平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



鎮守稲荷神社の境内の一角には、一ノ谷合戦で討死した平経俊を祀る五輪塔があります。
18歳の経俊はこの稲荷神社に近い西出浜へ落ち延びようとして戦死しました。

経俊は経盛(清盛の弟)の子で、兄が琵琶の名手経正、
弟が青葉の笛で知られる敦盛です。
兄の経正は助け船を目指す途中、敵に追いつめられ大蔵谷で自害したとも、
河越小太郎に討たれたともいわれ、弟の敦盛は沖の船をさして
馬を泳がせていた所を熊谷直実に呼びとめられて討ちとられました。


鎮守稲荷神社は国道2号線沿いにあります。







五輪塔は佐比江の埋め立ての頃、この神社の境内へ移されたとされています。
昔、佐比江の入江は湊川総門の東側まで入りこんでいました。


子供の夜泣きに効くといわれる経俊の五輪塔には、
赤いよだれかけが結ばれています。
 
経俊について書かれている資料は非常に少ないのですが、
『平家物語』・『源平盛衰記』には、その最期の様子が記されています。
「若狭守経俊、淡路守清房、尾張守清定、三騎つらなって敵の中に駆け入り、
散々に戦ひ、敵あまた討ちとり、ともに討死せられけり。」(『平家物語・巻九』)
淡路守清房は清盛の八男、尾張守清定は清盛の養子です。

「修理大夫経盛の子に、若狭守経俊は兵庫の浦まで落ち延び給ひけるを、
那和太郎に組んで討たれ給ふ。」(『源平盛衰記・巻三十八』)

陸路を馬で駆けても逃げおおせませんが、この合戦で源氏軍は船を
持っていませんでしたから、兵庫浦の沖に停泊している
味方の船に逃れたら助かっていたはずです。
しかし経俊らは次々と押しよせる新手の敵につかまり力尽きたようです。

下記の記事もご覧ください。
平経俊2(竹尾稲荷神社)

境内には引退するまで西出町に本店を置いていた
高田屋嘉兵衛寄進の石灯篭が残っています。

  
『アクセス』
「鎮守稲荷神社」兵庫県神戸市兵庫区西出町680
JR「神戸駅」下車 R2号線沿いに西へ徒歩7、8分
『参考資料』
「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社「兵庫県の地名」(Ⅰ)平凡社
「新定源平盛衰記」(第5巻)新人物往来社 神戸史談会「源平と神戸」神戸新聞センター 

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )