
神戸市平野区の祇園神社からすぐのところ、江戸時代末期に海軍操錬所を開設した
勝海舟寓居跡の隣に「元暦(げんりゃく)元年の五輪塔」の案内板があります。

有馬道(R428)から東へ

説明板に「この門は清水観音堂(室町時代~昭和3年)があった当時の参拝門です。
江戸時代後期のもので神戸市内でも貴重な現存物です。
静かにお通り下さい。」と書かれていますが…声をかけても応答はありません。
門には表札がかかっていますから、
どなたかが住んでおられるのでしょうがお留守のようです。

元暦元年(1184)といえば、源平一の谷合戦があった年です。
多くの平家の公達が討たれ、平家一門は屋島へと敗走しました。
図書館でこの五輪塔について調べてみましたが、わからず
ネットで検索すると幾つかの情報が得られました。それによると、
2012年5月、勝海舟寓居跡とともに清水観音堂の参拝門も解体され、
十軒ほどの住宅が建設され、五輪塔はそのうちの一軒の
裏庭の奥に祀られているそうです。このように神戸の町は
都市化が進む中で、小さな祠や塚はしだいに見つけにくくなっています。
「ひらの塾」事務局のサイトには、元暦元年五輪塔の画像とその説明があり、
この画像をお借りしようと連絡しましたが、現在この電話は使われていないとのこと。

「元暦元年の銘のある五輪塔二基が安置されており、
源平合戦で源氏に討たれた平家の公達の供養塔だと思われます。」
(お問合せ先)手づくりのまちおこしやん「ひらの塾事務局 TEL.078-361-3020」
「元暦元年」の銘が伝承の古さを物語っています。
源平一の谷合戦に討たれ給ふ人々、越前の三位通盛、但馬守経正、薩摩守忠度、
武蔵守知章、備中守師盛、淡路守清房、若狭守経俊、尾張守清定、蔵人大夫業盛、
大夫敦盛、以上十人のしるし都へ入る。(『平家物語・小宰相身投ぐる事』)
清房は兄知盛の指揮下に入り、生田の森の陣を警備しましたが、
範頼軍に陣を突破されると、従兄弟の経俊、義弟の清定とともに
三騎で敵陣に突入し、散々に戦い敵を数多討ち取った末に討ち取られました。
淡路守清房は清盛の八男、尾張守清定は清盛の養子です。
一の谷合戦で討たれた平家の公達の墓や塚は次の通りです。
清盛の弟、薩摩守忠度
薩摩守忠度の最期(腕塚堂)
平教盛(清盛の弟)の嫡男通盛(みちもり)
平通盛と小宰相の墓(願成寺)
通盛の弟、業盛(なりもり)
平業盛の塚(善光寺神戸別院)
平知盛の嫡男、知章(ともあきら)
平知章の墓 (明泉寺)
平重盛の五男、師盛(もろもり)
平師盛の墓(石水寺)
平経盛の嫡男琵琶の名手経正
明石市源平合戦の史跡馬塚(経正最期)
経正の弟、経俊
平経俊の墓(鎮守稲荷神社)
経正の弟、笛の名手敦盛
敦盛最期(敦盛塚)

追記(2017年10月10日)元暦元年の五輪塔
(平野商店街振興組合サービスステーション 平野史跡マップより)
「元暦元年(1184)は一の谷の戦いで潮音山上伽寺が焼失し、
また多くの平家公達が討たれて平家が屋島へ敗走した年です。
このことを後世の人が憂い、南北朝時代に建立した供養塔と伝えられています。
現在は民家の中に設置されています。このお宅は江戸時代末期に、
海軍操練所を開設した勝海舟が仮の住まいとしたところです。」
『アクセス』
「元暦元年の五輪塔」神戸市兵庫区五宮町26-9
JR三ノ宮駅またはJR神戸駅から 神戸市バス「五宮町」下車すぐ
『参考資料』
「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社