
以前はこの街にはほとんどの高校が中心市街地にあり、平日も休日も高校生が溢れていた。
いろんな理由はあっただろうけれど、みんな郊外に移り街の活気は失せた。
こんな桜の時期は高校生も桜につられて中心街に戻る。
桜が咲くと不思議なくらいに老若男女が中心市街地に戻ってくる。
戻ってきたくなるほどに、この時期のこの街は美しい。
leica m9-p + leica super-elmar21mmf3.4asph
いろんな理由はあっただろうけれど、みんな郊外に移り街の活気は失せた。
こんな桜の時期は高校生も桜につられて中心街に戻る。
桜が咲くと不思議なくらいに老若男女が中心市街地に戻ってくる。
戻ってきたくなるほどに、この時期のこの街は美しい。
leica m9-p + leica super-elmar21mmf3.4asph
昔から花のあるところには人が集まるものですね^^
良い水があり良い空気があり・・・、
という事はうまい酒があり、おいしい食材があり、やがて
人々の輪になっていく摂理通りの事柄かと^^
minton さんのお写真からはいつもそんな人々の営みが
見え隠れしております。
生徒が行くには体力的に良いかも知れませんが大人は自動車しか行く方法が有りません。
災害時の避難場所としては好いかも知れませんが街の賑いは無くなりました。
全国的となっていることを知りました。
素適な桜坂ですね
桜も素適な咲きっぷりで見事ですね
桜の木の陰が凄く生々しくて何だか少し怖い感じ
ニョロニョロと木が動きそう(笑)
頭抜けた観光地があるわけでもないこの地ですが、coba-gさんがおっしゃるように水は美味しいです。
田舎なりの開発が進み、僕が子供のころいたるところに水神様と湧き水があったような状況は無くなりましたが、果物や野菜はとても美味しいです。最近はそれを目当てに観光バスや家族連れの県外車が週末には多く訪れます。
我が家の近所でも美味しい野菜のとれる農家がいて、差し入れてくれたり家庭菜園の野菜や自分の山のキノコや筍を差し入れしてくれます。
そちらもそんな状況ですか。
こちらは災害というより政治的なものでした。
若者が集まる場所を固めたほうが活気が出ます。
数十年前の行政や政治家は人口減少など考える人はなく、無限に増える人口や所得のことばかりを夢見ていたのかもしれません。
桜の影がなんか不気味ですね。
今朝ここの横を通りましたが、いよいよ満開が近づいてきました。
この写真よりもっと綺麗でした。
今日、天竜峡と舞台桜に行ってきました。
お天気はいまいちでしたが暑いくらいでした。
天竜峡を散策したら汗びっしょり^^
舞台桜に行く頃には雨もぱらついてきましたが、
見事に咲いていました。
上に桜、下に木の影。ばっちりです。
こちらの桜は、もう葉桜になりました。
ほんと、あっという間に終わりました。
昨日は市内の桜並木もちょうど見頃だったんじゃないでしょうか。実はまだ見ていないんです。
舞台桜は僕も昨夜見てきました。ライトアップで綺麗でした。
天竜峡にも行かれましたか!僕はまだ桜の時期にあそこを訪れたことがありません。
松本城も咲き始めて来週からのライトアップが楽しみですね。
桜ってあっという間に葉桜になりますよね。でも前に進むために散ったという感じがいいですよね。
これからいろんな色が楽しめますね。