはかなりの坂道です。
下るのもかなりの坂で、ブレーキが悲鳴を上げます。登りは登りでかなりきつかったです。
タモリさんの「坂道美学入門」という本があるんですが、その表紙の写真は旧山手から西に目黒川側に下った辺りですが、この坂を自転車で登っていてタイヤチェーンが外れたことがありました。
目黒は昔の道の形がそのままなところも多く、方眼紙のような道ではないので、情緒もありますが、それぞれのお宅で庭木もあるので、izumiさんがおっしゃるようなことも発生しますよね。
街の景観を保ちながらも安全に生活をしていきたいですね。
今週末はこちらでも気温が上がるらしいです。
助かります。
寒さで凍って見えないと・・急に不便になって重要性に気が付きますね。
おっしゃるように、氷結しない対策が欲しいですね・・それとも昔、車の鼻先に左右の見れる三角ミラーを付けたことがありましたが・・・今もあるのでしょうか
昼間はなんとか、日によっては暖かいなと感じ、あ〜例年に比べて暖冬だなと実感したりしますが
日が沈むのが早かったり、朝明るくなるのが遅かったり、枕元に置いてるiPhoneが冷たくなってると冬の寒さを実感します。
うーん......そろそろiPhone寒さで結露しやすいかも
ただでさえ、郊外の交差点は信号がなかったりして、危険だなと思うことが多いです。 カーブミラーが凍るくらいだから、路面も凍っていそうです。 mintonさん、くれぐれもお気をつけくださいね。
我が家の近くなんですが、住宅地の中の路地で、角が鋭角に曲がっているので、やっぱりカーブミラーがないと絶対に見えない場所があります。 ところが、住宅街なので、カーブミラーの立ててある場所のお宅の玄関の木が夏になると茂って、全然見えなくなってしまうんです。 曲がり角の先が坂道で、自転車がすごいスピードで下ってきたりするので危なくて、困ってしまって、思い切って目黒警察署の交通課に相談してみました。 そうしたらカーブミラーの管理は警察の管轄ではなくて目黒区役所なんだそうです。 それで区役所に電話をして、ミラーが見えるように木の枝を少し切っていただけないか相談したのですが、「民間の家の場合は、そのお家の人の判断なので、強制はできません。一応お声がけはしてみますが。」ということで・・・そういうものかとがっかりしていたのですが、しばらくして通ったら、木がちゃんと刈り込んでありました。 そこのお家の方が好意的で本当に良かったと、ほっとしました。
mintonさんがお困りのカーブミラーは、やっぱり市役所の管轄なのかしらね。 どこに相談したらいいのか、わかりにくくて困りますよね。 北国ならではの現象だから、一つのカーブミラーだけの問題ではないのですよね。 でも、命の安全に関わる問題なので、どこかで解決して欲しいものです。
今日は東京は13度で、12月にしてはそれほど寒くないのでしょうけれど、でもちょっと寒い気がしました。 けれど、週末にはまた20度まで気温が上がるらしいです。 師走の神様も暑さで走り回るのをやめて座り込んでしまいそうです。