あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

13度

2007年10月19日 17時26分41秒 | HEXANON35mmF2 1st
今日の最高気温の予想は13度。
多分それより寒い。
寝るときは薄い布団から厚い布団になった。

今月に入ってから右手が痺れることがあり、枕でも変えれば良くなるだろうと思い立ち、3種類購入した。
そのうちのひとつがとても寝心地がよく、何度かは痛みで就寝中に起きていたのがなくなった。
厚い布団と毛布に包まり、朝までぐっすり眠れる。
そんな小さなことが嬉しい。


※CT,レントゲンで脳と頸部を診てもらったが異常なしでした。来月MRIをすることになりました。

R3A+HEXANON35mmF2初代
珍しくネガで撮影した。フィルムはフジの安売りフィルム。

これは谷中。どうも気に入らない。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRD

2007年10月18日 15時20分29秒 | GRD
この夏に六本木の国立近代美術館でGRDで撮影してたときに、足元に輪ゴムが落ちてるなって思って、そのまま通り過ぎたのだけど、美術館を出てから、それがGRDのレンズの周りについてる、アダプタのカバーであることに気づいた。

気がついたときに注文すればいいやと気楽に構えていたが、GRDが製造完了になったと聞き、部品があるうちにと一昨日部品発注をした。
本日その部品が届いたのだが、1300円もするのだ。
こんなちゃちなプラスチック部品が千円以上するなんて、「ジンジラレナァ~イ」(北海道日本ハムの監督風に)

GRD
西新宿の切符売り場。
ぼくは最近はSUICAを利用するので、切符売り場に並ぶことも少なくなった。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラック

2007年10月17日 23時49分50秒 | GRD
昨日東京に向かい、一日仕事をして、先ほど田舎に戻った。
高速バスは途中で双葉SAにて休憩が入るのだが、昨日はトラックで溢れていて、バスはSAの中をぐるぐる回った末に次のPAに移動し、そこでも停まるところがなくて、合流車線の手前に停まった。

どうしてこんなにトラックが溢れてしまってるんだろうか。

GRD
帰りの双葉SAにて。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀塩

2007年10月16日 17時20分02秒 | FinepixF31fd
1週間ほど前に谷中に出かけた時は雨降りだった。
今夜から東京。
R3AにはHEXANONをつけて行こうか思ってる。
ヘキサノンでリバーサルを撮影したことがないのだが、どんな仕上がりになるか楽しみだ。撮影前から楽しみ。


多分撮りきれなくて現像はしばらく先になりそうだ。


FinepixF31fd
先週の月曜日の日暮里駅。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年10月15日 10時31分55秒 | SUMMARIT5cmF1.5
昨日は木曽でお茶でもしようかということになり、家族で木曽に向かった。
峠では都会の運転好きが多くて、ハイスピードで中央線をはみ出してきて怖い。
僕は田舎者なので少しは峠慣れしているので、普通にコーナーをいくつか曲がるだけでファミリードライブの車に追いついてしまい、何度も道を譲ってもらった。ぴったりくっついたりしないが、バックミラーに突然後続車がいて気持ち悪かったのと、ちょっと車高が低めのドイツ車にサングラスしたおっさんが乗ってたからだろうと思う。ごめんなさいと心で頭を下げながら抜かせてもらった。

帰りも前にいたレガシーがその前のバスに何度もパッシングして、尻に火がついたようにバスを追い越していった。ぼくもバスが道を譲ってくれたので後に続いたけど、峠が険しくなると追いついてしまった。
ぼくはレガシーの突っ込みすぎてイン側のサスが伸びきったような運転を見ながらマイペースで運転。ぼくの車よりずっとハイパワーでいい車なのだからもっとライン取りとタイミングを考えれば、あんなに無理な運転をしなくてもスムーズに早く走れるのに。あれでは挙動が激しくて大変だろう。

大学時代の夏休みに、この峠を実家にあったA12というエンジンの日産サニーで走るのが好きだった。B210という車体は当時のラリーの常勝車で、軽量ボディーで後輪リジッドの板バネのサスにバイアスタイヤ。エンジンはOHVだけどSUツインキャブで挙動のわかりやすい車だった。スピードを出さなくても簡単にテールスライドした。横を向いたまま坂道を登った。
ドリフトやカウンターなんてよくわからなくて、逆ハンなんて言ってた。
今よりずっと狭くて山の頂上まで続く細かいコーナーを逆ハン切りっぱなしで上ってた。
ヒールアンドトゥーも、高回転を維持するための必然で覚えた。

面白い時代だったと思う。

R3A+Summarit5cmF1.5
今日の写真は飯山城での一枚。

馬込の峠の茶屋の狭い駐車場にポルシェボクスターとボクスターS、ケイマンが停まっていた。そこにロータスエリーゼも入ってきた。
みんなぼくと同年代のいいおっさんたちだった。

ああいう車だったらもっと楽しいんだろうなあ。



馬込の坂の上の駐車場に車を止めて、恵那山方面を見下ろすと、遥か下の峠道を黒のケイマン、赤のボクスターS、白のボクスターが3台連なってコーナーを下っていくのが見えた。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事

2007年10月14日 02時16分59秒 | SUMMARIT5cmF1.5
今日は法事に呼ばれて、墓参りの後は昼からご馳走になった。
献杯の挨拶までがぼくの仕事で、後は飲むだけ。
おかげでしっかり飲んだ。
飲みすぎた。

中途半端に寝てしまって、こんな時間に目が冴えてる。

R3A+Summarit5cmF1.5
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空振りは思い切り振れ

2007年10月13日 01時03分50秒 | SUMMARIT5cmF1.5
プロフェッショナルというNHKの番組に、生物学者の長沼毅さんが出いてた。
年齢よりはるかに若く見えた。熱中したときのような子供のような目をしていた。
タイトルはその彼が言った言葉。
常識にとらわれず、だめと思ったものの中に、見えてくるものがある。
極めることに喜びを感じられる人は、なんと幸せな目をしているのだろう。

R3A+Summarit5cm
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山城跡

2007年10月12日 10時26分34秒 | SUMMARIT5cmF1.5
先々週、仕事で立ち寄ったのは信玄と謙信が長く戦った場所。
城跡にはこんな芝生があり、女子高生の美術部が絵を描いている姿も見えた。

もう日が落ちる寸前で、陽は傾き、長い長い影ができてた。

R3A+Summarit5cmF1.5
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年10月11日 12時43分06秒 | SUMMARIT5cmF1.5
月曜日の夜、東京からの帰り道では八ヶ岳の辺りはガスに包まれて、交通案内のラジオも霧注意を促していた。もうそんな季節になってきたんだなあ。

街路灯の橙色の光が傘の形の光を見せてた。
中央分離帯で遮られた対向車線のヘッドライトが、低い屋根のように空に壁を作ってた。前を走る車のテールランプが霧に滲んで揺れているように見えた。

異次元空間へのトンネルを抜けているような不思議な感覚に陥った。

R3A+Summarit5cmF1.5
本文とは関係ない写真です。
ズマリットはこういう背景では、ぼけが汚く見えます。
ぐるぐるぼけの弱点ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち食いそば

2007年10月11日 10時05分14秒 | FinepixF31fd
谷中の夕焼け段々を下ったところにあるこの蕎麦屋は、立ち食いと書いてあるけど、椅子に座って食べる。
駅前に立ち食い蕎麦ならわかるが、商店街に立ち食い蕎麦は最近は珍しい。

安い。


FinepixF31fd
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする