あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

ライカな人々

2013年04月16日 15時55分47秒 | Finepix X100
金曜日は都内の打合せが終わった後scotttsさんの個展に向かった。

個展会場に入るとscotttsさんが来客の方に精力的に会話をされていた。
お声をかけずのんびりとその作品を拝見した。さらっと1回、2回目は気に入った作品をじっくりと拝見。
その間にもブログの方や顔なじみの方などが次々と来場されてscotttsさんは大忙しだ。

speedstarさんがちょうどいらっしゃり、三人で雑談に花を咲かせた。
お隣の喫茶店でコーヒーをご馳走になり、scotttsさんが会場に戻ってからもspeedstarさんと二人で写真談義を楽しんだ。
暫くして会場に戻るとscotttsさんから御菓子まで頂き、これまた長居をしてしまった。

翌日は御隠居と夕方待ち合わせして六本木へ。
二人とも六本木にちょっと馴染めず、アマンドの前で待ち合わせ。ルノアールでお茶。
まるで田舎からの上京者のデートコースみたいな鉄板をしてしまった。
斜め前に民主党の仙石さんがコーヒーを飲んでいて、ああ、都会だとちょっと感じた。

swingphotoさんの御尽力でscotttsさんを囲んだLeicaな人々の飲み会を六本木ヒルズクラブで開催された。
この二日間で信州では目にすることもできないレンズやボディやその土産話など、濃すぎるほどに濃い世界を見せて頂いた。
皆さん夫々が自分の世界を持っていらっしゃりかっこいいことにも驚きを覚えた。



上の写真はscotttsさんのMM。眼鏡がぶつかるということで絆創膏を貼ってあるのだが、無造作な扱いと買って1週間とは思えぬほどに馴染んだ絆創膏がやけにかっこよかった。


ライカの世界はディープだと再認識させられる一日となった。
六本木の眩い世界からイッパンぴーぽろの世界に戻り酎ハイを買って帰った。





FUJIFILM FINEPIX X100
御隠居と二人で、「冥途の土産」と笑ったが、それほどまでにすごい機材の話と夜景でありました。
皆さまお世話になりました。
今後も宜しくお願いします。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘(2)

2013年04月15日 09時03分18秒 | summilux 35mm F1.4 ASPH
自由が丘にはお洒落な店も多いが、古い食堂も生き残っている。
そんな1軒で食事をした。
自由が丘の魅力は駅前にこの街を使う人が座る場所があること。
お弁当を広げる場所がある街は案外珍しい。



Leica M9-P + summilux 35mm F1.4 asph
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由が丘(1)

2013年04月14日 18時08分19秒 | summilux 35mm F1.4 ASPH
昨日は遅い朝食をとるために自由が丘で降りた。
この街の店舗はお洒落だ。



なんということのない街路なんだけど、絵になる。



Leica M9-P + summilux 35mm F1.4 asph
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成レトロ

2013年04月08日 22時17分08秒 | S5 Pro
繁華街でもない通りにこんな食堂がある。
僕らの年代だとこういうのを見ると子供の頃の駄菓子屋などを思い出すのだが、今の子供たちは何をレトロと思うのだろうね。

FUJIFILM S5Pro + TOKINA SD1224
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暴風雨

2013年04月07日 11時32分23秒 | S5 Pro
雷を伴った強い雨がずっと降り続いている。
明け方少し小やみになったかと思ったが、まだ風を伴って降り始めた。
ニュースでは息子が引っ越した先の状況を伝えていた。
知らない地ではあるが、やはり気になる。
子が離れた分親も子離れするべきだが両方離れたら疎遠になるので、こうして連絡はせず心配だけはしていこうと思う。

FUJIFILM S5Pro + TOKINA SD1224 F4
この写真は下の記事同様に昨日朝撮影。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で桜を観るということ

2013年04月06日 12時38分48秒 | S5 Pro
日本一の学校桜と呼ばれているここは我が家の近く。
週末は荒れるという天気予報だったので、今朝出勤前に撮影した。
母子(ははこ)や家族で桜を楽しんでいる姿が見られた。


この町に住んで感じるのは、夜桜の下で酒を飲んでいる姿は見かけないしそういうお誘いもない代わりに、家族や友人と桜を楽しむ姿をとても多く見かけるということ。

もしかしたらこの町じゃなくて、僕以外の家族と置き換えたほうがいいのかな。

僕は両親と桜を観た記憶がとても少ない。
父は経営者だったので、社員連れや地域の集いで花見もあった。
でも父と母といっしょに花見をした記憶がない。母はいつも見送ってくれる人だった。

母といっしょに桜を観たことあったのかな。あったのに忘れちゃってるとしたら思い出してみたいな。きっとあるはずなのだから。




FUJIFILM S5Pro + TOKINA SD1224 F4



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸あれ

2013年04月04日 11時42分58秒 | S5 Pro
一昨日から降り続けた雨は昨日の昼前に上がった。
食事に出た帰りに近くの神社で結婚写真の撮影をしているところに遭遇した。
これ幸いとばかり便乗して撮影させてもらった。

雨が上がって良かったね。
お二人に幸あれ。

FUJIFILM S5Pro + nikkor 17-55mmDX F2.8
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパージェッター

2013年04月03日 12時16分35秒 | S5 Pro
この黄梅院はずっと前から知っていたが桜を観たのは今年が初めてだ。

小学生の時のIQテストで成績が異常によかったことで、なにかインチキをしたのではないかと親が学校に呼ばれ校長室かどこかで一人再度テストをさせらたことがあった。
だからと言って学校の勉強が特にできるわけでもなく僕は田舎の小学校から中学高校大学と常に3流のまま現在に至っている。

祖母からは「為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり」と上杉鷹山の言葉を口癖のように言われていたような気がする。
僕は「為さねばならぬ」を実践したような生き方をして現在に至っている。

もしかしたら末は大臣かと思ったのかは知らないが、母がこの田舎には珍しい塾なるものを探し当て小学生の僕を入れた。真意のほどはずっと昔に入ってしまった両親の墓に聞くしかないけれど。

それから週2回、ちょっと遠回りしてこの寺の横を抜けて丸いドーム形の小学校の入口にある小さな駄菓子屋に寄って塾に行くのが僕の楽しみになった。
ある時銀玉鉄砲とスカのゴム風船だけが残ったくじを見て小学生の大切な小遣いで2枚のくじを引いたけれど、当たったのはゴム風船だけで銀玉鉄砲の当たりがなくて泣きそうな気分になった。駄菓子屋のオジサンはバツの悪いものを見たような顔をして銀玉鉄砲をさっさと片付けてしまった。
それ以来その駄菓子屋に寄ることはなかったので、この寺の前のルートは変更となり通ることもなかった。

丸美屋からスーパージェッターのふりかけが発売になり、僕はその付録の小さなおもちゃを持って空を飛ぶ想像をしながら町の裏通りを駆け抜けていた。
どうして金属の飛行船がくにゃっと曲がって飛ぶのだろうかなど、僕の疑問は英単語などではなくスーパージェッターのことで埋め尽くされていて、学業には何も効果もなかったが、夢馳せる景色は裏路地の記憶の数だけ増えた。

FUJI S5Pro + TOKINA SD1224DX F4
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の補足

2013年04月01日 20時23分41秒 | S5 Pro
一昨日の崖の(ように見える)桜は、このような塚の上に生えております。
この地方はあちらこちらに古墳と塚だらけで、リニア新幹線の駅の場所が決まらない理由の一つとなっています。

見上げればこんな感じ。



FUJI S5Pro + TOKINA SD1224 F4
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M9をお持ちの方、教えてください。

2013年04月01日 18時16分35秒 | summilux 35mm F1.4 ASPH
数日前に会社近くの桜を観に行ったら途中で梅が咲いていました。
数枚撮影したのですが、このようになりました。
このピンク色被りは撮影者の頭の中がピンクなのか、レンズが梅の花色に染まったか、はたまたM9の癖なのか・・・
こんな症状が出た方いらっしゃいますか?

Leica M9-P + summilux 35mm F1.4 asph
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする