平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



神戸市の氷室神社の西方には鵯越道が通っています。一の谷合戦の名場面、
鵯越の逆落としは義経の輝かしい軍功の一つですが、実際の「鵯越」は
夢野(神戸市兵庫区)から六甲山脈を高尾山の西で越え、藍那(神戸市北区)を経て
三木(兵庫県三木市)方面へ向かう間道で、特に藍那辺までの山道の名をいいます。

三草山(兵庫県社市)の戦いに勝利した
義経は一ノ谷合戦の前日、
軍勢を二手に分け、一手を土肥実平に預け、
一の谷の西からの攻撃に向かわせ、自らは鵯越に向かいました。

三草山の陣陥落の知らせ受け、平家方の大将軍宗盛は
「敵は三草山の陣を突破した。山手方面は大事なので誰か向かってほしい。」と
要請をしますが、義経との激戦が予想される場所へは
誰も向かおうとしません。ただ平家きっての猛将とうたわれた
能登守教経だけは「手ごわい相手は教経が引き受けましょう。」といって
兄通盛を伴い鵯越の南端の夢野(氷室神社)に陣を敷きます。
教経配下の越中前司盛俊は古明泉寺を陣所とし、三草山から山越えで
福原・兵庫を北から突こうとする敵の攻撃に備えました。

義経は再び軍勢を二手に分け、主力を委ねられた多田行綱は
真っ先に鵯越の坂道を一挙に南下し山手の陣を攻略しました。
一方、義経はわずか70騎ばかりの精鋭を率い、
鵯越を抜けきらずに高尾山(鵯越墓園内)から山中を西へと辿り、
一の谷の陣屋の背後にある鉄拐(てっかい)山・鉢伏山に達し、
その辺りの断崖から奇襲攻撃をかけ平家軍を打ち崩しました。

教経と離れ離れになった通盛は、もはやこれまでと自害を覚悟して
東へ落ちて行くうちに、湊川の川下で近江国蒲生郡木村の住人
木村三郎成綱、武蔵国住人玉井四郎資景ら七人に取り囲まれ討死し、
教盛(清盛の異母弟)の末の子蔵人大夫業盛(なりもり)は、
常陸国住人、土屋四郎・五郎に討ちとられました。

これまで度々の戦に一度も負けたことのなかった能登守教経も、
今度は何としても勝てないと思ったのか名馬「薄墨」に乗って
西に向かって落ちて行き、明石の浦から舟で屋島に渡りました。

義経が三草の陣から鵯越に向かったというルートには、
義経を祀る三木市志染町伏山の判官神社、
義経が軍議を開いたという藍那の相談ヶ辻、
相談ヶ辻から南下して鵯越墓園に入り、かつて鵯越の峠だったという
高尾山登り口まで進むと高尾地蔵が祀られ、その前には、義経馬つなぎの松と
呼ばれる枯れた松があり、鵯越ルートには義経伝説が連なっています。

氷室神社の創立年代は詳らかではありませんが、仁徳天皇の兄にあたる
額田大中彦皇子(ぬかたのおおなかつひこのみこ)が夢野に狩猟に来た時、
山中の石室に氷があるのを見つけこれを天皇に献上し、
これより後に仁徳天皇を祀ったのが始まりといわれています。
古くから氷・雪・水の神として讃えられ、
製氷業、酒造業、水商売の神として信仰されています。

夢野弁天は清盛が福原遷都の際、厳島神社を勧請し祀った七弁天の一つで、
付近には門脇中納言平教盛(清盛の異母弟)の別邸があったといわれています。
源平合戦の時、平教経(のりつね=教盛の次男)は兄通盛(みちもり)、
弟の業盛(なりもり)らとともに夢野の陣を布きました。


当時、氷室神社からは豊富な清水が湧き、この清水のそばに教経が陣取っていたので、
夢野清水は「陣馬の井」と呼ばれました。教経は兄の通盛とは違い性格も激しく、
戦場まで妻(小宰相)を呼び寄せ別れを惜しむ兄を見て怒り叱咤したのはこの時のことです。
江戸時代の中頃には、この水を汲んで沸かした温泉に多くの人々を入浴させ、
人々は清水の前にある弁財天の祠を拝んで湯に入りました。

楠正成と湊川合戦
湊川合戦の時、楠正成が家来を連れて氷室神社の社家、
小林氏を訪れています。この時、同氏
は地図と会下山の
砦を築くための人夫をさし出し、正成から幟と弓矢を拝領しました。


山裾にたち並ぶ住宅地を通って氷室神社へ

源平合戦の故事を彷彿させる紅白の幟が翻っています。

鳥居をくぐると、うっそうとした森が迫ります。

氷室神社は平通盛と小宰相の別れの舞台でもあります。

殿

明治8年(1875)、京都の伏見稲荷大社より勧請した氷室稲荷神社は
神戸の伏見さんとして親しまれ、
農業・工業・商業などの
守護と繁栄を司る神様として広く信仰されています。
祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)です。

氷室稲荷から森を奥に進むと、
冬の氷を夏まで貯蔵するために造られた氷室(氷室の旧跡)があります。
義経を追いつめた平家の猛将平教経の最期   

『アクセス』
「氷室神社」神戸市兵庫区氷室町2-15-1
JR・阪神・阪急「三宮駅」より市バス⑦にて「石井町」下車徒歩5分
JR「神戸駅」より市バス⑪にて「夢野三」下車徒歩5分
神戸電鉄有馬線長田駅より、東北に徒歩16分
『参考資料』
「兵庫県大百科事典」(下)神戸新聞出版センター 「日本名所風俗図会(13)」角川書店
 「氷室神社由緒」氷室神社 「兵庫県の地名」(Ⅰ)平凡社 近藤好和「源義経」ミネルヴァ書房 
 歴史資料ネットワーク編「地域社会からみた源平合戦」岩田書院

上杉和彦「源平の争乱」吉川弘文館 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社
橘川真一「兵庫の街道いまむかし」神戸新聞総合出版センター
「産経新聞朝刊」(神戸阪神 時空散歩)平成15年11月6日

 

 

 

 

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )