平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




小坪路とは、鎌倉から小坪(現、逗子市)を通って逗子、葉山へと抜ける道をいい、
乱橋材木座村の光明寺前から和賀江・飯島を通って海岸沿いに小坪に行く道です。

『源平盛衰記』治承4年(1180)8月の由比ヶ浜・小坪合戦によると、
「畠山次郎は五百余騎にて、由井浜・稲瀬川の端に陣を取って、赤旗天に輝けり。
和田小太郎は白旗差させて二百余騎、小坪の峠より打下り」とあります。

平治の乱で伊豆に流された頼朝は、20年余を流人として過ごしていました。
以仁王が挙兵し、伊豆の国守源仲綱(頼政の嫡男)が宇治川で戦死すると、
国守は清盛の義弟平時忠に代わり、頼朝に対する監視は厳しくなりました。

京で検非違使として活動していた山木兼隆は、伊勢平氏の一族平信兼の子で、
父との不和により山木郷に蟄居(ちっきょ)させられていましたが、
時忠は兼隆を伊豆の目代に任命していました。
兼隆は北条にほど近い山木(伊豆の国市韮山町)に館を構え、
次第に清盛の威光を借りて周囲の郷に勢を振りかざすようになっていました。
治承4年(1180年)8月17日、伊豆で挙兵した源頼朝は、
まず手始めに山木兼隆を討ち取り、緒戦を飾りました。

そのあと頼朝は味方の軍勢を伊豆に集結させて、鎌倉に進軍する
手はずとなっていましたが、源氏累代の家人三浦一族は折からの暴風雨のため
出発が遅れ、本拠地の衣笠城(三浦半島中央部)を出たのが8月22日のことです。

頼朝三百騎は頼みとする三浦氏を待ちきれず8月20日に出発し、
三浦半島から西に進んでくる三浦一族と合流するため、23日に
石橋山(小田原市南西部)まで兵を進めました。ところが、そこで平家方の
大庭景親と伊東祐親の大軍に囲まれ、身動きがとれなくなりました。

そのころ、三浦義澄(よしずみ)らは酒匂(さかわ)川に到着しましたが、
大雨による増水のため、進軍を阻まれ、夜になったので酒匂川(小田原市)の
辺りで宿をとり、大庭景親一族の館に火をつけました。空を覆うばかりの
黒い煙を見て、景親は敵がすぐ近くにきていることを知り、
明日になって川の水が引けば、三浦軍が頼朝方に加わるだろうからと、
雨が降りしきる午後4時ごろに戦闘を開始しました。
手勢の少ない頼朝勢はたちまち壊滅状態となり、
頼朝はこの辺りの領主土肥実平(さねひら)に案内され、
石橋山背後の土肥の椙山(すぎやま)に逃げ込みました。

平氏から頼朝追討の命を受けた弱冠17歳の重忠は、父に代わって一族郎党を率いて
出陣しましたが、武蔵から相模まではかなりの距離があり、合戦に間に合わず、
石橋山合戦は平家方勝利と知り、本拠地に引き返すことにしました。

畠山氏は秩父一族の武蔵の豪族です。
秩父氏は源義家に従って前九年・後三年合戦に出陣し武功をあげ、
平治の乱後、重忠の父重能は平氏に仕え、この時、大番役で京都にいるため、
重忠がこの出動要請に応じたのは当然のことです。

一方、三浦軍は頼朝が大庭景親(かげちか)の軍勢に大敗したという悲報を
酒匂川の向こう岸から頼朝勢の大沼三郎の手真似によって知らされ、
やむなく本拠地の衣笠城(神奈川県横須賀市衣笠)に引き上げることとし、
海岸沿いに稲村ヶ崎を経て、由比ヶ浜から小坪(逗子市)に差しかかった時、
運悪く重忠軍と遭遇しました。

(三浦党の面々は)三浦へ通らんとて、馬を早めて行く程に
八松原(やまつがはら)・稲村崎・腰越浦・由井浜をも打ち過ぎて、
小坪坂を上らんとぞしたりける。(『源平盛衰記』)

相模の豪族三浦義明は、重忠の母方の祖父にあたります。
和田義盛は三浦義明の長男義宗の子、
どちらも義明の孫ですから、双方とも本気で戦う気はなく、
何となく和解が成立したところに思いがけない手違いが起こりました。

兄和田義盛から危急の知らせをうけた和田義茂(よしもち)17歳が
和睦を知らずに
杉本城から駆けつけ、畠山勢にわっと襲いかかりました。
気を許していた畠山重忠は激怒し、
由比ヶ浜から小坪にかけて行われた合戦は熾烈でした。

杉本城というのは、杉本寺(鎌倉市二階堂903)の裏山一帯がその址です。
三浦義明が一族の進出拠点として築き、杉本義宗の居城としたと伝えています。





由比ヶ浜

稲村ケ崎

稲村ヶ崎から小坪坂方面を遠望

この合戦で三浦勢は、三浦義明の孫、多々良重春、その郎党の石井五郎ら4名
失っただけでしたが、畠山側は綴(つづき)党ら50余名が犠牲となりました。
綴党というのは、平安時代後期から鎌倉時代にかけて武蔵国に生まれた小武士団・武蔵七党
(横山党、猪俣党、児玉党、村山党、野与党、丹党、西党、綴党、私市党)の一つです。

武蔵七党という名はあとからつけられたもので、その数は必ずしも七つではなく、
いざ合戦ともなれば
武蔵の有力武士、畠山氏や河越氏などの指揮下に入って出陣しました。
直属の家来ではなく、動員されれば応じる程度の間柄だったようです。


御霊神社前の合戦では、血気にはやる和田義茂が大男で力自慢の連太郎とその子、
郎党を一気に3人討ち取り、三浦義明が恩賞として太刀を与えたという。(『延慶本』)


 思いがけない合戦で多くの犠牲者を出したため、
重忠はその無念を晴らさねばならない立場にありました。
畠山重忠、その一族の河越重頼、江戸重長を大将軍として、武蔵七党ら三千余騎が
小坪合戦の屈辱を晴らすため、また平氏の重恩に報いるため、
三浦氏の衣笠城へ攻め寄せたのは治承4年(1180)8月26日の早朝のことです。
衣笠城址(2)衣笠合戦  
『アクセス』
「御霊神社」神奈川県鎌倉市坂ノ下3-17 江ノ電「長谷駅」下車徒歩約5分
『参考資料』
鈴木かほる「相模三浦一族とその周辺史」新人物往来社、2007年
三浦一族研究会「三浦一族の史跡道」横須賀市、2008年
「新定源平盛衰記(3)」新人物往来社、1989年
安田元久「武蔵の武士団 その成立と故地をさぐる」有隣新書、平成8年
成迫政則「郷土の英雄 武蔵武士(下)」まつやま書房、2005年
「神奈川県の地名」平凡社、1990年
貫達人「人物叢書 畠山重忠」吉川弘文館、昭和62年 新定「源平盛衰記(3)」新人物往来社、1989年
現代語訳「吾妻鏡」(1)吉川弘文館、2007年 「検証・日本史の舞台」東京堂出版、2010年
「歴史人」(2012年6月号)KKベストセラーズ 
 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback (  )