平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
CALENDAR
2009年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
RECENT ENTRY
流人時代からの頼朝の側近安達盛長館跡(甘縄神明宮)
源範頼館跡(息障院)
朝日神明社(逆櫓社)
屋島出撃の際、義経が風雨の鎮護を祈願した朝日神明社跡(坂口王子伝承地)
判官松伝承地
源義経が姓を与えた鮒子多(ふじた)家の墓
お断り
判官松之跡・大和田万葉歌碑(住吉神社)
都落ちの義経を見送り咎められた渡辺番(渡辺党)
伝静なごりの橋の碑 辰巳八幡神社
RECENT COMMENT
空蝉/
義経の八艘飛び
ものづくり科学技術/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
歴史好き /
崇徳院と寂然・蓮誉
忘れじの言の葉/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
サムライ鉄の道リスペクト/
屋島古戦場を歩く(景清の錣引き)
サムライ鉄の道/
那須与一の墓・北向八幡宮・那須神社(その後の与一の足跡)
三河の者/
源頼朝の乳父、山内俊通の塚(都ホテル裏山)
シズカ/
京都市の三嶋神社 建春門院滋子
埼玉県の高校教員/
木曽義仲最期の地(粟津の松原・粟津の番所跡)
加藤 まさ子/
八十島祭(熊河尻)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
義経逃走ルート
(2)
壇ノ浦古戦場・山口県
(25)
源義経の都落ち
(7)
東国
(23)
鎌倉
(25)
神奈川県
(18)
長野県
(3)
北陸
(6)
静岡県
(19)
愛知県
(5)
岐阜県
(3)
大阪府
(34)
三重県
(3)
滋賀県
(20)
京都市
(112)
京都府
(20)
奈良県
(9)
兵庫県
(60)
高野山
(16)
熊野三山・和歌山
(23)
岡山・広島県
(13)
四国
(14)
屋島古戦場
(16)
九州
(27)
義経奥州下り
(11)
平治の乱義朝・常盤・...
(29)
保元の乱・崇徳天皇ゆかりの地
(24)
Weblog
(49)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
mitsue172
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
源義朝敗走(還来神社)
平治の乱義朝・常盤・...
/
2009-09-15
大津市北西部に位置する
環来(もどろき)神社は、平治の乱に敗れた
源義朝が東国へ敗走途中、鏑矢と馬に付けていた鈴を献じて
武運長久を祈願した社と伝えられています。
のち平氏との戦いに勝利した頼朝が神田を寄進し、
足利尊氏も神田50町を寄進したといいます。
それ以来、戦乱に旅行に無事戻れるよう願って人々が参詣するようになり、
特に第二次世界大戦中の参詣者は全国から集まったといわれ
当時バスなどの交通機関がなかったため、江若鉄道(
JR
湖西線)和邇駅から
神社までの六キロの道にはお参りする人の列が延々と続いたといいます。
この辺りは古来より龍華の荘(現在の途中・上龍華・下龍華)と呼ばれた
藤原氏代々の荘園があったところで、藤原百川(ももかわ)の娘
藤原旅子は
この地に生まれました。
その後、旅子は桓武天皇夫人となって淳和天皇を生み、
薨去する際に生まれ故郷の梛(なぎ)の木の下に埋葬するよう遺言し、
この地に祀られ、当社の祭神となっています。
社名は、旅子が再び故郷に還って
来たことに由来するという。
JR和邇駅から環来神社へ
和邇川に架かる環来橋
JR和邇駅より徒歩1時間半ようやく鳥居が見えてきました。
JR堅田駅前へのバス乗り場
本殿
ご神木の椰の古木が残っています。
雪化粧の両部鳥居
雪囲いに覆われた社殿
義朝は龍華越を通り堅田へ出る途中、後藤兵衛実基(さねもと)を呼び、
都に戻り実基に預けておいた姫を育て、義朝の後世を弔わせるよう命じます。
後藤兵衛は、「妻に姫を大切にお育てするよう申しつけてあるので、
自分は何処までも殿のお供をして行く末を見定めたい。」というのを義朝は、
「思うところがある。早く早く。」と急かせて都へ帰らせます。
当時5歳だったという姫は、頼朝の同母妹で、母の里つまり
熱田大宮司藤原季範の屋敷が、六条堀川の源氏館の近く六条坊門(五条通)烏丸に
あったことから坊門姫と呼ばれ、後に一条能保(よしやす)の妻となる女性です。
一条能保は後白河院の同母姉上西門院の乳母の孫で、坊門姫の母方一族も
上西門院に仕える者が多かったこと等が二人を結びつけたようです。
結婚は平治の乱の八年後だったといわれています。
のちに後藤実基は養子の基清共々一条家の家人となります。
還来(もどろき)神社で武運を祈った義朝一行は、湖岸へと向い堅田の浦にでます。
義朝は、龍華越で僧兵の矢に首を射貫かれて死んだ叔父源義隆の首を見て、
「父為義に先立たれてのちは、八幡太郎義家殿のお子様で生きておられたのは
この方だけであったのに…」と涙をはらはら流し念仏を唱えながら、
馬の太腹がつかるところまで湖に入り首を深みへと沈めました。
湖を渡る舟を探しますが、あいにくこの日は波風が激しく舟は一艘も見当たらず、
引き返して東坂本から勢多(瀬田)へと落ちていきます。
勢多から中山道を抜けようというのです。
義朝は、「これから先、この人数で一緒に行くのは危ない、とても東国まで
行き着けまい。皆には暇をとらせるので、それぞれに落ち延びてくれ
東国でまた会おう。」というので「どこまでもお供します」と郎等らは言いますが
「思うところがある。早く早く。」と強く言い渡され、仕方なく
波多野二郎義通、
三浦荒二郎義澄、長井斉藤別当実盛、岡部六弥太忠澄、猪俣小平六範綱、
熊谷二郎直実、平山武者所季重、足立右馬允(うまのじょう)遠元、金子十郎家忠、
上総介八郎広常をはじめとして20余人、
思い思いに下っていきました。
残るは左馬頭義朝、長男悪源太義平、次男中宮大夫進朝長、三男兵衛佐頼朝、
佐渡式部太夫重成、平賀四郎義宣(よしのぶ)、乳母子鎌田兵衛正清、
義朝の寵童金王丸以上、八騎の勢にて落ちていきます。
六波羅での討死を覚悟した義朝でしたが、生き抜いて雪辱を果たそうと、
自らが組織した武士団が多く存在する東国を目指すのでした。
(『保元物語 平治物語』)
源義朝敗走(頼朝落伍源内塚)
『アクセス』
「還来神社」大津市伊香立途中町521-1
JR
湖西線堅田駅から江若バス 細川行「還来神社前」下車 すぐ
(バスの本数が少ないのでご注意ください)
『参考資料』
日本古典文学大系「保元物語 平治物語」岩波書店 日下力「平治物語」岩波書店
「源平合戦事典」吉川弘文館 「近畿文化」
№657
近畿文化事務局
角田文衛「王朝の明暗」東京堂出版 「滋賀県の歴史散歩(上)」山川出版社
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】スタッフの気になったニュース
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
gooブロガーの今日のひとこと
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!