あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

薔薇が咲いた

2017年05月26日 18時20分01秒 | M-HEXANON50mmF2
今年初めて我が家の庭の赤い薔薇が咲いた。
剪定が下手なので不格好だけどそれなりにたくさん咲いたので切花にした。
奥に見えるのはラベンダー。
耐寒性が強いというので購入してみた。ただ直植えはまだしないで室内で鑑賞している。
ハーブ系は増えだすと手に負えないので、ご用心!だ。

ご用心。そこだけが頭の中でキャンディーズの蘭ちゃんの声で浮かんだ。顔も。
二十歳くらいの可愛い蘭ちゃんだ。嗚呼、年がばれる。

leica M-9P + M-HEXANON50mmf2

昨日から家の前の田んぼに水が入り始めた。
週末は田植えだろう。
明日辺りから蛙の合唱が始まる。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツアーオブジャパン | トップ | カッコウ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
田植え (micro)
2017-05-26 20:28:49
我家の近くにも田んぼが有って蛙の合唱が聞かれていたのですが、今は住宅街になり全く聞かれなくなりました
ただ庭に蛙が居るらしく、雨の前に鳴いています。
返信する
Unknown (Desire)
2017-05-26 20:50:21
やはりバラのような被写体を
グッと引き立てるのはCCDの描写がいいなあと思います
私も花をとるならM9-Pだなと思います
やはりこのカメラは大事にしなきゃいけませんね
返信する
Unknown (sacra fragaola)
2017-05-26 21:19:57
こんばんは。
良い写りですね。
柔らかくしなやかにシャープ。
そんな表現で如何でしょうか?
しかし、深みのある赤ですね。
お見事です。
返信する
Unknown (minton)
2017-05-26 23:07:44
microさん
田んぼじゃなくても蛙は鳴きますね。
どこで子育てしているんだろうと不思議になりますね。
返信する
Unknown (minton)
2017-05-26 23:12:11
Desireさん
僕は素子で写真が変わるとは思っていないんですけど、こうしてみると違いがありますね。
不思議です。
この性能のカメラを大金を追加して機種を変える必要はないですよね。
花などにはM9-Pは合います。
返信する
Unknown (minton)
2017-05-26 23:28:06
sacraさん
深い赤ですねえ。ほぼ撮って出しでこの画像ですからカメラのおかげです。
僕の中でこのカメラを再評価しております。
CMOSでも似たところまで後処理で仕上げられるのでしょうが、撮ったままでこれが出せるのはこのCCDのなせる技ですね。
返信する
Unknown (voyagers-x)
2017-05-27 11:09:13

おはようございます ! !
バラが落ち着いた綺麗な色でしっかりと描写されていますね
カメラを数値で判断すると、ほんと今後の家電新商品発表のたびに散財する
羽目になりそうですね
でもある程度になると、新しいものはそれなりに進化してるのかもしれませんが
普通に前の機種でも楽しめますね
素敵な写りだと思います
返信する
Unknown (minton)
2017-05-27 11:29:54
voyagersさん
M9が出てからとても時間が経ちました。Mを経てM10が出て劇的に写真が違うのかと言えば僕は変わらないです。
M9が一番いい撮影素子だったとかいうのではなく、M9で十分だったと思います。
シャッター音と液晶は現行のほうがいいですけど。
ライカはある程度買いそろえて落ち着けばそれ以上の機材を必要としなくなりますし、動画やマクロ、望遠はないものと諦めて、そこは他のカメラを使えばいいだけ。
返信する

コメントを投稿

M-HEXANON50mmF2」カテゴリの最新記事